見出し画像

夏目漱石の『琴の空音』を読む①→『明暗』を読む 津田と先生とKと幽霊

  夏目漱石の遺作『明暗』の主人公の苗字が「津田」であることには、少しは遊びの要素があったのではないか、と私は考えている。その津田には津田由雄と名前まで拵えてある。小川三四郎の名が石川三四郎由来であれば、津田は津田亀治郎、津田青楓となんらかの関係があるのではないかと疑われてしかるべきであろうか。しかし夏目漱石が津田青楓に絵を習い、装丁を任せていたのは晩年に近い頃のことであり、その交際はわずかに五年足らずである。『琴の空音』は1905年(明治三十八年)7月に書かれており、ここに登場する津田、文学士津田│真方《まかた》は当たり前の理窟として津田青楓との因縁を持たないことになる。そうでなければ津田は炎のストッパーということになりかねない。

  私は夏目漱石作品の登場人物に単独のモデル説を詮議することを好まない。たとえば『こころ』のKの名前は夏目金之助がモデルであろうが、その人物の造形には長兄大助(長身)ほか池田菊苗(ロンドンで二か月同居)や中村是公(親友、姓が変わる)などの要素が複雑に混ざり合い、結果として独自の人物が拵えられたのではないかと考えている。

 したがって、

 文学士津田真方著幽霊論の七二頁にK君の例として載っているのは余の事である。(夏目漱石『琴の空音』)

 このKが金之助、余が金之助であると決めつける事、あるいは津田真方が文学士である以上これも金之助だとすべてモデル論で括ることには殆ど意味がなかろう。しかしこの『琴の空音』は、そうした引っかかりからどうにも逃れがたい作品なのだ。津田とKと先生という文字が一つの作品の中に現れる夏目漱石作品はこの『琴の空音』のみであり、『明暗』の津田の起源は、どうもここにあるように思われる。

 余は新所帯を構えたばかり、忙しく、家へ帰って飯を食うとそれなり寝てしまう。勉強どころか湯にも碌々這入らない。どこか津田由雄に似ているが嫁はいない。婆さんと二人で暮らしているようだ。余の名は靖雄である。髪結床の下剃りの小僧が「由公」と呼ばれる。その名が「由なになに」だということだ。漱石がおそらく自らの最後になるかもしれない小説の主人公に津田由雄という男を据えたのは、津田青楓よりもむしろ『琴の空音』を思い出したからではないかと疑われる。清と云う下総生れの頬っペタの赤い下女が出てくる。とにかくいろいろと渋滞している感じなのだ。

 さてその『琴の空音』の中身はと言えば、幽霊やらテレパシーやら虫の知らせやら迷信やら祟りやら因縁やらインフルエンザの話である、としか言いようがない。例によってこの手の話の常套手段として現実と非現実の相克が用いられていてる。ただしこれは英文学の誰それの手法なのだろう。私にはそれが誰それと判ずるだけの英文学の知識がない。


 突然何者か表の雨戸を破われるほど叩く。そら来たと心臓が飛び上って肋の四枚目を蹴る。何か云うようだが叩く音と共に耳を襲うので、よく聞き取れぬ。「婆さん、何か来たぜ」と云う声の下から「旦那様、何か参りました」と答える。余と婆さんは同時に表口へ出て雨戸を開ける。――巡査が赤い火を持って立っている。
「今しがた何かありはしませんか」と巡査は不審な顔をして、挨拶もせぬ先から突然尋ねる。余と婆さんは云い合したように顔を見合せる。両方共何とも答をしない。
「実は今ここを巡行するとね、何だか突然何者か表の雨戸を破われるほど叩たたく。そら来たと心臓が飛び上って肋あばらの四枚目を蹴ける。何か云うようだが叩く音と共に耳を襲うので、よく聞き取れぬ。「婆さん、何か来たぜ」と云う声の下から「旦那様、何か参りました」と答える。余と婆さんは同時に表口へ出て雨戸を開ける。――巡査が赤い火を持って立っている。
「今しがた何かありはしませんか」と巡査は不審な顔をして、挨拶もせぬ先から突然尋ねる。余と婆さんは云い合したように顔を見合せる。両方共何とも答をしない。
「実は今ここを巡行するとね、何だか黒い影が御門から出て行きましたから……」
 婆さんの顔は土のようである。何か云おうとするが息がはずんで云えない。巡査は余の方を見て返答を促うながす。余は化石のごとく茫然と立っている。
「いやこれは夜中はなはだ失礼で……実は近頃この界隈が非常に物騒なので、警察でも非常に厳重に警戒をしますので――ちょうど御門が開いておって、何か出て行ったような按排でしたから、もしやと思ってちょっと御注意をしたのですが……」
(夏目漱石『琴の空音』)

