見出し画像

塞王の楯

もう昨年末になりますが、今村翔吾さんの「塞王の楯」を読みました。石工集団・穴太衆と鉄砲鍛冶・国友衆。「最強の楯」「至高の矛」、戦国の世の宿命の対決と言えるお話。。自分はお城巡りが好きなので、石垣作りの穴太衆が主軸に描かれているこの作品が発表された時、読むのを楽しみにしていました。その後、第166回直木賞を受賞されて喜ばしい限りです。

物語は越前一乗谷から始まる。織田信長の侵攻で滅亡寸前の朝倉氏一乗谷、主人公は親妹とも離れ一人山城に逃げ込むが誰も手を差し伸べてはくれない。しかしそこで一人の壮年の男と出会い、道が開けていきます。その男は「塞王」とも呼ばれる石工集団・穴太衆の頭であり、身寄りのない主人公「匡介」を助け、自らの後継ぎとして鍛えていきます。

時を経て、琵琶湖の畔、坂本穴太の地で着々と力をつける匡介。いよいよ代変わりの時期を迎えるが、時代は秀吉の天下統一支配。争い事が少なくなり新しい城作りも減少、石垣作りの仕事も同じく減る事となります。いまひとつ気乗りのしない匡介だったが、湖南の大津城の修復作業の指揮をとるよう命じられます。

そんな時、ある男を湖上で見かける。その男は石垣作り穴太衆の天敵、鉄砲鍛冶・国友衆の次代の頭と噂される「彦九郎」。子供の頃に戦で父を失った彦九郎はどんな守りも打ち崩す砲を作ることに執念を燃やす。同じく匡介はどんな攻撃にも耐えられる石垣作りを目指す、まさに「矛」と「楯」の関係であるが、そこには共通する強い思いがあるのもお互い知っている。

大津城の修復作業に入った匡介は、城主「京極高次」と出会う。蛍大名と囁かれる高次に噂通りの頼り無さを感じるものの、気さくで飾らない風格。それがゆえに家臣の忠節は堅固で、陽気な城主の妻「初」や侍女たちにも触れて、匡介は大きな仕事を完成させます。

秀吉の死去とともに次第に不穏な空気が漂い始め、文治派の石田三成らと武断派の争い、そして不遜な行動を続ける徳川家康。ついに平安な時は終わりを告げ、東の家康と西の三成の争いは大きな局面を迎える。伏見城を落とした西軍は東へ、そこには匡介が手掛けた大津城がある。


最大のテーマは最強の楯と至高の矛の戦いです。関ケ原合戦の前哨戦「大津城の戦い」が大きくクローズアップ。そこに西国無双「立花宗茂」も颯爽と登場!終盤は手に汗を握る展開でした。

匡介と師匠との邂逅と、憎まれ口を言い合いながらの心中の思い。京極高次と妻・初とその家臣たちとの触れ合い、良い場面が沢山ありました。作中では石垣作りの過程も楽しめる。山で石を切り出す係、そこから目的地まで運ぶ運搬係、そして現場で石積みを行う係、と役割分担も描かれています。現代にも引き継がれている穴太の石積みを見に出かけたい気持ちになりますね。

今村翔吾さん作品は他にも何作か読んでますが、本当に読みやすく、おススメしたい。「じんかん」や「羽州ぼろ鳶組シリーズ」も面白いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?