見出し画像

動詞の性質が語順に関与すること

 文を舞台にたとえると演技を指示するものにあたるものとしての動詞は、日本語では基本的に文末、言い換えれば名詞のあとに置かれる。しかし、前に「ウグイス構文」と呼んでおいた、
(20)鳴くよウグイス平安京
 というふうの言い方もしうるように、必要とされれば文頭にまで浮き上がることもできる。浮き上がる自由を持っている一方で、まるで船の錨のように、放り出されれば文末に沈むという性質も確かにある。これはどういうことだろうか。

 日本語は語順の自由度が高いとよく言われる。自由度が高いとは、英語や中国語のような言語と比べてのことで、その要因としては「〜が」や「〜を」のような名詞の役柄を明示する要素があることが挙げられる。このような役柄を専門的には「格」といい、それが形態的に示されることを「格標示がある」という。格標示を持った名詞は自立性が高く、自立性の高い要素は基本的位置を離れやすい。
 格標示がある言語は、もちろん日本語だけではない。西欧言語にも古くは格標示があったし、印欧語族としてはむしろ一般的な特徴でもある。昔のラテン語も語順の自由度が高かったといわれるように、その名詞の語尾には、日本語の助詞に相当するような要素が付いた。

 ラテン語はまた、名詞だけでなく、動詞も文中の特定の順位に置かれる必要がなかった。ラテン語の動詞には、日本語の活用語尾に似たものがあって、その働き方を示し、語末は基本的に人称標示というもので閉じられる。これは現代英語であれば I、you、he のような要素が主語として受けもつ、「誰が」するという指示を動詞のがわに持つもので、今のスペイン語などにも受け継がれている。
(21)Hablo español(話す-我 スペイン語〔を〕)
(22)Hablas español(話す-汝 スペイン語〔を〕)
 このように。これゆえにラテン語やスペイン語の動詞は自立性が非常に高い。しかし、スペイン語では名詞の格標示は衰えてしまったので、昔のラテン語ほどの自由はない。ラテン語の場合は名詞と動詞の両方で自立性が高く、そのため語順の自由度がかなり高く、かつ不安定さを持っていたようである。

 日本語も語順の自由度は高いが、しかし不安定ではないという点で、ラテン語とは大きく異なる。この差は動詞の性質の違いによっている。両言語の動詞は、動詞に固有の形態を持っていて、それ自身によって動詞たりうるため、文中のどの位置にあってもよいという点は共通している。しかし、日本語の動詞は文末を指向し、かえって語順を安定させる積極的な働きをしていると言えよう。

 動詞にその働きをさせる要因は、一つには、
(23)鳴くウグイス
 というように、動詞が名詞の前に出る場合には、名詞を修飾する用法もあり、むしろこのほうが基本的なものだということがある。ウグイス構文では、「鳴くウグイス」というように、名詞との間を区切ることのできる要素を入れないと、(23)のような場合と区別できなくなりやすい。

 しかし、日本語では動詞の末尾に附く要素の数は不特定であり、何がいくつ附くか聞き手には予想ができない。
(24)ウグイスはスペイン語を話せ-なか-った-の-です-よ-ね
 というように。しかも文節の終端に附ける終助詞といわれるようなものも使用が任意で、付けないほうが基本的であり、そのうえ「よね」「ぞよ」「さね」のように二つ重ねることさえある。このため動詞の節がどこまで続いてどこで区切られるのか、動詞が文末にないと読み取りにくくなる場合がある。

 もう一つの要因は、
(25)ウグイスはスペイン語を話せなかったのでロサンゼルスが英語圏の米国にあるといえども旅行をしていると現地の人との会話に不便をしました。
 このような連続する文で、各部分の続き方を示す要素が、基本的に動詞の語尾に従えられることである。このため、少し複雑なことを言おうとしたとき、動詞が各文の末尾にないと、特に伝わりにくい表現になりやすい。

 こうしたことで、伝わりやすく、整った言い方をしようとするほど、日本語の動詞は結局文末に惹きつけられるので、それにつられて名詞を含む語順全体が秩序付けられ、ある程度安定させられることになると言えよう。逆に短かい発話の多い日常語や、くだけた表現を求めれる場では、ウグイス構文を効果的に使うことができる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?