鈴木朖《言語四種論》全文

凡例

  • 富山市立図書館のウェブサイトに公開されている文政七年刊本書影より写す。

  • 原文では地の文が片仮名書きされているのを、平仮名に置き換える。

  • 原文の仮名の合字は、単音の仮名に開く。

  • 原文の「也」の略体は、「なり」に置き換える。「時」の略体は「寸」に置き換え、「とき」と仮名を振る。

  • 原文にある振り仮名は片仮名のままとし、いま補うものは平仮名とする。

  • 小書き二行としてあった所は括弧に入れる。

  • 中抜き傍線を引いてあった文字は、太字とする。

  • 濁点が省かれていたものは補う。

  • 原文では句点と読点の区別なく、文の切れ目には右下付きの黒点が使われていたが、意を汲んで句点または読点に置き換える。補入はしない。

  • 漢字は現在通行の字体に置き換える。ただし、常用漢字による書き換えはしない。仮名遣いはそのままとする。

  • 原文では段落の区切りに改行なく、ただ○の挿入によって示されていたのを、いま○を除いて改段する。

  • 語を列挙したものの区切りに中黒を補った所がある。

言語四種論目録

  • 言語コトバに四クサわかチある事

  • 体ノ詞の事

  • 形状ノ詞・作用ノ詞の事

  • テニヲハの事

  • 言語の根源ミナモト又四クサの詞あヒ生すしょうずる次第

  右言語の四種にわかるヽ事は、大方万国の言語みなかはりなし。但し外国は、わが御国の如くなるくはしきテニヲハなき故に、たヾその趣のみの別ちなり。我御国のは、テニヲハにて其姿いとさだかに別れたり。くはしくは本書をよみしるべし

鈴木あきらしるす

言語四種論 離屋鈴木朖著

 言語ニ四種ノ別アル事

詞に四クサわかチとは、一つは万つよろづの名目にて、体ノ詞。又動かぬ詞といふ。一つはテニヲハ。一つは形状アリカタノ詞、一つは作用シワザノ詞。此二つを合せて、世には用ノ詞と云。又働ク詞とも、活用ノ詞とも、活語とも云。終りに附くもじ、きレ続きによリてかはる故なり。かくてこの四種の別ちのくはしき子細、又その一くさごとに、各いささかつヽづつの別ちある事は、次々にあげつらふを見るべし

 体ノ詞の事

体ノ詞を二つに別くれば、形ある物と形なき物とのタガひあれも、すべて物にても事にても、形状アリカタにてもコトワリにても、何にても、一方に定めて指し呼ぶ名目の詞は皆これなり

体ノ詞の終りにつくもじどもの韻、第一のの韻より、第五のの韻まで、あらずといふ事なし。その中には第三のの韻のもじのつく事やヽ少きやうに覚ゆるは、其故ある事なるべし

終りにつくもじの動き働く事なし。されどアメアマ何、又アマの何サカ何、竹をタカ何いふたぐひあり。又タ何と云ひ、又ホ何、又ホの何コ何、又コの何と云たぐひあり

しわざの詞を転してんじて体ノ詞とする事あり。終りのもじ、第二のの韻と、第四のの韻とにかぎれり。断続譜(我があらはせる活語のきれつヾきの譜なり)の第四等これなり。但し人の名となる時は、第三の韻にても、やがて体ノ詞の格なり。

テニヲハを転してんじて名目とする事、物のあはれをしるあはれイナものイナ、あやにかしこしのアヤこのたぐひ皆心ノ声にして、テニヲハのたぐひなるを、かく様にいふときは、体ノ詞に転ぜるなり

体ノ詞の活語になる事、是はもと珍しからぬ事なり。活語のをはリにつける、働くテニヲハを取棄てれば、名目の詞なるが多く、さもあらぬも全く同しおなじすがたなり。然れはしかれば体ノ詞に働くテニヲハをそへたるが、やがて活語なり、と云てありぬべし。猶下に論ずるを見るべし

