見出し画像

株:6月17日 アメリカSQのNVIDIAに注意

このnoteは素人の妄想の垂れ流しであり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものでもなく、将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものでもない。
最終的な投資決定は読者ご自身で判断するっス。
この記事にそそのかされて売買しないでスー、せんきゅー。


5月28日に『株価警戒』を出してからダブルインバースを買うようにしていましたが、今日のように大きく下げる時にショックを吸収してくれるので助かります。

オプションとか信用をやっている人はもっと戦略的な幅があるのでしょうが私は現物しかやっていないので危ない時の保険はダブルインバースになります。

先週のSQの後から下げていた

先物を見ていた人ならご存じでしょうが日経平均は先週のSQ金曜の午後3時以降下げていました。

その時の下げは日経平均だけでなくS&P500、ダウ、ナスダックもプレマーケットの同じ時間に下げていたので日本独自の理由ではない。

そして今日は場中に更に下げた。
ほぼ全面安で日本株のマイナス方向への見直しが入ったと考える。
理由は聞かれるまでもなくトヨタなどの自動車産業の認証問題、機械受注、先週の決算など身に覚えのあるモノばかり。

しばらくヨコヨコでもみ合っていたがSQも終わり、結論を出したのではないか?
とうとう100日線を下回ってしまった。
4月19日は100日線で反発、5月30日は下回ってもすぐに回復していたが今回はガッツリと下回った。

赤が100日線

前回は去年の9月28日に100日線を下回ってからさらに下げた。

100日線を下回ると大きく下げることが多く、明日明後日の株価は非常に重要になる。
100日線を上回れなかったらその後にさらなる下落が待っている。

アメリカのSQのNVIDIAに注意

NVIDIAの株価は5が17日のSQから40%以上も上昇しています。
過去の傾向からもSQでは下げるし、今回は直前の上昇幅も大きいので10%前後の下げが合っても驚きません。
そうなれば来週月曜の日本株にも大きな影響を及ぼしそうです。
ただ、今年はアメリカSQ後の月曜は2月に0.04%下げた以外は日経平均は上げているので杞憂に終わるかもしれないが。
逆にいえば、アメリカSQ後に日経平均が下がれば風向きが変わったともいえる。

NVIDIA

分割後も大して下げることなくサッサと上に行ったので、その勢いのまま上昇を続けるかもしれませんがW

S&P500もここ1か月でプラスは3業種。
それもITセクターが他を大きく引き離しています。

なのでこのSQでNVIDIAが下げるのはS&P500にもダメージが大きくなる可能性もある。

果たしてその後に循環物色してS&P500の株価を保てるかどうか?

最初の利下げが発表されるまでは、多少悪い経済データが出ても利下げ期待に繋がり好感されるが、その後は景気悪化に繋がるので株価に悪影響になる。
9月か11月と言われる最初の利下げの決定までは少し調整が入ってもすぐに戻しそうでもある。

生成AI市場は素晴らしく見えるが、アメリカの低中所得者層の消費は冷え込んでいる。
9月までに倒産、破産、失業が十分に増えれば景気後退一直線のシナリオもある。

ミシガン大学が6月に行った最新の消費者センチメント調査によると、センチメントは6月に7カ月ぶりの低水準となりました。6月の指数は65.6となり、5月の69.1から低下し、エコノミストの予想だった72を下回りました。

今回の調査結果は「家計は現在、高金利と依然として高い消費者物価の影響下でより苦戦している」ことを示しています。

アメリカ市場はまだ強いという意見も

株式市場は史上最高値を更新、S&P500は6月水曜日に一時最高値の5,447.25、木曜日に終値最高値の5,433.74を記録しました。
週間ベースではS&Pは1.6%上昇し、5431.60で終えました。年初来では現在13.9%上昇、2022年10月12日の終値安値3,577.03からは51.8%上昇しています。

今月初めに、私たちは現在のブル市場はこれまでのものよりもはるかに長く続き、より強力なリターンを生む傾向にあることを説明しました。

しかし、株価はただ上がるだけではありません。

企業収益が増加しているからこそ上がるのです。

確かに、短期的に価格がファンダメンタルズ(つまり企業の収益力)から乖離することがあります。だからこそ、市場タイミングをはかるのは難しいのです。

しかし、多くのアナリストは、現在起きているのはそうした乖離ではないと主張しています。彼らは、ファンダメンタルズが良好であるために価格が上がっていると主張します。

ウォール街の著名な株式市場ストラテジストたちが最近指摘していることを以下に紹介します。

キャッシュフローの生成力は強い

株式市場で繰り返し懸念されてきたことの1つは、バリュエーションが長期平均を上回っていることです。

UBSのジョナサン・ゴラブ氏は、今日の歴史的に高いバリュエーションは正当化されると主張しています。

「S&P500企業は過去30年間でより多くのキャッシュフローを生成しており、より高いバリュエーションを正当化している」とゴラブ氏は月曜日に書いています。

回復力のある利益率が収益成長を拡大させている

景気減速に伴い、売上高の伸びは以前ほどではありません。しかし、それは収益成長にそれほど大きな影響を与えていません。

「S&P500の過去12カ月間の累計利益成長率が上昇していることを指摘しておくことが重要だと思われます(年初は-1%だったのが、現在は前年比4%増)」とモルガン・スタンレーのマイケル・ウィルソン氏は月曜日に述べています。
「通期を通して売上高の伸びが横ばいである一方、利益率の改善が収益成長の上昇を後押ししています」

