見出し画像

【インタビュー(前編)】海外ルーツの子ども支える 多文化コーディネーター アマドゥ理和子さん 〜多文化コーディネーターとは?

前編中編後編

住友商事株式会社が創立100周年を機に立ち上げた社会貢献活動プログラム、「100SEED」(ワンハンドレッド シード)。SDGsの目標4「Quality Education (質の高い教育をみんなに)」を共通テーマに、世界各地の住友商事グループ社員が中長期的な教育課題の解決に取り組んでいます。

日本における活動のうち、公益財団法人 日本国際交流センター(JCIE)との提携による「多文化共生社会を目指す教育支援」で、住友商事プロボノチームと当スクールの協働が始まりました。
2020年10月より、社内公募による有志のメンバーの皆さんに、海外ルーツの子ども・若者への学習支援やスクール運営基盤の強化にご協力いただいています。

その一環として、当スクールの先生・コーディネーターへのインタビュー連載企画がスタート! 
多言語・多文化な現場で日々奮闘する先生やコーディネーターたちの姿を、プロボノチームの皆さんの視点から伝えてゆきます。

こんにちは!住友商事プロボノチームです。
今回はYSCグローバル・スクールで活躍中の多文化コーディネーター、アマドゥ理和子さんのインタビュー記事を全3回に分けてお届けします。

「波瀾万丈のライフストーリーに勇気をもらいたい!」、「海外にもルーツを持つ子どもたちをサポートしてみようかな」、「YSCグローバル・スクールってどんなところ?」という皆さまをはじめ、この記事を見ていただいた様々な方々のご参考になればとても嬉しいです。

***

「こんにちはー!よろしくお願いしまーす!」
2021年1月某日、温かい笑顔と元気溌剌な挨拶と共に、Zoom画面にアマドゥさんが登場しました。インタビュー前編では、アマドゥさんの多文化コーディネーターとしてのお仕事についてお聞きします。

※新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、本インタビューはオンラインで実施しました。

画像4


―― 多文化コーディネーターとして、アマドゥさんは普段どんな活動をされているんですか?

当スクールは東京都福生市と足立区で海外ルーツの子ども・若者向けに日本語教育や学習支援を行なっています。コロナ禍以前からオンラインでの授業配信にも取り組んでいて、日本各地や海外から受講する生徒も増えました。

私は2018年の足立教室の立ち上げから関わっています。日本語教師や学習支援担当の先生方が授業を受け持ち、コーディネーターは保護者対応、小中学校・高校との連絡調整、時間割の編成、高校進学支援、外部支援先との連携など、スクール運営にまつわる業務全般を担当しています。
また、スクールでは生徒・保護者の悩みやトラブルの相談業務も含め、さまざまなサポートも行っています。

多文化コーディネーターは、「泣く子や困った子はいねぇか~」と色々なコミュニティを練り回る、なまはげ的な存在とも言えます。困っている人を見つけ出して相談に乗ったり、支援につなげたりしています。
私はイスラム教徒なので、そのネットワークを活かして各地のモスクへ出向いたりもして、色々な声を拾い上げるように努めています。

画像3

―― アマドゥさんはどんな人ともすぐに打ち解けて話すことができると聞きました。公園で話しかけたのがきっかけで、スクールの受講につながったこともあったそうですね。

自分からどんどん声をかけていきますね。美容院のエレベーターでたまたま乗り合わせたフィリピン人のお母さんと仲良くなって悩みを打ち明けられたり、100円ショップでレジに並んでいた中国語を話す親子に声をかけたり。

コーディネーターの仕事でも、できるだけ実際に訪問するためにあちこち歩き回っています。各国料理のレストランを一軒一軒訪ねてスクールの案内をしてきたので、足立区のカレー屋さんやタイ料理レストランには相当詳しくなりました。 最近はコロナ禍で、そのような働きかけがあまりできなくて残念ですが。
そうして繋がった人たちから、私に様々な相談が届きます。

画像4

――ものすごく地道な活動なんですね。 どんな相談が届くんですか?

最近はコロナで仕事が減ったり、失業したりして生活が苦しくなったことで、より深刻な問題が増えている印象です。

コロナ以前から、日本社会で起きているさまざまな問題は、海外ルーツの子どもたちの家庭でも起き得ると痛感しています。
たとえば、障害を持つ妹のケアをするために、姉をなかなか高校に行かせられないという相談が来たことがありました。「ヤングケアラー問題」です。

当スクールの生徒に限らず、海外ルーツの子どもの家庭では、日本語ができない親の代わりに、病院や市役所などで子どもが通訳をすることがあります。日本語を話せても正確な通訳ができるわけではないですし、そもそも、子どもへの負担や親子関係などの面で大きな問題が生じるため、本当は避けなければならないのですが。
最近、医療現場では電話やネットを利用した遠隔通訳も徐々に導入されてきていますが、今後、教育や福祉の現場にも普及してほしいです。


――学校とはどのように連携しているのでしょうか。

学校や教育委員会からお問い合わせをいただいて、当スクールに生徒が通い始めることもあります。
新規に来日した小中学生の場合、来日直後に2〜3ヶ月ほど集中的に日本語を学んだ後、週のうち数日は学校、残りは当スクールに通う時期を経て、学校に全日通うようになる、という流れが基本ですが、生徒や保護者、学校側と相談しながら柔軟に対応しています。
他に高校進学準備クラスや、放課後に教科学習の支援を行うクラスなどもあります。

正直なところ、学校側の「壁の高さ」と言いますか、先生方が多忙を極めている事情もよくわかるので、外部と繋がって協働するのはなかなか難しいとも感じます。
もっと学校と直接連携できて、サポートが必要な生徒を見つけたり、現場の先生方の声を聞けたりできると良いのですが。

画像5


コロナ前は、行政や教育・福祉関係者との定期的な集まりに参加していました。学校の先生や子ども支援担当者などから、生徒のビザ(在留資格)や国民健康保険について相談を受けるケースも多かったです。
在留資格の状態によって、日常生活や子どもの進路に大きな影響が出ることがあります。たとえば難民申請をしても、結果が出るまでにとても長い時間がかかるんですね。その途中で「仮放免」という状態になるケースもあります。そうなると、就労できず国民健康保険にも入れない状況が続いてしまうのです。

最近はコロナ禍でそういった集まりなどの機会もなくなってしまいました。
言葉の壁もあり、当事者がこういった情報を得るのは難しいので、情報を入手した時はSNS等でどんどん発信するよう心がけています。


――これまでの活動を通して、気づいたことはありますか?

子どもは可能性の塊なので、「大人がいかにサポートできるか」が大切だということでしょうか。
親御さんは家族の生活を支えるのに精いっぱいで、子どもに気を遣う余裕がない場合もあります。親と学校の先生だけでなく、色々な大人との関わりが重要だと感じます。

海外ルーツの子どもたちに身近にいる大人が笑顔で接する、一方的に批判しない、子どもを応援する気持ちを忘れないといった小さな心がけを持つことができれば、子どもたちはどんどん生き生きしてくると思います。そうした言動を通して、「あなたのことを見守っているよ」と大人が伝え続けることが大切です。

――外国ルーツの子どもに限らず、子どもの可能性を引き出すために大切なことですね。

次回「多文化コーディネーターになるまで」では、アマドゥさんがどうして多文化コーディネーターになったのかをお届けします。アマドゥさんの波瀾万丈なライフストーリーに圧倒されます!

▼続きは【中編】

構成・執筆:住友商事プロボノチーム
編集:青少年自立援助センター YSCグローバル・スクール
写真:森佑一

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?