名目の辞のをはリにも、テニヲハのつけるがあるは、一つ二つの廿ハタミソモヽぢのなり

 形状アリカタノ詞作用シワザノ詞ノ事

用ノ詞、ハタラク詞、活語 ンと、古来一つにいひきたれるをば、今形状アリカタ作用シワザと、わかちて二クサの詞とせるは、をはリつキてはたらくテニヲハの、本語にてきれわりたるもじの、第二のの韻なると、第三のの韻なるとの差別なり。第二の韻なるはの二つなり。は、きら/\し・すか/\すがすが ンとのにてその意しらる。すなはち俗に何々しいといふしいのこヽろにて、其有様を形容カタドリいへる詞なり。けし、(しづけし、はるけし)たし、(うれたし、めでたし)めかし、(ふるめかし、おぼめかし) ンとのも其類にて、高ヒキ・善・悪・悲・楽のたぐひの、皆同意なり。は有なり。はあり/\、あざやか、あらはる、あきらかのにて、物につヾくときハブかれきユるなり。ヲリは、ありなし。聞けり、見たりは、キヽあり、見てありなり。ゆケり、還れりは、ゆきあり、かへりありなり。かくもじををはリにつくる時は、もと作用シワザノ詞なるも、皆その形状アリカタになるなり。さればこのの二もじにてとまる詞は、すべて皆物事の形状アリカタなり。第三の韻なるは、、(明く、行く)、(揚ぐ、下ぐ)、(刺す、馳す)、(当つ、勝つ)、(づ、恥づ)、(ぬ、ぬ)、(ふ、買ふ)、(うかぶ、並ぶ)、(編む、咬む)、(癒ゆ、ゆ)、(借る、去る)、(う、衝居ツキスう)の十二なり。めく(あだめく、こめく)のたぐヒなふ(伴なふ・荷なふ)のたぐヒなり、シムなり。ぶるの意ならんか。は相通ふ事あり。この十二もじのテニヲハの意には、種々別ちあるべけれども、一にいへば皆と同韻にて、此韻にてとまる詞は、皆作用シワザなり。人にても物にても何にても、動きはたラき移りカハるわざをいふにて、是をこそは用ノ詞として体ノ詞と反対すべきに、かの形状アリカタノ詞をも、一つに用ノ詞といひ来るは、少しいかヾにて、形状アリカタは体に近き所あり。其証は、善し悪しと云ひ、有りまヽと云ふたぐひ、もじに続くさま、体ノ詞の格に同しおなじ。又作用シワザノ詞のをはリを、第二の韻に転してんじて名目とする事あり。御行ミユキ御執ミトラシ使人ツカヒ恋情オモヒの類なり。こレ第二の韻には定まりたる形の意をもちて、形状アリカタノ詞の体に近きは、此故にてもあらん。されども体ノ詞には働く事なきに、此二つ共にをはリのテニヲハ動き働ク故に、一つにして是を働ク詞、又活語、又活用ノ詞などいはんは、さる事なり

形状アリカタノ詞のをはリとは同韻ながら、一つにはいひがたからんと問ふに答へけらく、ありなしとは、反対の詞なり。又善し悪しいふも、善かりあしかりと云も、異なる意なし。又漢籍訓カラフミヨミに何々然たりと云事は、何々然とありにて、すなはち何々と云に同しおなじ是等これらにて二もじの意は異なりながら、同じおもむキなる事をしるべし

し・いふ心の形状サマ、悲し・楽しと云ときは、しか心の動く作用シワザとなる。恋・憂と云心の作用ワザを、こひしウレと云ときは、その心のサマとなる。こレクサの詞の互に相変ずる例なり

体ノ詞にテニヲハをそへて二クサの詞となる事、譬へばアヲシロクロいふは、さる色共の名目にして、体ノ詞なるを、青、白、黒と云へばその形状アリカタになり、青、しら、黒と云ときは、其動き変ずる作用シワザ、それを又青めり、白めり、黒めりと云寸は、又其形状アリカタとなるなり