 ない話があることになる仕掛けを三人市虎を成すというが、アマゾンやぐるなびのレビューも同じ仕掛けである。当事者ではない第三者、この場合は巡査が「黒い影が御門から出て行きました」ということで、何か正体は解らないがとにかくおかしなことが起きているということが保証されてしまう。

 どうも『琴の空音』で書かれていることは、正体は解らないがとにかくおかしなことが起きているという、というところに留まる。夏目漱石は黒い影を「やみくろ」には仕立て上げない。ただ『趣味の遺伝』がやはり因縁とテレパシーの話だとすれば、『吾輩は猫である』から『明暗』まで夏目漱石作品は人知を超えた不可思議なるもの、いわゆる神秘的なものを巡って書かれてきたのではないかと改めて思わせるのがこの『琴の空音』という奇妙な作品なのである。

 あるいは三四郎と美禰子が解り合うためには、テレパシーが必要だったのではなかろうか。一郎はテレパシーの研究をする。しかし通じ合うのは二郎と直である。

 津田は少しおかしくなった。すると爺さんがすぐ話しかけた。
「あなたも湯治場へいらっしゃるんでしょう。どうもおおかたそうだろうと思いましたよ、先刻から」
「なぜですか」
「なぜって、そういう所へ遊びに行く人は、様子を見ると、すぐ分りますよ。ねえ」
 彼はこう云って隣りにいる自分の伴侶を顧みた。中折なかおれの人は仕方なしに「ああ」と答えた。
 この天眼通に苦笑を禁じ得なかった津田は、それぎり会話を切り上げようとしたところ、快豁な爺さんの方でなかなか彼を放さなかった。(夏目漱石『明暗』)

 この天眼通は茶化されて天鼻通となる。しかし清子と再会する直前の津田の様子は尋常ではないし茶化しようがない。

 彼はすぐ水から視線を外そらした。すると同じ視線が突然人の姿に行き当ったので、彼ははっとして、眼を据えた。しかしそれは洗面所の横に懸けられた大きな鏡に映る自分の影像に過ぎなかった。鏡は等身と云えないまでも大きかった。少くとも普通床屋に具えつけてあるものぐらいの尺はあった。そうして位地の都合上、やはり床屋のそれのごとくに直立していた。したがって彼の顔、顔ばかりでなく彼の肩も胴も腰も、彼と同じ平面に足を置いて、彼と向き合ったままで映った。彼は相手の自分である事に気がついた後でも、なお鏡から眼を放す事ができなかった。湯上りの彼の血色はむしろ蒼かった。彼にはその意味が解なかった。久しく刈込りこみを怠った髪は乱れたままで頭に生おい被さっていた。風呂で濡らしたばかりの色が漆うるしのように光った。なぜだかそれが彼の眼には暴風雨に荒らされた後の庭先らしく思えた。
 彼は眼鼻立の整った好男子であった。顔の肌理も男としてはもったいないくらい濃やかに出来上っていた。彼はいつでもそこに自信をもっていた。鏡に対する結果としてはこの自信を確かめる場合ばかりが彼の記憶に残っていた。だからいつもと違った不満足な印象が鏡の中に現われた時に、彼は少し驚ろいた。これが自分だと認定する前に、これは自分の幽霊だという気がまず彼の心を襲った。凄くなった彼には、抵抗力があった。彼は眼を大きくして、なおの事自分の姿を見つめた。すぐ二足ばかり前へ出て鏡の前にある櫛を取上げた。それからわざと落ちついて綺麗に自分の髪を分けた。
(夏目漱石『明暗』)

