見出し画像

【最近の話】良い写真とは #chatGPT


どうも、KDです!
突然ですが、最近の話をひとつ。

AIすごい


はい笑
あまり詳しくないので何かとしったかぶって話をしたいと思います。


この数年間、AI技術がかなり実用的になり、我々が実際に手に取って使えるものが増えてきました。

画像生成AIの急速な発達

画像生成AI「midjourney」が発表され、話題になったのはついこの前の話

midjourneyで作成


その後も
・stable diffusion
・DALL・E2
など続々と世の中に浸透していきましたね。




そして最近驚いたのがこのツイート


何に驚いたかというと、出てきたサービスをここまで使いこなす人が現れ始めていることです。もはやAI画像と現実との境はなくなりました。絵画も現実世界もなんでも生成できるわけです。


こんな家がいい、こんなホテルに泊まりたい
最近リフォーム屋などは3Dシュミレーションで提案しているようですが、AIを使えば消費者側からむしろ要望がしやすい世の中になるかもしれません。


そしてAI画像生成が真っ先に商業的になるであろう分野が"AIモデル"

@tasuku2023さんのツイートから引用


か、可愛い…

モデルの知り合いが以前、『次、私の仕事を脅かすとするとそれは老いかAI』と言っていたのも納得です。リアルで会えない短所はあるものの、CMもTV番組ももはやAI人間になってもおかしくない時代になりました。
性や嗜好の世界は何事も精度が高い…


ところで、画像生成とは別の分野で、我々の仕事を変える、いや、もうすでに変えてきているものも現れています。

それがご存知『chat GPT』


chat GPTとは


OpenAIが開発した自然言語処理技術「GPT (Generative Pre-trained Transformer)」

GPTは、単語や文章の文法的なルールを緻密に理解し、人間に近い表現を行うことができます。


なんやそれ。
はい、実際に例を挙げてみます。

LINE版


上記のようなチャット形式のもので
『良い写真とは何かについて1000字でまとめて』のように指示を出すと、数秒後それが文章となって返ってきます。簡単!

以下そのアウトプットです。


良い写真とは #chatGPT


良い写真には様々な要素がありますが、主に以下のような点が挙げられます。


1. 構図や構成がよい
良い写真は、被写体を適切に配置することで、構図や構成が優れていると言えます。被写体の位置やライン、対称性やアングルなどを上手く使い、調和のとれた構図を作り出すことで、鑑賞者に良い印象を与えることができます。


2. 色彩や明暗の表現が効果的
カメラを使った鮮やかな色彩表現や、明暗のコントラストも、良い写真を作るために不可欠です。色の調整や露光の調整をすることで、被写体の印象を変えたり、撮影者の意図する表現を実現することができます。


3. テーマやストーリー性がある
良い写真には、テーマやストーリー性があることが重要です。撮影者が自分なりのストーリーやメッセージを持って撮影を行うことで、鑑賞者にメッセージを伝えたり、ストーリーを感じ取らせることができます。例えば、風景写真や風俗写真、ポートレート写真などは、その人や風景、状況にどのようなストーリーやメッセージを込めるかが大事です。


4. 学びや洞察を与える
撮影者が自ら思いを込めたり、技術や感性を磨いて撮影を行った写真は、鑑賞者に教えや洞察を与えることができます。例えば、撮影者が人間の心理や社会問題に注目した撮影を行い、それを鑑賞者に伝えることができれば、社会に対する理解を深めることができます。


5. 独創性や個性がある
最後に、良い写真には、独創性や個性があることが求められます。他人とは違ったアイデアを活かし、個性的な表現をすることで、鑑賞者に新たな目線を提供することができます。独自の視点や技術を持ち、それを駆使して撮影を行うことで、良い写真を作り出すことができます。


以上のように、良い写真には様々な要素があります。しかし、何よりも重要なのは、撮影者が自らの感性や想いを込め、真剣に撮影に向き合っていることです。技術や機材よりも、撮影者本人の真心が、良い写真を作り出すための最も大切な要素となります。


↑ ↑ ここまで ↑ ↑


とてもわかりやすい内容でしたね。
私が書くよりもよっぽどまとまってる。

一方で、指示が抽象的であったこともあり、一般的でありふれている面白みのない内容となりました。

ただこれも指示をより精密に具体化することで解消されるでしょう。実際このchat GPTは某有名大学のMBA試験に合格しています。


このように人間が数時間、数日かかることが数十秒で出来てしまう時代になりました。


今後、AIは我々の仕事を奪うのか。



奪うでしょう。
実際、文章だけでなく画像、サウンドトラック、音声、プログラミングコード、ありとあらゆるものが数秒で出来てしまうわけですから。


しかしこれは産業や仕事の種類によって異なると思います。


例えば、医療や教育、法律など専門性が求められる分野では、AIはサポート役となり、より効率的な業務を目指すことになると思います。


実際、私が従事する医療の分野では、AI問診/AI診断なども出てきており、AIを活用することで診断の精度が向上し、医療誤診のリスクが低減されることが期待されています。


また、教育分野では、個人を分析することで、より個別に対応した教育が可能となると予想されています。


まとめ


いかがだったでしょうか。

AIの発達と電子デバイスの発達により、複雑な物事が誰でも簡単にアウトプットできる世の中になってきました。

技術が発達してきただけに、足元をすくわれないかと不安を感じずにいられない仕事も増えてきました。


まずは一度触ってみてください。AI技術をうまくコントロールしつつ、常日頃から学んで自分の意見もしっかりと持つ。それが大切な時代になるでしょう。


今後も新しい世界を楽しんでいきますよ!


ではまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?