見出し画像

ドカ盛り店、映画館、ネオン看板…「復活」の物語

ゴールデンウイークが始まりましたね。いかがお過ごしですか。ぶらっくまです。しばし慌ただしい日常から離れ、英気を養っている方もおられるでしょう。

今回はそのゴールデンウイークとは何の関係もないのですが、変化の激しい現代社会でちょっとほっとするような、「復活」にまつわる話題を。

2カ月半ほど前、神戸新聞にこんな記事が載りました。

大盛り洋食、愛され復活/昨夏閉店の豊岡「喫茶リンド」/後継募集サイトが縁結び

 大盛りのメニューで市民らに愛されながら、昨年夏に閉店した「喫茶リンド」(兵庫県豊岡市若松町)が、3月中に再オープンする。北海道室蘭市で洋食店を経営していた男性(58)が後を継ぎ、1番人気だった巨大唐揚げを守るとともに、洋食を中心に独自の味で勝負する。「繁盛店を引き継ぐのはプレッシャーだが、前の良さを残しつつも、老若男女問わず訪れやすい店にしたい」と意気込む。
 メニューは、牛すじやシーフードのカレー、地中海風のパスタ、大エビのフライ、熟成させたロースの厚切りトンカツなど。拳ほどの大きさがあった唐揚げの定食は量をそのまま引き継ぐ。カレーと丼物、パスタ類は大盛りでも料金を上乗せせず、セットのご飯もおかわり無料。価格は千円以内を中心にする。朝はホットサンドや和定食などを提供。夜はアルコール類やおつまみメニューを加え、宴会などにも対応する。
 店内は「昭和レトロ」な空間を維持しながらも、シンプルに改装した。席数は40で旧リンドから半分に減らし、雑誌や漫画はほとんどなくした。支払いは現金のみだったが、カード決済や電子決済も導入。Wi―Fiも取り入れた。
 男性は東京での料理修業を経て、40代で室蘭に戻り、洋食店を開いた。新型コロナウイルス禍の影響で4年前に店を閉じた。収束後に札幌市での新規出店を考えていたが、後継者を確保できない飲食店が全国に多いことを知り、後継ぎを募集するサイト「継業バンク」に登録した。
 室蘭で営んだ洋食店で、ご飯のおかわりを無料にしていたという男性。同バンクで後継者を求めるリンドを見つけ、経営姿勢にも共感し、昨年10月末に承継を決めた。男性によると、豊岡と室蘭の人口はほぼ同じで温泉があり、環境も似ているという。
 店名は「そのままの方が前オーナーもうれしいのでは」と変えなかった。2月9日からプレオープン。告知をしなかったものの、店の看板がある駐車場入り口に「営業中」の旗を立てると、次々に来店があった。スタッフ募集のチラシを市内に配ったところ、勤務条件よりも開業日の問い合わせが多く、地元で愛されてきた店だったことを実感したという。
 男性は「(旧リンドの)強みを受け継ぎながらも、独自の良さを増やして変えていく」と強調。「雰囲気やおいしいものを食べて幸せな気持ちになったり、息抜きになったりできる店を目指したい」と話す。リンド☎0796・37・8518

2024年2月14日付 神戸新聞朝刊記事より抜粋

昨年夏の閉店時には、こんな記事が掲載されていました。

愛された「ドカ盛り」店、半世紀の歴史に幕 /惜しむ声盛りだくさん

150グラムのご飯(奥)と比べると、多さは一目瞭然=兵庫県豊岡市若松町

 大盛りメニューで豊岡市民らに愛されてきた喫茶店「リンド」(同市若松町)が、8月29日の営業を最後に閉店する。多くの人たちの胃袋を満たしてきたが、家族の体調不良を理由に、開業50年の節目でのれんを下ろす。長年通ったファンから惜しむ声が上がっている。
 店主の森垣哲夫さん(75)が1973年、妻広子さん(71)とともに開いた。食べ盛りの高校生や工事現場で働く若者たちが多く来店。「食べる量は多い方がいい」と、どのメニューもボリュームたっぷりで提供するようになった。
 店の1番人気は「唐揚げライス」。2合ほどのご飯に、こぶし大の鶏の唐揚げをごろごろと載せ、サラダを山のように盛り付ける。皿が埋め尽くされる量の多さにして、880円という財布に優しい価格に、初めて来店した人は驚きと笑顔を隠さない。
 店は昼食時間帯だけでなく、終日にぎわう。午前7時半の開店から、コーヒーとトーストを食べに近所のお年寄りが訪れ、夕方には飲み物やシフォンケーキなどを目当てに立ち寄る女性も。ほぼ年中無休で店を開け、幅広い客層に親しまれてきた。
 これまで森垣さん夫妻のほか、息子とその妻たちも加わり、家族で店を切り盛りしてきた。しかし、広子さんの体調が悪化し、森垣さん自身も年齢を重ねたことから、開業から半世紀を区切りに店を畳むことを決めた。
 「50年間、当たり前のようにやってこれた。ほっとしたような寂しいような」と森垣さん。閉店を店内の張り紙で告知してからは、かつての通い慣れた客が懐かしそうに姿を見せるように。今の常連客からは「なんで辞めるんだ」「考え直して」と、惜しむ声が上がる。
 「こんなにも思ってくれてるんだと実感した。閉店まで今まで通り、何も変わらない。でもやっぱり寂しいな。これからどうして過ごそうか…」。森垣さんは複雑な表情で、来し方に思いをはせた。