 津田は単なる鏡像に幽霊を見ている。この時の津田は明らかに可笑しかったのだ。それが津田の神経だけの問題ではないかもしれないことを、清子の態度が仄めかしている。

 清子の身体が硬くなると共に、顔の筋肉も硬くなった。そうして両方の頬と額の色が見る見るうちに蒼白く変って行った。その変化がありありと分って来た中頃で、自分を忘れていた津田は気がついた。
「どうかしなければいけない。どこまで蒼くなるか分らない」
 津田は思い切って声をかけようとした。するとその途端に清子の方が動いた。くるりと後ろを向いた彼女は止まらなかった。津田を階下に残したまま、廊下を元へ引き返したと思うと、今まで明らかに彼女を照らしていた二階の上り口の電灯がぱっと消えた。津田は暗闇の中で開けるらしい障子の音をまた聴いた。同時に彼の気のつかなかった、自分の立っているすぐ傍の小さな部屋で呼鈴の返しの音がけたたましく鳴った。(夏目漱石『明暗』)

 昔の男に温泉宿で偶然出会ったからと言って、青ざめて逃げ出すことはあるまい。ここは津田の幽霊のような、あるいは「暴風雨に荒らされた後の庭先」のようなものが、風呂に入ろうとする自分を待ち伏せていたから驚いたのだと読まなくてはならないだろう。ここに明示的ではない津田の怪しさがある。これは村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』にあらわれる「後ろめたい夢」あるいは『1Q84』で洗濯機からふかえりの下着を無意識に取り出す天吾を思いださせる場面だ。人間にはそういうところがある。そういうところとは、布団の匂いを嗅ぐようなことばかりではない。安直な神秘思想を離れて論じれば、そもそも生きている人間は意識と第二意識、肉体と生霊の不確かな混合物である。かなりの割合で液体だ。生命維持は小脳に任せて、大脳ではおおよそくだらないことを考えている。他人を蹴落として出世したいとか、お婆さんを突き飛ばして電車に乗りたいとか、必要以上の金が欲しいとかそんなことばかり考えている。

 小林十之助の脳内メーターは、

 こんな感じで、嘘と欲と愛しかない。しかしこれは頭の話だ。体の中では腸内細菌がもっと複雑なことを考えている。ゴルジ体なんかも頑張っている。だから天吾は洗濯機からふかえりの下着を取り出すのであり、ユズは殺されなくてはならなかったのだ、とは言わない。ただそういうことも起こりうる、と言いたいのだ。

 例えば今日私は東十条のみらべるでアジの大葉包みフライを買って、クレジットカードで支払おうとした。しかし機械が反応しない。別のカードでも読み取りができなかった。だからこれはVISAカードの根本的な問題で、通信障害が発生しているのだとは思わない。結局そこには根本的な欠陥なり、明らかな原因なんてものはないだろう。おそらく機械の故障ですらなく、別の人が別のカードを通せばすんなり読み取り、結果としてみらべるでは「あの人のカードがおかしかったんじゃないの」で片付けてしまうんじゃないかと思うのだ。いくら高度通信技術なんていったってそういうことは「起こりうる」のだ。