テニヲハにテニヲハをそヘて用ノ詞とする事、よぶの、をめくの、あはれむのあはれ、いなむのいなこのたぐひ皆詞にあらぬ声なれば、テニヲハのたぐひなるに、第三の韻のもじをそへて、作用シワザノ詞としたり。第二の韻にて形状アリカタノ詞とする事はあやしかなしいまだしげに/\したぐヒなり

漢語を和語の格に働かしもちゐる事、中昔には執念しふねんがましき事をしふねししふねくなどいひ、装束さうぞくするをさうぞくさうぞきなどいふたぐひあり。今の俗料理れうりするをれうる彩色さいしきするをさいしく乞食こじきするをこじくと云類おほし。これ作用シワザ形状アリカタとによりてテニヲハの別るヽ趣、かはる事なし

詞のみにてつキたるテニヲハのなきを体ノ詞とす。働くテニヲハのつキて、第二の韻にてすわるを形状アリカタノ詞とし、第三にてすわるを作用シワサノ詞とす。カラ国にはこのつきたるテニヲハなき故に、此三クサの詞のわかち、たヾ意のみにありて、詞の上にては別ちあらず。皆此方コナタの体ノ詞の様なる物ゆゑに、おのづからコヽロも互にまぎるヽ事多きなり。彼方カナタの古書の詞のサトり難きは、すべての詞にテニヲハの働きなうして、すぎたる事なりや、今の事なりや、行末のあらましにや、又さありといふにや、させよとオホするにや、何ともワキがたき事の多きによれり。されば注釈にクサ々の説出来て、一つにおちがたきなり。此活語のテニヲハのくはしきを見てこそは、わガ御国の言ダマの貴くタヘにして、万国の言語のかけても及ばざる事は知られけれ、そのさだまれる規格ノリは、師の活語活用格と、おのが著はせる活語断続譜とを見てしるべし

 テニヲハノ事

テニヲハヽ、モロコシにては語声、又語辞、又助辞、又嘆辞、又発語辞、又語ノ余声などいふ類ひにべて当れり。辞は辞気ともいひて、心ノ声なり。されどもモロコシの語辞はいと/\アラき物にて、我御国のテニヲハのくはしつまびらかにして、条理スヂコマやかに分れ、規格ノリのよくさだまれるには似るべくもあら。御国の詞の万国にすぐれたる所は、マタクこのテニヲハのめでたきに因れる。クハしくは我師ノ ノ ノ緒を見てしるべし

前の三クサの詞と、このテニヲハとをムカへみるに、三種の詞はさす所あり。テニヲハヽさす所なし。三種は詞にして、テニヲハヽ声なり。三種は物事をさしあらはして詞となり、テニヲハヽその詞につける心ノ声なり。詞は玉の如く、テニヲハヽ緒のごとし。詞は器物の如く、テニヲハヽそれを使ひ動かす手の如し。されば体ノ詞にテニヲハをそへて活語となり、其死活の詞どもを、又テニヲハしてヌキ連ね使ひうごかして、よろツの詞となる。詞はテニヲハならでは働かず、テニヲハヽ詞ならではつく所なし

されど又独立ひとりだちて詞を離れたるテニヲハあり、これ一つ。詞に先だつテニヲハこれ二つ。詞の中間ナカラにあるテニヲハこれ三つ。詞の跡をウケてとむるテニヲハ是四つ。活語のをはリにつきたるテニヲハこれ五つ。つクにはあらで跡を承け、又中間ナカラにもありて、切れも続きもして働くテニヲハをそへて六なり。下に各イササカつヽづつあぐるを見るべし。