収益が株価をけん引している

過去1年間、株式市場リターンの大きな要因はバリュエーションの拡大でした。

最近の伸びは、収益によってけん引されているようです。

「朗報です - バトンはバリュエーションから収益に渡されつつあるようです」とフィデリティのジュリアン・ティマー氏は水曜日に書いています。「これは、景気循環型ブル市場を維持するためにまさに必要なことです。以下の週足チャートを見ると、過去1年間の累計P/Eレシオの伸び率は+30%から+15%に鈍化している一方で、過去1年間の累計利益成長率は-2%から+6%に加速しています」


ハイテク株のバブルではないことを示唆する実態

ここ数年、株式市場の上昇を牽引してきたのは、大型テクノロジー株です。しかし、現在の株価上昇はドットコムバブルとは異なり、企業業績の急成長に裏打ちされたものです。

バンクオブアメリカ のベンジャミン・ボウラー氏は、「資産バブルが形成されると、ボラティリティが高まる主な理由は、株価がファンダメンタルズ (存在する場合) から切り離されて勢いだけで取引されるようになるからです」と述べています。

市場集中率の上昇は問題ではない

以前にも述べたように、市場集中自体が市場を心配する理由にはなりません。

グローバル・フィナンシャル・データ (GFD) は、1790年までさかのぼる市場集中率について興味深い記事を掲載しています。市場集中度の高さは新しい現象ではありません。

「過去150年間の分析に基づくと、過去10年間の集中率上昇が大きなベア市場の前兆であると考える理由は見当たらない」とGFDのブライアン・テイラー氏は書いています。
「集中率の上昇はブル市場の兆候であり、ベア市場では集中率が低下する」

業績成長は拡大しつつある

確かに、大型テクノロジー株はこれまで市場業績の大部分を占めていました。しかし、その状況は変わりつつあります。

リチャード・バーンスタイン・アドバイザーズのダン・スズキ氏は今週、「株式市場にとって近期的にもっとも重要な支援要因は、企業業績の継続的な加速であるだろう」と書いています。「業績成長は2022年末以降加速しており、今後数四半期にわたってさらに加速すると予想している。成長が加速しているだけでなく、その範囲も拡大していることが重要だ。」

結論

「ボトムライン」とは、"重要ポイント" を表す比喩としてよく使われる慣用句です。

実はこの用語は会計用語から来ています。損益計算書の上段は売上高です。損益計算書を下に向かっていくと、コスト、経費、利息、税金などがあり、これらをすべて売上高から差し引くと、最終的にはボトムライン、つまり利益が残ります。

アナリストたちは、株式市場の業績見通しは好調であることに同意しています。

そして、株式市場においては、長期的に株価を最も左右するのは業績なのです。

つまり、結局のところ、ボトムラインが重要なのです。

ゴールドマン・サックス、S&P500の目標株価を上方修正

6月、ゴールドマン・サックスのデービッド・コスティン氏は、S&P500の年末目標株価を5,200から5,600に引き上げました。
これは当初の目標株価からの3回目の修正です。

「2024年と2025年の業績予想は据え置きとしたが、5つの大型テクノロジー株の目覚ましい業績成長により、アナリスト予想のEPS(1株当たり利益)に対する下方修正の典型的なパターンを相殺することができた」とコスティン氏は述べています。
「年末までに実質利回りはほぼ横ばいとなり、堅調な業績成長は、等ウエイトのS&P500に対して15倍のP/Eレシオ、時価総額加重指数に対しては36%のプレミアム・マルチプルをサポートすると予想する」

コスティン氏だけではありません。UBS、モルガン・スタンレー、ドイチェバンク、BMO、CFRA、オッペンハイマー、RBC、ソシエテ・ジェネラル、BofA、バークレイズなどのアナリストも目標株価を引き上げています。

S&P500のパフォーマンスはこれまでの多くのストラテジストの予想を上回っているので、今後さらに目標株価が修正されるとしても驚くべきことではありません。

先週の注目すべきデータポイントとマクロ経済の動向としては、以下のものがあります。

FRBは現状維持。連邦準備制度理事会 (FRB) は、政策金利目標レンジを5.25%~5.5%に維持することを発表しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?