 肉体と生霊の不確かな混合物である人間のやることなんて本当に信用できない。

凄まじいボリュームのうな丼がとんでもなくリーズナブルにいただけるお店がオープンしました! 福島区 「うなぎの蒲の穂焼 牛タン 焼鳥 馬刺し いづも大阪福島」凄まじいボリュームのうな丼がとんでもなくリーズナブルにいただけるお店がオープンしました! 福島区 「うなぎの蒲の穂焼 牛タン 焼鳥 馬刺し いづも大阪福島」 | Mのランチ凄まじいボリュームのうな丼がとんでもなくリーズナブルにいただけるお店がオープンしました! 福島区 「うなぎの蒲の穂焼 牛タン 焼鳥 馬刺し いづも大阪福島」 本日のランチは福島区にあるうなぎのお店「うなぎの蒲の穂焼 牛タン 焼鳥 馬刺し いづも大阪福島」に行きました。今年3月にオ emunoranchi.com

 このうな丼は明らかにバランスがおかしい。しかし人間とはこういうものを思いついてしまうものなのだ。正しい形はこうであろう。

 人間には節度というものが必要だ。


この「にゅるりと鰻牛丼」も真面ではない。


 カレーパンサンドも。

「珍らしいね、久しく来なかったじゃないか」と津田君が出過ぎた洋灯の穂を細めながら尋ねた。
 津田君がこう云いった時、余ははち切れて膝頭の出そうなズボンの上で、相馬焼の茶碗の糸底を三本指でぐるぐる廻しながら考えた。なるほど珍らしいに相違ない、この正月に顔を合せたぎり、花盛りの今日まで津田君の下宿を訪問した事はない。
「│来《き》よう│来《き》ようと思いながら、つい忙がしいものだから――」
「そりゃあ、忙がしいだろう、何と云っても学校にいたうちとは違うからね、この頃でもやはり午後六時までかい」(夏目漱石『琴の空音』)

 夏目漱石くらい偉くなると村上春樹同様動詞の活用変化を勝手に変えてしまう。しかし不思議なことではなかろうか。二人とも英米文学には相当親しんでいた筈だ。

こ、き、くる、くる、くれ、こい、「来る」はか行変格活用する唯一の動詞だ。未然形 つまり「ない」「せる・させる」「れる・られる」「う・よう」を伴うときの形は「こ」だ。こない、こさせる、こられる、こよう…。

 茨城弁では、キ、キ、キル、キル、キレ、キロまたはコだ。

 秋田弁では
仮定形:来れ(ば)→来え(ば)/来[け](ば)
命令形:来い→来[こ]え/来[け]
将然形:来よう→来[こ]ー:来よう→来[こ]ー…となる。

 津田は茨城県の人なのか? いや、これは単なる誤りだろう。夏目漱石も文法を間違い、津田は昔の女を追いかけて温泉宿で肉体と生霊に分離する。あるいは立派な変態と紳士に分離する。

「そんならそうと早くおっしゃればいいのに、私隠しも何にもしませんわ、そんな事。理由は何でもないのよ。ただあなたはそういう事をなさる方なのよ
「待伏せをですか」
「ええ」
「馬鹿にしちゃいけません」
「でも私の見たあなたはそういう方なんだから仕方がないわ。嘘でも偽りでもないんですもの」
「なるほど」
 津田は腕を拱ぬいて下を向いた。(夏目漱石『明暗』)

