見出し画像

柔らかい足にはウォーキングシューズがベター?

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

今日は”柔らかい足を持つ方におすすめの靴選び”についてお話しします。このようなとき、比較されやすいのがランニングシューズ or ウォーキングシューズでしょう。

今回はここに対してのアドバイスです!
どちらを選べば良いのか迷っている方、必見です!


柔らかい足と相性の良い靴

まずは前提となる柔らかい足に合いやすい靴を考えてみましょう!

柔らかい足には、相性の良い靴があります。
(必ずしも良いという絶対的な話ではない。個人差はある)

それは足をしっかり支えられる硬さ、丈夫さがある靴です。柔らかい足で柔らかい靴を履いてもフニャフニャして不安定です。ざっくり水風船を想像してほしい。

水風船のようにブヨブヨと柔らかいものでも、硬さのある容器に入れたらガチッと安定し、まるで固体のような硬さをもちますよね?

それを靴でやったら良くない?という話


ランニングシューズ vs ウォーキングシューズ

まず、ランニングシューズとウォーキングシューズの違いについて触れましょう。どちらも歩くためにも使われる靴ですが、それぞれの設計には違いがあります。

特に柔らかい足を持つ方には、ウォーキングシューズが適しているかもしれません。

理由1: 強力なアッパー

ウォーキングシューズの最大の特徴は、アッパー(靴底より上の部分)がランニングシューズよりもしっかりしている傾向にあることです。柔らかい足を持つ方には、硬めのアッパーで足を支えてあげる方が「気持ち良い!」と感じてもらえることが多いです。

ウォーキングシューズのアッパーは、縫製がしっかりしていることが多く、至る所に縫い糸が走っています。一般的に、革やメッシュは伸びますが「糸」は伸びません。このため、ウォーキングシューズは硬く、強く、頑丈な作りになっています。

ハダシウォーカーとか分かりやすいですね!
各部位ごとに縫われているのが分かるでしょう

個人的に好きなハダシウォーカー

理由2: 適度な靴底の厚さ

もう一つの理由は、ウォーキングシューズの靴底の厚さです。ウォーキングシューズは、靴底が厚すぎず、柔らかすぎないものが多いです。これにより、足の自然な動きを妨げず、柔らかい足をしっかりとサポートします。

ウォーキングシューズで柔らかめが好きならMW880は面白い。靴底の形も良い。ただ、しっかり歩きたいなら別途インソールがあるほうが良きかも。

この場合は、シティプラスより厚みのあるマルチプラスは相性良いと思う。靴底の形状による土踏まずの支え+インソールによる支えの位置が合いやすいから


ランニングシューズの特徴

一方、ランニングシューズは競技目的のため、軽さと柔らかさが重視されています。最近のランニングシューズは、ほとんど縫われていないものが多く、足指の曲がるところだけが縫われていることが一般的です。

ステッチに見える部分も、実際には上からシール的に貼られていることが多いです。

わたしのクラウドモンスターをパシャリ

ウォーキングシューズに比べて縫製が少ないことが分かりますね!

このため、足を支えるという意味では、ウォーキングシューズに比べて劣ることがあります。ランニングシューズは、あくまで軽さと柔軟性を追求した作りになっているのです。


結論

柔らかい足を持つ方には、ウォーキングシューズの方が適している場合が多いです。強力なアッパーと適度な靴底の厚さが、足をしっかりとサポートし、快適な歩行を提供してくれます。

ただ、海外ブランドを含めバリエーションはランニングシューズのほうが多いので目にする機会に差はありそうですが。

靴選びに迷ったら、一度ウォーキングシューズを試してみてください。きっとその違いを実感できるはずです。健康な足元を保つために、自分に合った靴を選ぶことはとても大切です。あなたの快適な歩行をサポートする靴を見つけましょう!

いってらっしゃい! 😄✨

カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。