見出し画像

星天qlayって知ってる?

すみません。めっちゃ横浜ローカルな話です😂
相模鉄道、通称相鉄は神奈川県民なら免許センターが二俣川駅にあるため、嫌でも1度は使ったことのある鉄道会社だと思うのですが、今年の3月に新横浜線が開通したことにより、東横線・目黒線から先各地下鉄・私鉄へ広域なネットワーク網へジョインしたことで聞いたことあるかもいらっしゃるかもしれません。
渋谷や新宿三丁目駅で見る、湘南台という駅は相鉄いずみ野線の終点駅です。

本題に戻ります。

星天qlayというのは、新しくできた新線方面ではなく元々あった横浜駅方面にある星川駅から天王町駅の連続立体交差事業の高架化した線路跡にできた複合施設です。
ということで、本日はこの星天qlayを運営している株式会社相鉄アーバンクリエイツ様を推したいと思います!

星川駅から天王町駅の連続立体交差事業について

横浜市はなかなか財政的な余裕もなく、連続立体交差事業が難しくなっています。
が、このエリアについては限りなく開かない踏切と化していて当時は酷かったみたいです。

19年かかったみたいですね。長い。
でもその効果もあり、現在の保土ケ谷区はかなり交通がスムーズになりましたし、電車も安定運行するようになりました。

そんな高架化した下にできた複合施設!

それが、星天qlayです。
正直高架化した後、有効活用ができていない事例というのは多く存在しておりあまり意味のない施設になってしまっていたり、ただの駐輪場スペースと化してしまったという話も多く聞かれます。

で・す・が!

星天qlayはかなり毛色が違います!
まず、このエリアの話を少ししておきましょうか。

星川駅も天王町駅も横浜から4〜5分程度の立地

と、かなり便利な地域になっています。星川の場合は快速で4分。天王町は各駅停車で5分という立地です。

にも関わらず、イオン天王町ショッピングセンターが2022年10月にリニューアルオープンしたなど既に店舗もかなり充実したエリアとなっています。
(ユニクロ・無印・フードコートも充実しているような感じです。)

テッチャンとしてはどういう開発をしていくのか・・・?と思っていました

まず、そもそも横浜駅自体が相鉄アーバンクリエイツの庭でジョイナス他かなりの商業施設を持っています。
ということから、どのくらいの充実度なのかな?と情報が出るまでかなりヤキモキしていました。
(何なら新横浜線開通のダイヤと同じくらい気にしていました😁)

オープンの延期

など、色々な苦難を乗り越え開業した星天qlayですが
本当に魅力的な店舗が沢山できました。

個人的オススメ

  • 相鉄ローゼン(イオンといい凌ぎ合いをしており、油とかが安い)

  • タリーズ(空いてる・冷房が効いている・店員さんが優しい)

  • ハックドラッグ(陳列が見やすい)

  • ダイワサイクル(安い・商品が多い)

という感じでしょうか。
ちなみにイチオシは、UNION SEAFOOD CAFEです。
何と言ってもメインも美味しいんですが、ランチのパンビュッフェが本当に美味しい。
いつ行っても美味しいんです。本当に。

そのために何度も友達と行っていますわざわざ😂
そのくらい好きです。

市役所職員していたときも。

連続立体交差事業を行っている自治体だったので、高架化下の有効活用についてはどうするのかという話が持ち切りでしたが、かなり揉めていました。
そもそも高架化下の有効活用は民間が主導で行ったほうが多分得られる効果は大きいと思います。
餅は餅屋ですね。

今回は、星天qlayという複合施設を運営している相鉄アーバンクリエイツ様を推させていただきました!
次回もお楽しみに!


#推したい会社



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?