 たいていの人は自分が何をしているのかさえ解っていない。あなたはそういう事をなさる方なのよ、という清子の指摘は正しい。

 明るい浴室に人影一つ見出さなかった彼は、万事君の跋扈に任せるといった風に寂寞を極めた建物の中に立って、廊下の左右に並んでいる小さい浴槽の戸を、念のため一々開けて見た。もっともこれはそのうちの一つの入口に、スリッパーが脱ぎ棄ててあったのが、彼に或暗示を与えたので、それが機縁になって、彼を動かした所作に過ぎないとも云えば云えない事もなかった。だから順々に戸を開けた手の番が廻って来て、いよいよスリッパーの前に閉て切られた戸にかかった時、彼は急に躊躇した。彼は固より無心ではなかった。その上失礼という感じがどこかで手伝った。仕方なしに外部から耳を峙てたけれども、中は森としているので、それに勢いを得た彼の手は、思い切ってがらりと戸を開ける事ができた。そうしてほかと同じように空虚な浴室が彼の前に見出された時に、まあよかったという感じと、何だつまらないという失望が一度に彼の胸に起った。
 すでに裸になって、湯壺の中に浸った後の彼には、この引続きから来る一種の予期が絶えず働らいた。彼は苦笑しながら、昨夕と今朝の間に自分の経過した変化を比較した。昨夕の彼は丸髷の女に驚ろかされるまではむしろ無邪気であった。今朝の彼はまだ誰も来ないうちから一種の待ち設けのために緊張を感じていた。
 それは主のないスリッパーに唆のかされた罪かも知れなかった。けれどもスリッパーがなぜ彼を唆のかしたかというと、寝起に横浜の女と番頭の噂に上った清子の消息を聴きかされたからであった。彼女はまだ起きていなかった。少くともまだ湯に入っていなかった。もし入るとすれば今入っているか、これから入りに来るかどっちかでなければならなかった。
 鋭敏な彼の耳は、ふと誰か階段を下りて来るような足音を聴いた。彼はすぐじゃぶじゃぶやる手を止めた。すると足音は聴えなくなった。しかし気のせいかいったんとまったその足音が今度は逆に階段を上って行くように思われた。彼はその源因を想像した。他の例にならって、自分のスリッパーを戸の前に脱ぎ捨てておいたのが悪くはなかったろうかと考えた。なぜそれを浴室の中まで穿き込まなかったのだろうかという後悔さえ萌した。(夏目漱石『明暗』)

 この津田は明らかにそういうことをなさっている。待ち伏せをなさっている。自分でもおかしいと気が付いていた。

 彼はこの宵の自分を顧りみて、ほとんど│夢中歩行者《ソムナンビュリスト》のような気がした。彼の行為は、目的もなく家中彷徨き廻ったと一般であった。ことに階子段の下で、静中に渦を廻転させる水を見たり、突然姿見に映る気味の悪い自分の顔に出会ったりした時は、事後一時間と経たない近距離から判断して見ても、たしかに常軌を逸した心理作用の支配を受けていた。常識に見捨てられた例の少ない彼としては珍らしいこの気分は、今床の中に安臥する彼から見れば、恥ずべき状態に違いなかった。しかし外聞が悪いという事をほかにして、なぜあんな心持になったものだろうかと、ただその原因を考えるだけでも、説明はできなかった。(夏目漱石『明暗』)

 津田は確かに自分のおかしさに自覚的であった。そもそも自分を棄てて関と結婚した清子を「反逆者」と呼ぶのは真面なことではない。しかし夏目漱石作品の主人公たちは、単純な一個の人格に収まらないと見做すことで、この真面でないところの説明は可能であろうか。

「見ると、もう誰か来て先へぶら下がっている。たった一足違いでねえ君、残念な事をしたよ。考えると何でもその時は死神に取り着かれたんだね。ゼームスなどに云わせると副意識下の幽冥界と僕が存在している現実界が一種の因果法によって互に感応したんだろう。実に不思議な事があるものじゃないか」迷亭はすまし返っている。(夏目漱石『吾輩は猫である』)

 どうも夏目漱石は自分の意識が現実界に閉じ込められていないことに自覚的であった気配がある。

 されど一事に即し、一物に化するのみが詩人の感興とは云わぬ。ある時は一弁の花に化し、あるときは一双の蝶に化し、あるはウォーヅウォースのごとく、一団の水仙に化して、心を沢風の裏に撩乱せしむる事もあろうが、何なんとも知れぬ四辺の風光にわが心を奪われて、わが心を奪えるは那物なにものぞとも明瞭に意識せぬ場合がある。ある人は天地の耿気に触るると云うだろう。ある人は無絃の琴を霊台に聴くと云うだろう。またある人は知りがたく、解しがたき故に無限の域にせんかいして、縹緲のちまたに彷徨すると形容するかも知れぬ。何と云うも皆その人の自由である。わが、唐木の机に憑りてぽかんとした心裡の状態は正にこれである。(夏目漱石『草枕』)

