マガジンのカバー画像

研修医のためのお役立ちnote

14
研修医による研修医のためのお役立ちnoteです。筆者が今まで書いた記事で、現役研修医向けの記事を集めました。
運営しているクリエイター

#救急外来

うつ病で2ヶ月休職した私が、初期研修を無事2年で修了して思うこと。〜研修医の十の掟…

最終更新:2024年2月29日、什を十に修正 この度、初期研修を無事修了しました。 実は、私は1…

研修医に伝えたいこと〜救急外来を生き抜く〜⑤「ERで鑑別疾患に困ったら考えたいIE・…

今回はレッドフラッグサイン集番外編です。 テーマは「ERで鑑別疾患に困ったら」。 今回は多彩…

研修医に伝えたいこと〜救急外来を生き抜く〜④「発熱のレッドフラッグサイン」

北国は日の落ちる時間がだいぶ早くなってきました。 それも、週末は最高気温5度以下、雪の予報…

研修医に伝えたいこと〜救急外来を生き抜く〜③「失神のレッドフラッグサイン」

早くも本日で10月も終わり。 そして2023年も残り2ヶ月という事実を突きつけられると、呆然とし…

研修医に伝えたいこと〜救急外来を生き抜く〜②「頭痛・めまいのレッドフラッグサイン…

昨日救急外来から外へ出て、ふと上を見上げると、美しい満月が輝いていました。10月の満月・ハ…

研修医に伝えたいこと〜救急外来を生き抜く〜①「胸痛・腹痛のレッドフラッグサイン」

最終更新日:2024年6月18日 本州では金木犀の季節が終わると耳にする一方、北国では雪虫の大…

研修医、夜間救急外来をSurviveする〜役立った医学書3選とERでの心の在り方〜

研修医2年目、私の8月期はひたすら夜間救急外来ローテでした。 私にとり研修医1年目の時はこのローテがとにかく大変で笑 「この患者さんにまず何する?」 「この処置ってどうやるの?」 「処方どうするの?」 1年目の時はとにかくわからないことだらけ・・・。 私が1年目の時は、テキパキ動ける2年目の先生が輝いて見えて、「自分は来年こんな風になれるんだろうか?」と不安でいっぱいでした。 でも2年目になると、診療の流れが見えているという強みがあり、意外とできるようになっているものです。