見出し画像

境部臣摩理勢の破滅(一)

境部臣摩理勢さかいべノおみまりせは、故蘇我馬子大臣そがノうまこノおおおみの弟、今の蘇我蝦夷大臣そがノえみしノおおおみの叔父です。父は稲目大臣いなめノおおおみで、今の蘇我臣そがノおみといううじの権勢は、およそこの稲目の努力によるものなのでした。

その蘇我臣の勢力は、かつての葛城かづらき氏の後を承けたもので、先祖は建内宿禰たけしうちノすくねに出ると称しています。建内宿禰は、息長帯姫尊おきながたらしひめノみことという女王に仕えたという伝説をもつ人物です。摩理勢の氏が蘇我臣でないのは、かつて父から、蘇我の傘下にある小氏族の境部臣さかいべノおみ氏上こノかみ(氏の長)を委ねられたからなのです。

摩理勢はあるときまで、与えられた人生に感謝こそすれ、不満をもつことはありませんでした。蘇我の氏上を兄が相続するのは当然です。弟として兄をたすけるのみならず、小さくとも境部という氏一つを率いることができたのは、何といっても父の気遣いのおかげだと思っていました。

ところが兄が思いがけず他界して、甥の蝦夷が氏上と大臣の地位に就くとなったときに、摩理勢は今さらながらに、蘇我の本宗ほんぞうを継承する順序から外されていたということを、しみじみと感じなければなりませんでした。

しかも蝦夷は馬子の葬礼において、最も上等の席を自分で取って、摩理勢には与えませんでした。喪主である蝦夷がそうするのは当然でもありますが、一族の長老であることに配慮して摩理勢に譲っても良かったのです。摩理勢はそのことで、ひどく名を穢されたような気にもなりましたが、
「ですがまあ、あの甥にも跡継ぎであることを明らかにする必要もあるでしょう」
と思い直して、何か別の機会には蝦夷が自発的にこの償いをすることを期待しました。

しかしほどなくして、田村王子たむらノみこ宝王女たからノみこの間に長男が生まれたことの祝いの席が設けられたときにも、群臣のなかで最高の席は蝦夷に与えられて、蝦夷はそれを摩理勢に譲ろうとはしませんでした。同じようなことが何度かくりかえされたあと、摩理勢はもはや思い直して赦すということができなくなり、
「このことは、いずれ必ず償わせてやりましょう」
と胸のうちに誓ったものでした。というのも、名を穢されるということは、つまり先祖から受けついだ生命を傷つけられるということであり、そのままにしておけば、その傷は子や孫にも残されてしまうからです。どうしても償いを得ずにはおけません。

さて今、長くこのやまとの国を治めた女帝、初めてこの国に仏教を興隆せしめた天王てんのう(仏教の用語で仏を擁護する王者を天王という)と讃えられる、偉大な炊屋姫尊かしきやひめノみこと(推古天皇)が他界して、葬礼のことがおわっても、まだ王座の跡継ぎが決まりませんでした。この国に王たるには、昔から群臣の合意により推戴されることが必要でした。もっとも相続の順序はだいだい決まっていて、兄が死ねば弟へ、親の世代が尽きれば、子の世代の男が選ばれました。

しかし女帝の四十年ちかい治世のあとで、子の世代にはもう目星い人物がなくなってしまい、孫の世代の誰に優先されるべき権利があるのか、人々の意見はなかなかまとまりませんでした。

有力な候補の一人は、山背大兄やましろノおおえという人です。山背大兄の父は厩戸王子うまやとノみこ(聖徳太子)といい、かつて炊屋姫尊の跡継ぎとなることが決められていました。その父が王座に即くことなく他界したので、相続の権利を山背大兄が継承しているという意見には一理あります。

もう一人の候補は、あの田村王子です。田村王子もまた、かつて将来の王者として期待されながら夭折した、彦人大兄ひこひとノおおえという人の子です。しかも数年前に、その姪の宝王女をめとったことで、炊屋姫尊の跡継ぎとして俄然注目されたものです。王族の男子がその姪を妃とすることは、一種の栄誉礼であり、王位を継承する者としての資格を高めるものでもあるからです。

人々があれやこれやと言いあってなかなか合意に達しないので、大臣である蝦夷がこれについて何と述べるものか、耳という耳がその言葉を待っています。どちらの候補も同等であるならば、最後に大臣の一言で結論が出ると思われました。蝦夷はそれをどう考えてか、はぐらかして自分の意見を言いません。

ある日、蝦夷はたまたま摩理勢と顔を合わせた機会に、
「今、天王が他界されて御継嗣おんあとつぎがありません。叔父さんのお考えでは、誰が次の天王たるべきでしょうか」
と尋ねてきました。摩理勢は、
「それは山背大兄を挙げて天王とするべきでしょう」
と答えました。後から考えてみると、蝦夷がそんなことを訊くのがおかしかったのです。

山背大兄は母親が摩理勢の姪、曾祖母は父方と母方のどちらも摩理勢の姉妹で、蘇我の血が濃く入っていますから、一族としてこちらを推すのが当然です。世の人々も蝦夷はたぶん、山背大兄を支持するだろうと思っていたのです。それがなぜ摩理勢に向かってあんな質問をしたのでしょうか。摩理勢は、蝦夷が氏上でありながら、蘇我一族を裏切るのではないかと疑うようになりました。

今、炊屋姫尊の葬礼は、この年の三月から半年も続き、九月二十四日になってようやく終わりました。いよいよ王座のことを決めてしまう必要があります。

この日、蝦夷は豊浦とゆらというところにある自分の屋敷に、宴を設けて人々を招きました。葬礼が続く間は、あの世につながる道が開いて、死の穢れが漏れ出し、この世の人の身にも付いてしまいます。酒を以てそれを清めるというのが口実で、ここで王座を決めてしまおうというはらなのだろうと人々は考えました。摩理勢はどうせ良い席を用意されないだろうと思って、招きに応じず、山背大兄の側に仕えて、ただ人を遣って蝦夷のようすを探らせることにしました。(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?