最近気がついた、シンプルに効くねこ背対策

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※今回の記事はショートです。

ねこ背への対策

こう聞くと様々な運動やストレッチを思い浮かべる人が多いでしょう。そして、失敗に終わった人も多いのではないでしょうか?最近、気が付いたことがあります。

「ねこ背対策は普段の生活がキーとなっている」ということに・・・

わたしはよく自転車移動をします。

人の少ないところだけでなく
駅前など人の多い場所も通るのですが

下を向いて歩く人が非常に多いです。


これは歩きスマホをしているという意味ではありません。単純に視線を下に落とし、前を見ずに歩いている人が多いのです。

このような人と自転車ですれ違うときは緊張します。チリンチリンを鳴らそうかと思う程度で、すれ違うぎりぎりまで気が付かれないことが多いからです。

わたしはもちろん、スピードを落としていつでも停まれるように準備をします。下を向いて歩く人が急に方向を変えてぶつからないよう、目線を外さずすれ違いながら思うのが・・・

「この人ねこ背だな」


下を向くと必然的にねこ背になりやすいです。

それは、頭の重さが約5-6kgあるのが原因で、目線を下げると頭が前に垂れます。これによってねこ背のような姿勢になってしまうのです。

毎日の習慣は身体に染み付きます。

下を向いてばかりいると、ねこ背の姿勢が定着してしまいます。上を見よう!空を見よう!とまでは言いません。ただ、目線を下げず前を向くだけで姿勢に影響します。

また、どうしても姿勢が下を向きやすい人はたまに上を見てみましょう。これがストレッチにもなりえます。ただ、究極的には上を向いていたらねこ背にはなりにくいでしょう。

前を向いて歩きましょう!


カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。