独立たるテニヲハ。あヽ(嘆く声、又笑ふ声)あはれあはやあやあなあなや、(ともに驚き嘆く声なり)やよ、(ともによブ声なり。又なげきのは、詞のをはリにつくやうなれど、きれたる詞をうけたれば、かならずつきたる詞といふにもあらず。上のあはやあなやのやに同じ)、(よぶ声)いな、(イナむ声)をヽ、(ほめる声)、(うべなふ声)イク。(この三つ共に不定なる物事をうたがふ声なり。なほテニヲハをそへて活用いとおほし)これもとより三種の詞の類にあらず。又詞につらなるテニヲハの類にもあらねども、人の心ノ声にあらはるヽにて、テニヲハの本体なり。さてかく独立たるテニヲハなる故に、転してんじては体ノ詞ともなり、又種々クサ/\テニヲハをそへて活語ともなるなり。(証は前にいず

詞に先だつテニヲハ。はたいであになどかそも/\まだなほこのそも/\まだはたなほは、もとは詞なるが、変じてテニヲハのやうになれるなり

詞の中間ナカラのテニヲハ。、(之)、(天つ風。沖つ波の類)かも、(ひとりかもねん寝むかもなり。又たヾ)(ともいふ、(なもなんおなじ)、(花をればのたぐひ)、(疑ひのなり)こそ、(古語にあり。のたぐひなれども、はとまる事あり。はとまらず)、(いふおもふのなり)。(どものなり)

詞のシリヘなるテニヲハ。かもかな、(がものなり)がもがなはもはややはばやかしらし(不の字の意なり。このあリをそへて働く事は下にいふべし)

活語につけるテニヲハ。形状アリカタノ詞に二つ。(作用シワザノ詞に十二。()上にすでにいへり

詞の跡をウケてきれもし、又働きて下につヾきもする事、活語の終りのテニヲハの如くなるあり。そのすわる韻のかならず第二と第三とにかぎる事、活語に同じく、其こヽろの形状アリカタ作用シワザとにわかるヽ事も、大方は同しおなじ。其テニヲハヽ、ごとしべしましたりなりせりけりめり、さてはらむけむせむてむなむ、これ等なり。まづごとしは、活用格の第二十七会の格にて、物事の形状アリカタを譬ふる詞なり。次にべしは、これも同じ格にて、事のサマおしはかり定むる詞なり。より下の六は、皆ありなり。たりてあり、又とありなりにありせりしありなり。けりめりはしられねども、働く格上に同じく、其うへ事のさまを定めはかる詞なれば、そのは疑ひもなくアリなり。けりのこヽろに似て、下につづくときとなるなり。もとうごかぬテニヲハなり。と働くは、ありをそへて、ずありの働きなり。古語に(せんすべしらなどの類)といふは、すなはちずありなり。ざるずあるなり。は、ざれずあれなり。は、ずあるべしなり。よりなむまではと働き、ましまくと働く。はきれもつヾきもし、ましはきれ、まくはつヾくなり。イヌシムにて、この三つは作用シワザの詞のテニヲハの如くになれるなり。は、、(而の意なり)つるつれと働く事、又其下につヾくさま、活用格の第九会の格に大形おほかた同しおなじ

 言語ノ根源ミナモト、又四クサノ言語相生ズル次第

人の心の動けるさま音声にあらはるヽは、テニヲハのはじめなり。さればテニヲハヽ詞の骨髄精神タマシヒにして、言語の大宗なり。かくてその音声を以て万の物事に名目をつけてしるし別つ、これ体ノ詞のはじめなり。体ノ詞をテニヲハを以てき連ねはたらかしもちゐる時、テニヲハと体ノ詞と一つにあひて、二種の詞となる、これ形状アリカタノ詞と作用シワザノ詞とのはじめなり。しかれば四クサの詞をもとに反りハナち見れば、たヾテニヲハの声と、万の名目の声との二つなり。テニヲハの声は、我心のさまをわかちあらはし、名目の声は、万の物事を別ち顕はす。物事を声を以て別たんとするには、声を以て其さまをうつしかたどる事あり。この事は別に音声考といふものを著はして、クハしく論しろんじおけり。こヽにはたヾ、テニヲハの声の詞につきたる活語の中に、形状アリカタ作用シワザとの別ある事をば、いさヽか思ひ得たるオモムキをば物しつるついデに、四種の詞の別ちまでに及べるなり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?