見出し画像

吉田精一は余計なことをしないでほしい① 妙な具合に話を広げるな

 芥川龍之介の『支那游記』に、

だから私は一心に、現在の苦しさを忘れるやうな、愉快な事許り考へようとした。子供、草花、渦福の鉢、初代ぽんた、

 とある。

 こちらは新橋の芸者なので湘南にはいまいし、年が合わない。


 そしてややこしいのは、註解者が、


斎藤茂吉の歌に「かなしかる初代ぽんたも古妻の夜半は舞はめと春ふかみかも」(大正三年)とある。

  と余計なことを書いているのだが、

私はその時のことを『かなしかる初代ぽん太も古妻の舞ふ行く春のよるのともしび』といふ一首に咏んだ。私のごとき山水歌人には手馴れぬ材料であつたが、苦吟のすゑに辛うじてこの一首にしたのであつた。

不断経 : 随筆
斎藤茂吉 著牡丹書房 1947年


あらたま 斎藤茂吉 著春陽堂 1921年


不断経 : 随筆斎藤茂吉 著牡丹書房 1947年

かなしかる初代ぽん太も古妻の舞ふ行く春のよるのともしび

かなしかる初代ぽんたも古妻の夜半は舞はめと春ふかみかも

 どういうこと?

散りのこる岸の山吹春ふかみこの一枝をあはれといはなむ   実朝

 これはそれはそれでいささか雅な歌になっている。単なる写し間違いとは思えないのだが、ここは本人の記憶がすり替わったのか。なんだかよくわからないところである。もしかしたら吉田精一が敢えて改作したのか?

 そうでないとしても1921年と1947年に、

かなしかる初代ぽん太も古妻の舞ふ行く春のよるのともしび

 なのだから昭和四十六年1971年に

かなしかる初代ぽんたも古妻の夜半は舞はめと春ふかみかも

 とするのはやはりおかしい。

 こちらは忙しいので余計な注釈をつけて話をややこしくしないでもらいたい。筑摩書房はしっかり反省してもらいたい。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?