見出し画像

『趣味の遺伝』はどういう話か

 夏目漱石の『趣味の遺伝』はその他の作品にいや増して、とても不思議で、奇妙で、複雑な構成の作品です。

 外国人の感想を読んでも、この作品の奇妙さに辿り着いている人は皆無です。今日、この本で、

 石原千秋さんの「進化論を超えて」を読んで、あっさりその部分がスルーされていることを確認したので、改めてその奇妙な点について整理しておこうと思い、この記事を書いています。

 私が『趣味の遺伝』を読んで、奇妙に感じたのは、

①冒頭で日露戦争開戦の詔を発した明治天皇を狂った神と表現し、皇軍兵士を狗として表現していること。(そういうものが発表され、お咎めもなく、また「余裕派の漱石は戦争には無関心」などと云われること)

②第二章で話者「余」が浩さんの戦場に臨場してしまうこと。(この手法、他には村上春樹さんの『ねじまき鳥クロニクル』でしか見た記憶がない。)

③「趣味の遺伝」というテーマそのもの。

 ……などです。後半は筋の運びでさえ定かではないのですが、そもそも最初から、「この当時の漱石の状態は真面ではなかったのではなかろうか」と思わせるような書きっぷりです。細かい表現を拾うと『吾輩は猫である』にも見られた「機智とユーモア」もあるのですが、それが『吾輩は猫である』のように合いの手が這入らないので、「陽気のせいで神も気違になる」ではなく「陽気のせいで漱石も気違になる」話のような印象を受けます。軽い「躁状態」が感じられます。

もし余が脳中にある和漢の字句を傾けて、その中うちからこのありさまを叙するに最も適当なる詞を探したなら必ずぶら下がるが当選するにきまっている。この時軍曹は紛失物が見当ったと云う風で上から婆さんを見下みおろす。婆さんはやっと迷児を見つけたと云う体で下から軍曹を見上げる。やがて軍曹はあるき出す。婆さんもあるき出す。やはりぶらさがったままである。(夏目漱石『趣味の遺伝』)

 この「当選」「紛失物」と云った言い回しが漱石一流のユーモアであることは誰しも認めるでしょうが、実は「陽気のせいで神も気違になる」という書き出しも、「嗚呼浩さん! 一体どこで何をしているのだ? 早く平生の浩さんになって一番露助を驚かしたらよかろう」と戦場に臨場するのも、ある種の「のり」から生じたユーモアなのではないかと私は考えています。
 つまりふざけているのです。
 ということは糞みそ理論でいえば、「趣味の遺伝」というテーマそのものもふざけている可能性はないでしょうか?
 いやいや、漱石には「父母未生以前の面目」とか前世の因縁とか生まれ変わりなどの死生観があり、「趣味の遺伝」というのは案外真面目なテーマなのではないか、……と私自身がずっと考えていました。書き方がふざけているだけで、案外そういうことがあるのではと漱石は考えていたのではないかと私は考えてきました。
 無論漱石は先回りして、こう説明しています。

吾々が使用する大抵の命題は反対の意味に解釈が出来る事となろう。さあどっちの意味にしたものだろうと云うときに例の惰性が出て苦もなく判断してくれる。滑稽の解釈においてもその通りと思う。滑稽の裏には真面目がくっついている。大笑の奥には熱涙が潜んでいる。雑談の底には啾々たる鬼哭が聞える。(夏目漱石『趣味の遺伝』)

 真面目か滑稽という解釈には意味がないとしているのですね。ですからそもそも真面目でもあり滑稽でもあるのである、とは言いながら、やはりその極端さは少し真面ではないように思えます。

白状して云うと、余はその時浩さんの事も、御母さんの事も考えていなかった。ただあの不思議な女の素性と浩さんとの関係が知りたいので頭の中はいっぱいになっている。この日における余は平生のような同情的動物ではない。全く冷静な好奇獣とも称すべき代物しろものに化していた。人間もその日その日で色々になる。悪人になった翌日は善男に変じ、小人の昼の後に君子の夜がくる。あの男の性格はなどと手にとったように吹聴する先生があるがあれは利口の馬鹿と云うものでその日その日の自己を研究する能力さえないから、こんな傍若無人の囈語を吐いて独りで恐悦がるのである。(夏目漱石『趣味の遺伝』)

 一般論として、人間には誰しも少なからずそういうところがあるのだ、という点については同意できますが、やはりこの性格論は極端すぎるのではないでしょうか。しかしおそらくこれを書いていた当時の漱石には、自分自身がこのように見えていたのでしょう。それをその日その日で色々になるのは自分ばかりではなく、明治天皇や皇軍兵士もそうではないかと人間の「変わりやすさ」を指摘しながら、その一方で先祖から受け継がれる「趣味の遺伝」という「世代を超えた変わらなさ」をも指摘するのは、大抵の命題は反対の意味に解釈が出来るからなのでしょう。
 でも極端ですよね。「陽気のせいで神も気違になる」ではなく「陽気のせいで漱石も気違になる」話のような印象はこういうところから生まれます。大抵の命題は反対の意味に解釈が出来るとはいいながら、大抵の人は普段どちらかの命題を少しは信じて生きてゐるものです。どちらも全く信じられなくなれば、それは十分病気です。私には『趣味の遺伝』が漱石の病的なところが最もあからさまに表れた作品のように思えてなりません。陽気のせいではなく。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?