見出し画像

■神戸保全繁殖センターとはなに?■

提案書にある神戸保全繁殖センターの実態が分かりません。
何を保全するのか?何を何のために繁殖するのか?

鴨川シーワールドや、他国の事例をセンターの事業内容の手本とすることを想定し、調べました。

画像1

 
◆鴨川シーワールドのシャチ繁殖
"生息域外保全に資する場として、飼育下繁殖を推進し、それに関連する調査研究を進めます。"(*1
 
【要約】
 シャチの飼育下での繁殖と、生態の研究を進める。
 
生息域外保全とは、水槽内での繁殖を指します。
シャチ繁殖に進めているが、研究論文の開示がない。
繁殖の目的に保全とあるが、自然への放流はできない。
 
◆米国
映画「ブラックフィッシュ」の運動以降、唯一繁殖をしていたシーワールドで廃止されました。
 
研究目的での飼育については賛否ある。(*2
生態学者は意義を否定、生理学・心理学者は肯定する。
 
人工授精する技術を持つが公開されていない。
 
3.中国
数年前から巨大水族館ブームが始った。
珠海長隆海洋王国は、シャチ繁殖センターを開設。(*3
声明を抜粋すると、神戸市の山本局長と酷似した発言が見られる。
 
「シャチの繁殖を促進するために他の施設と協力します。」
「シャチとその保全に関する認識を高め、調査を実施する。」
 
なぜ冷水を好むシャチを生息地でない神戸で飼うのか?
なぜ飼育下の繁殖による保全を進める必要があるのか?
情報共有のない成果は研究と言えるのか?
保全・繁殖・研究の言葉で神戸市民は納得するとか?
 
色々と疑問が絶えないです。
 
学者、研究者、飼育員、トレーナーの誰でも良いので、理解できるように教えて頂きたい。
 
今後、多くの水族館が建替えられる中、経済原理だけでなく教育的な視点での指針を示してほしい。
 
拡散頂き、賛否を含めた議論が起こることを願う。
 
鴨川シーワールド(*1
http://www.kamogawa-seaworld.jp/research/activity/study.html

 
サイエンス誌(*2
"シーワールドが繁殖をやめることでの影響は?"
https://www.sciencemag.org/news/2016/03/seaworld-stops-breeding-orcas-what-are-impacts-research
 
ナショナルジオグラフィック(*3
"中国発の保全繁殖センター"
https://www.nationalgeographic.com/news/2017/03/wildlife-watch-china-orca-breeding-center-marine-park/
 
>>その他、シャチに関する欧米の記事抜粋
 
ロイター記事(Farah Master)
"中国の海洋公園の開発が鯨類ビジネスを促進"
https://www.reuters.com/article/us-china-marineparks-insight/tidal-wave-of-chinese-marine-parks-fuels-murky-cetacean-trade-idUSKCN1M00OC
 
英インディペンデント紙(Jane Dalton)
https://www.independent.co.uk/news/world/asia/china-dolphins-whales-marine-mammals-aquariums-captive-number-theme-park-report-a8816016.html
 
Mashable
https://mashable.com/2017/03/26/china-orcas-marine-parks-boom/
 
http://www.takepart.com/feature/2016/06/14/big-business-marine-mammal-captivity

#seaworld #kobe #japan #bekobe #opseaworld #sumasui #神戸市 #スマスイ #blackfish #須磨