見出し画像

横浜に住んで1年と9ヶ月

2022年3月に横浜市内のUR賃貸の団地に引っ越してきて早1年9ヶ月。

つまり、付き合って2年が過ぎようとしています。
コロナが5類に移行して9ヶ月、元の社会に戻ってきつつもあり今までとは違った生活様式となりある意味これが令和スタイルかとまだ社会についていけずにいます笑

今年は精一杯休むことに専念しているのですが、それ故社会からおいてい枯れている感も否定できないところではございます笑

本題

タイトルで書いた通り、この物件に住んで1年9ヶ月となりトレインビジョンにもUR賃貸の春の部屋探しキャンペーンが始まったCMを見かけて、ああ・・・。
もうこんな時期なんだなあ。と思っていました。

礼金なし♪なし♪ 仲介手数料もなし♪なし♪ 更新手数料もなし♪なし♪

と言うことで、更新手数料はかからないんです。UR賃貸最高。

そもそも、契約が変態なんですよね・・・。

一般的な住宅の賃貸は、2年契約という期間が多いと思うのですがUR賃貸は1年という契約期間は設けられていますが、基本的に賃借人側から契約終了を申し出ない限り契約は継続されます。

なので、このタイミングで引越しを急いで決意する必要は無いのですが、2年近くも住めば色々なことが変化しますし、生活状況も変わってきます。
特に僕の場合は、バリバリ働いていた2022年春からは大幅に状況も価値観も変わりました。
連れも念願の転職を叶え、ワークライフバランスは確保できるようになりましたがその代わりに収入は下がるという、至極当たり前な状況となり今後どうするのかということを考えるいいタイミングかなと思いました。

今の不満

1.家賃

高え。
いや、あの相場からしたらそんなこと無いのかもしれませんが横浜駅徒歩30分・
最寄り駅徒歩5分の好立地であることを考えてもほぼ10万の家賃。

このお金は何にも成果を残さないお金。
毎月毎月納めて終わり。
うーん。。。。もうちょい、もうちょい不便でもいいから家賃が下がって欲しい。

2.治安の悪化

駅前は、キレイになってキャバクラなどの入っていたビルも取り壊されかなりキレイになったのですが、コロナ下であまり表面化されていなかった生活困窮者の姿がかなり目につきます。

決して、生活困窮者自体を責めるつもりはありませんが団地のゴミを漁っていたりコインランドリーを占拠している方がかなり目立つようになりました。
団地のゴミを漁っているのは、正直入居して半年くらいでも気にはなっていましたが最初は警察へ通報していました。
が、最近はあまりにも多いです。
ほぼ隔日でどこかのゴミ集積場に出没しています。

せっかく、決まった時間以外にもゴミ出しができるメリットがむしろ治安の悪化となっていることに恐怖を感じています。

3.休日の過ごし方

もう、都内は正直人が多すぎて休日に出かけるとしても観光客の少ないエリアや商業施設でもめっちゃ混んでる渋谷や新宿エリア以外に行くように、、、
というよりも、休日に買い物などに出かけるという選択肢があまりなくなりました。

横浜駅や地元でも買い物や外食は完結できるのでいいかなと思っていたのですが、気がついたら横浜駅周辺もかなり人が多くなりましたよね・・・。
いやいいことなんだと思いますよ。
社会活動が元のように始動してきた証拠ですし。

が、あまり人混みは好きではない、わいと連れ。
家で寝てることがめっちゃ増えてしまい、わざわざ都会に住んでいるメリットが享受できないでいます。

4.部屋の古さにちょいちょい目がつくようになった

これは自分の反省点でもあるのですが、UR賃貸の特に団地を検討している方に声を大にして言いたい。

水回りはリニューアルに限界がある!!!!(築47年

一番気になっているのは浴室ですね。
去年は年末仕事を辞める辞めない問題でかなりバタバタしており、大掃除する余裕とかそのレベル感ではなく何にも感じなかったんです笑

が、流石に1年9ヶ月大規模な掃除をしていない浴室。
まあ、、、汚れが目立ってくるわけですわ。
ですけどね!?
ちょっと説明しにくいんですが、浴槽と洗い場の境目に段差があったり浴槽のカバーがガス栓と干渉していてうまく外す事ができないということでめちゃくちゃ掃除がしにくい。
あの、冗談抜きで掃除がしにくいというか、掃除をするのに覚悟を決めないと無理ですわ・・・。

