【登校渋り】「登校したくない」けど、登校したい〈失敗#6〉子どものこころ専門医なのに失敗子育て
結論:言動は受け止めて、行動を見る。
我が子は2人とも登校を渋りをします。いつもではなく、ときどきです。
長男の登校渋り
小学1年生の頃のことです。
入学したての「分離不安型」と名付けたくなる登校渋りのパターンです。
そもそも1人で登校できません。必ず妻が連れて行きます。学校が近づくほど泣き声は大きくなります。
何とかして靴箱を乗り越えて、教室にたどり着くと、担任の先生に引き渡して、妻は立ち去ります。
当時、私が連れて行ったことはなく、妻の心労は大きかったと思います。
それでも続けられたのは、以下の3つがわかっていたからです。
保育園の卒園前から、分離不安が始まっていて経験していた。
妻から離れた後は、楽しく過ごせる。
帰ってきてからは、行きたくないと言わない。
長女の登校渋り
長女は、いつも「学校に行きたくない」と言います。
連休明けや疲れが溜まっている時は、「あたまいたい」「おなかいたい」「休んでいい?」と聞いてきます。
でも、つい昨日のことです。
夜はいつも通り「学校に行きたくない」と言い始めました。
それくらいでは、我々も動じないので、とりあえず流しました。
どうするのか観察すると、学校の準備を始めます。
「行きたくない」と言いながら、体は「学校に行く準備をします。
登校渋りの原因
我が家が経験しただけで、登校渋りを起こした原因は次のように挙がります。
入学したて
長期連休明け
体調が悪い(頭痛い、お腹痛い)
担任が休みがち
年度途中で担任が変わる
担任が頭ごなしに怒る
いじめられる
理由は様々で、一つではなく、同時に複数が起こることもよくあります。
後から振り返ったらわかるだけで、当時はもちろんわかりません。
しかし、子どもが休むと、親も仕事を休まなければなりません。
イライラすることもありますし、「頼むから学校に行って」と言うこともあります。
登校渋りを観察する
我が子を観察してわかったのは、登校渋りとは、
登校したくない vs 登校したい
の間で、揺れ動いている真っ最中で、言葉で「行きたくない」と言っていても、行動の方が本心に近いのだと思いました。
もちろん、その場だけでなく、帰宅後の様子も観察します。
登校渋りが悪化していくときは、ときどきは休ませて、原因が明らかになったら、学校の先生に協力をお願いしに行くこともあります。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?