 詩論、あるいは詩人論としてはさして耳に障りはないが、これを一般の認識論に敷衍したところには神秘思想に似た閊えがある。

――病気に潜伏期があるごとく、吾々われわれの思想や、感情にも潜伏期がある。この潜伏期の間には自分でその思想を有ちながら、その感情に制せられながら、ちっとも自覚しない。またこの思想や感情が外界の因縁で意識の表面へ出て来る機会がないと、生涯その思想や感情の支配を受けながら、自分はけっしてそんな影響を蒙った覚えがないと主張する。その証拠はこの通りと、どしどし反対の行為言動をして見せる。がその行為言動が、傍から見ると矛盾になっている。自分でもはてなと思う事がある。はてなと気がつかないでもとんだ苦しみを受ける場合が起ってくる。自分が前に云った少女に苦しめられたのも、元はと云えば、やっぱりこの潜伏者を自覚し得なかったからである。この正体の知れないものが、少しも自分の心を冒おかさない先に、劇薬でも注射して、ことごとく殺し尽す事が出来たなら、人間幾多の矛盾や、世上幾多の不幸は起らずに済んだろうに。ところがそう思うように行かんのは、人にも自分にも気の毒の至りである。(夏目漱石『坑夫』)

 三島由紀夫を引き合いに出せば『金閣寺』の時点ではまだ「亡びることで完成する美」というロジックしか表出せず『午後の曳航』においてはじめて、「解剖されることで復活する英雄」というさらに奇妙なロジックが溢れ出す。『英霊の聲』を経てついに天皇を殺そうと決意した三島由紀夫のロジックは、確かに降って湧いたものではなく三島の中に長く潜伏していたもののように思える。こうした精神分析も夏目漱石独自のものである。

 津田は確かに待ち伏せをしながら、そういう事をなさる自覚がない。傍から見ると矛盾になっていることに気が付かない。無意識にか有意識にか清子を反逆者と呼んでしまう。現実世界には定かではない清子の深い罪を天眼通で見抜いたかのようだ。

 表面的には清子の罪は津田の自尊心を傷つけたという程度のものに留まる。

「この肉体はいつ何時どんな変に会わないとも限らない。それどころか、今現にどんな変がこの肉体のうちに起りつつあるかも知れない。そうして自分は全く知らずにいる。恐ろしい事だ」
 ここまで働らいて来た彼の頭はそこでとまる事ができなかった。どっと後から突き落すような勢で、彼を前の方に押しやった。突然彼は心の中で叫んだ。
「精神界も同じ事だ。精神界も全く同じ事だ。いつどう変るか分らない。そうしてその変るところをおれは見たのだ」
 彼は思わず唇を固く結んで、あたかも自尊心を傷つけられた人のような眼を彼の周囲に向けた。けれども彼の心のうちに何事が起りつつあるかをまるで知らない車中の乗客は、彼の眼遣いに対して少しの注意も払わなかった。(夏目漱石『明暗』)

 女の心変わりを反逆というのなら、そこには何かしかるべき理屈が必要だ。言ってみれば乃木将軍が静子を殺したような心変わりがあれば、乃木将軍は反逆者と呼ばれても良かろう。清子が本当に何をしたのか、二か月も散髪せず、痔瘻で、風呂にも入りたがらない上に見栄っ張りで、そのくせ薄給の津田を見限っただけの事なのか、本当のところはまだ解らない。

 結末がないから永遠に解らないとは思わない。よく調べればどこかに書いてあるかもしれない。書いていなければ副意識下の幽冥界を訪ねて、書いていないことを読めばいいのだ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?