特に浴槽の下はカビ等かなり汚れているのでは・・・と思わしき。

5.生活に金がかかる(公共料金が高い・誘惑が多い)

公共料金高い:市県民税高い(水道税とみどり税がそれぞれ付加されている)
確かに神奈川県は取水制限などもなく、都心部では水に恵まれた土地であることは間違いないです。
が、神奈川県営水道の値上げ問題など水道行政には大きな疑問があるのも事実。

国保料が高い。
これは横浜市特有なのかもしれませんが、高いです・・・。
窓口でなんで高いのか聞くと、財政が・・・と言われますがそれはどこの自治体も同じだと思いますし、何かあったときにこの国保料払うのかあ・・・とかなり憂鬱になっております。
し、ぶっちゃけ国保の保険料なんて高くても安くても内容変わらんわけですよ。3割負担っていうのは。
それなら安いに越したことは無いわけです。

誘惑が多いっていうのは、完全に僕のせいです。はい。
Uber頼み放題、家の近くにスーパー何か所かある、暇つぶしと言えばスーパーかフードコート覗くみたいな、クソみたいな生活してますw

仕事してた時なんてふいにスタバに行っていたのでマジでクソ。

そして、横浜駅は誘惑が多い街なんですよ。
ほんとに。

それだけお店が充実しているということではあるのですが、もんじゃ焼きのもへじやてんぷらのたかお、カレーハウス・リオ、ごはんすすむとおすすめのごはん屋さんいくらでも言えますw
ということは必然的に外食の誘惑が半端ないんです。

横浜には何でもあるんですよ・・・笑

6.通院先の安定

不満というよりいいこと。

実家にいる時には、通院先に模索していた(家は八王子らへん・職場は横浜・なのに通院先は新宿みたいな)のですが、武蔵小杉・日吉に通院先が固定され余程の事がなければ変えることはないかな・・・。

と思っています。ので、逆に言えば東横線の沿線は別に横浜に住まなくてもアクセスできるんですよね笑
そもそも、今の家からだと結局東横線に乗るのに1回乗り換えするのでまあまあお金も時間もかかるんですよね笑

武蔵小杉が通院先として良いのは、南武線も使えるところですよね。

日吉の方は皮膚科とアレルギー科なのでそんなに高頻度で受診することもないですし、オンライン診療もあるのでどうしようもなければそちらも使えるという感じ。(とはいえ採血もあったりするので、今は通院してますけども)
というか精神科の方も安定はしてきているので通院も高頻度は必要ないという状況です。
なので、東京・神奈川に住んでいれば通院できるよなあ・・・と思っている次第。(実家に帰っていた時も、普通に通院できたので笑)

次の家に望むこと

正直に言います笑
横浜飽きましたw
人生で一度は横浜に住んでみたいと思っていましたが、2年もたたずに飽きてしまいました(飽き性

1.観光地・商業地から離れた住宅街

結局、横浜駅に新しくオープンしたエディオンをコアにしたCeeU横浜西口も、エディオンじゃん!
って感じですわ。
ふらっと繁華街行けるのはいいけど、結局落ち着かない。

2.自分と連れの生活圏からの利便性が高いこと

東京の南部に位置する横浜は正直魅力に欠ける。
西部へのアクセスのいい街がよい。。

3.10年くらいは住める築年数
(せめて築40年未満)

4.空気がきれいなこと


5.家賃負担が月当たり1万円以上安くなること


6.フリーレント

ともう長々書きすぎました。

結局昨日色々話して、一旦仮申込いこうかという話に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?