見出し画像

輸送反応:泣いてる赤ちゃんは抱っこして歩くと寝る

輸送反応とは、哺乳類で見られる反応で、親が子を運ぶときに子が鳴く(泣く)のを止めたり体を硬直させて大人しくなる等の現象のことを言います。

我が子は生後8日目、突然の泣き出しや夜泣きも、抱っこして移動すると確かに泣き止みます・・・おぉ、素晴らしい!まぁ、止まると泣くんですけどね(苦笑

しかし、どうしてこのような反応が起こるのか?
自然界では敵との遭遇率が上がるのは移動中です。子が声を出していては敵に発見され襲われる可能性があがりますし、襲われた際に子がジタバタ動くと親が子を咥えて逃げるるのもモタツキます。危機回避をするため、DNA配列に記憶された無意識的な反応として、輸送反応があると考えられます。

1. 泣く/泣かないのスイッチは”移動”にある

理化学研究所のプレスリリース(2013年4月)の「抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組みの一端を解明」という発表では、下記のような計測結果が報告されていました。

生後6カ月以内のヒトの赤ちゃんとその母親12組の協力を得て、母親に赤ちゃんを腕に抱いた状態で約30秒ごとに「座る・立って歩く」という動作を繰り返してもらいました。その結果、母親が歩いている時は、座っている時に比べて赤ちゃんの泣く量が約10分の1に、自発的な動きが約5分の1に、心拍数が歩き始めて約3秒程度で顕著に低下することを見いだし、赤ちゃんがリラックスすることを科学的に証明しました。

動画の途中にありますが、親の移動と赤ちゃんの心拍数の波がみごとなシンクロを見せています。赤ちゃんが(脳が)移動を検知することで副交換神経系が活性化し心拍が下がるそうです。
ただ、その詳しいメカニズムは探してもうまく見つけられませんでした。

2. 我が子で輸送反応を観察する

泣いている我が子を抱っこして移動すると大人しくなったり寝たりする。そして止まると泣く。2〜3日あやしているだけでも抱き方を変えると反応も変わるように思えます。

赤ちゃんを大人しくする、または眠りへいざなう親側の動きがあるのではないか。いくつかの条件動作を脳が検知すると眠りへのスイッチが入るのではないか・・・揺らし方・・・

よし、これをまず観察してみよう!ということで、初めての実験・観察は輸送反応の応用として揺らし方についてnoteしたいと思います。

3. 輸送反応を用いたあやしへの応用

赤ちゃんを寝かしつけるベビー用品にバウンサー(ゆりかごの機能を備えたベビーチェア)がありますが、これも輸送反応を応用した製品ですね。

赤ちゃんが胎児だった頃の揺れを思い出して落ち着くという説もあるようですが、抱かれる、見る、揺れ方が違うと思うので、僕はこの説は違うんじゃないかなと思います。

何にしても電動バウンサーは便利なので、夜泣き等がひどければレンタルで試してもいいかもなと思っています。夜泣きは大変ですしね(^^)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?