2023年8月6日付 神戸新聞朝刊記事より抜粋

動画ニュースもあります。

また昨年、上記の「リンド」と同じ豊岡市で、こんな復活劇もありました。

おかえり豊岡劇場/但馬唯一の映画館、7カ月の休館乗り越え営業再開

受付には豊劇ファンの列ができた=豊岡劇場

 2022年夏から休館中だった但馬地域で唯一の映画館「豊岡劇場」(豊劇、兵庫県豊岡市元町)が23年3月25日、営業を再開した。約7カ月間の休館中は後継団体がサポーターを募集したり、イベント用に劇場を開放したりと新たな豊劇の形を探ってきた。再開を待ち望んだ豊劇ファンたちが駆け付け、劇場には喜びの声があふれた。
 豊劇は1927(昭和2)年に芝居小屋として開業し、映画館に転換したが、テレビの台頭に伴う経営悪化で2012年に閉館。別の経営主体が14年に再開させたが、インターネット配信との競合や新型コロナウイルス禍による外出自粛などが響き、22年8月末で通常営業を終えた。
 その後、豊劇でパート勤務をしていた田中亜衣子さん(36)が「豊岡のまちに映画館を残したい」と、後継の運営団体「豊岡コミュニティシネマ」を翌9月に設立。再開に必要な資金として300万円を目標に、10月から法人・団体、個人のサポーターを募り、23年2月12日に目標額を達成した。休館中は自主上映やイベントでホールを開放してきた。
 この日、午前9時半ごろから続々と豊劇ファンたちが訪れ、受付には列ができた。上映前には田中代表が「多くの方の支援を受けて、第一歩を踏み出すことができた。豊劇を愛してくださってありがとうございます」と涙ぐんで感謝を述べた。会場からは拍手が起こり、「開いてくれてありがとう」「再開おめでとう」と祝福の声が上がった。
 豊劇に4年ほど通い続けていた女性(59)は「この日は絶対に行こうと決めていた。これからも通って全作品を制覇する」と目を細めた。別の女性(38)は「豊劇は映画の上映だけじゃない。気軽に立ち寄れて、日々の生活が潤う場所」と再開を喜んだ。豊岡劇場☎0796・34・6256

2023年3月26日付 神戸新聞朝刊記事より抜粋

豊岡劇場は再開2年目を迎えています。復活後の1年間に130本を上映し、延べ1万714人(2024年2月末時点)を動員。休館前の21年の人数を超えたそうです。

豊岡劇場=兵庫県豊岡市元町

次は復活というより、リニューアルオープンという感じですが。ニュースで目にした方もおられるでしょう。

ポートタワー、2年半ぶりリニューアルオープン/360度見渡せる屋上デッキも登場

神戸ポートタワーに新設された屋上デッキから神戸の風景を楽しむ人たち=神戸市中央区波止場町

 ミナト神戸のシンボル「神戸ポートタワー」(神戸市中央区)が4月26日、約2年7カ月の改修を終えてリニューアルオープンした。地上約100メートルの屋上で360度を見渡せるデッキが整備され、神戸港や街並み、六甲山を望む新たな観光スポットになる。同日は行列ができ、訪れた人は屋上からの絶景に歓声を上げた。
 1963年開業の同タワーは赤く優美な鼓形で知られる。2021年9月から耐震補強などの改修のため営業を休止していた。
 タワーは地上1~4階の「低層フロア」と、エレベーターで上る高層の「展望フロア」(1~5階)がある。展望フロア5階から上る屋上デッキは1周約43メートルの回廊で、天井がなく潮風が感じられる。
 26日は記念式典があり、タワーの高さ「108メートル」にちなみ108人によるテープカットで祝福。屋上デッキに上った人は笑顔で写真を撮りながら景色を堪能した。神戸市須磨区の男性(72)は空を見上げ「この高さでこの開放感は最高。また来て夜景も見てみたい」と話した。
 営業は午前9時~午後11時。年中無休。低層フロアは入場無料。展望フロアは日時指定の予約制で大人千円、小中学生400円。屋上デッキは別途、大人200円、小中学生100円が必要。予約は同タワーのホームページで。総合インフォメーション☎050・1720・4992

2024年4月27日付 神戸新聞朝刊記事より抜粋
神戸港や六甲山など神戸の景観が一望できる神戸ポートタワーの屋上デッキ=神戸市中央区波止場町

こちらも動画ニュース付きです。

このポートタワーのリニューアルに絡んで、もう一つ、ちょっとした「復活」がありました。

ポートタワーてっぺんのネオン看板、地上で復活/神戸税関前に「PORT OF KOBE」

改修前の神戸ポートタワー塔頂部に設置されていた看板文字「PORTOFKOBE」が、神戸税関前のモニュメントとして再びお目見えした=神戸市中央区新港町

 神戸ポートタワー(神戸市中央区)の塔頂部に約30年間にわたり据えられていた「PORTOFKOBE」の看板文字が、同区新港町の神戸税関前に移されてモニュメントとして復活した。大規模改修されたタワーでの役目を終えたが、新たな名所を目指して地上でミナト神戸を彩る。
 市によると、1992年に取り付けられた2代目の看板文字とみられる。白地に赤でふちどられたアルファベット10文字の幅は約20メートルにもなる。現在整備中で5月1日にオープンする芝生広場に置かれ、夜間はライトアップされる。
 税関前でモニュメントを見られるのは、芝生広場で再び再開発工事が始まるまでの数年間の予定という。

2024年4月20日付 神戸新聞朝刊記事より抜粋

〈ぶらっくま〉
皆さんは復活してほしいお店や施設はありますか。私は、再開発に伴い閉店した神戸市内の韓国料理店の再オープンを心待ちにしています。お店のシャッターに以前、「新店舗の準備ができたらお知らせします」という旨の張り紙があり、かつての店舗前をたまに通ったりしています。まだ新しい張り紙などはないようですが。