見出し画像

十五秒足りない 牧野信一の『凸面鏡』をどう読むか①

 この作は大正八年四月のものとされているので、『ランプの明滅』よりも先に書かれた可能性が高い。

「君は一度も恋の悦びを経験した事がないのだね。――僕が若し女ならば、生命を棄てゝも君に恋をして見せるよ。」と彼のたつた一人の親友が云つた時、
「よせツ、戯談じやねえ、気味の悪るい。」、と二人が腹を抱へて笑つてしまつて――その笑ひが止らない中に、彼はその友の言葉に真実性を認めたから、自分を寂しいと思ふ以上に、親友の有り難さに嬉し涙を感ずる、と同時に、「そんなに心配して呉れないでもいゝよ。」と答へ度いやうな安心と軽い反抗とを感じた。

(牧野信一『凸面鏡』)

 そしていきなりのホモフォビアのような、ホモのような話である。

 しかし「僕が若し女ならば」と書いてあるので、ホモではないな。

 気持ちの悪いと言いながら笑っているからホモフォビアでもない。

 親友の「生命を棄てゝも君に恋をして見せるよ」という言葉は『春の雪』の最後で本多の手を握る松枝清顕よりもからっとしたもので、よく考えてみると何とか清顕の親友としてとどまろうと微妙に距離間を調整していた本多が自分の意志などないかのように清顕に寄り添うさまは、そうは言われはしないもののかなり同性愛的な景色で、腐女子から舌なめずりされそうなものである。

 そもそもマイナーな作家のひとりである牧野のこの作品は、そうした色眼鏡にも、いやどんな虫眼鏡にもさらされたことはないのだろう。

 牧野はここで「真実性」と書いていた。照子の御褒美は真実性を持っていなかった。先にこちらを読んでおけばよかった。しかしもうやり直しは出来ない。それが人生というものだ。

 それは彼が恋をした最初の瞬間、同時に失恋をしたところの道子を思ひ出したのであつた。一分間の中で、恋をして、失恋をして、さうしてその悶へと、恋の馬鹿々々しさとを同時に感じて、然もその同じ一分間を何辺となく繰り反した「ある期間」を道子の前に持つた事がある、と彼は思つてゐたから、――あの一分間をだら/\に長く延したものを持つた人が、所謂「美しい恋の絵巻」の所有者となつて誇り、あの一分間に感じた失恋を、ちよつと形を違へて(幸ひにも)長く経験した人は痛ましい失恋者となつて自殺することも出来るが……自分は――で、もう、あらゆる恋の経験はして来たのだ、といふ気がしてゐた。この気持が友によく解つたら友は屹度安心するだらう、が何しろその恋なるものゝ形式が余りにはかないので、どうやら言葉で説明したら、この親愛なる友を慰める事が出来るだらう、……と、など彼は考へて居た。

(牧野信一『凸面鏡』)

 え?

 道子?

 それ『爪』では妹だつたじゃないか。

 確かに『爪』では道子に惚れているというのが落ちだったけれども、よせツ、戯談じやねえ、気味の悪るい。それじゃあ、近親愛じゃないか。また繰り返すのか?

 そう思わせるように書いている。

 それにしてもここまで牧野は、恋柱甘露寺蜜璃かというほどに恋に執着しているな。これまで『闘戦勝仏』『爪』『ランプの明滅』と全部軟弱な恋の話だ。恋愛体質なのか、ほかに書くことがないのか、天皇に関心がないのか、女好きなのか。しかも悟空をふりちんで転げまわさせたほかは不思議と肉の匂いがしない。ここでも恋とは言いながら「一分間の中で、恋をして、失恋をして」とあり「恋なるものゝ形式が余りにはかない」という以上に中身がない。

 突然囚われる恋というものはあるとしてそれがじわじわと全身を締め付けるようになるまでには数日の眠れない夜も必要になろう。一分ではガストのパスタも茹で上がらない。痛ましい失恋者となつて自殺することが出来ないのはいいこととして、例によって恋の最も甘美な部分を味わうためには一分ではあまりに短い。

しむみりしたいゝ晩だね。――どうだい君、散歩は止める事にして、ひとつどこかへ飲みに行かないか。」と友が云つた。
 ――あべこべに、慰めやうとしてゐるな……と彼はムツとした。どうやらわけが解らなかつた程強い、友に対する反抗心と自暴と妙な落着きとが、不愉快な気持となつて、彼の理性に逆つた。
「俺はもう絶対に遊びや酒は止めやうと思つてゐるのだから、行くのなら一人で行き給へ。」と彼は云つた。――友は帰つた。

(牧野信一『凸面鏡』)

 散歩していたのか。

 そして友、

 あっさりしているな。「生命を棄てゝも君に恋をして見せるよ」と言いながら粘着性がない。

 なんでや。

 ――矢張り自分は道子に真実に恋した事だツたのだな、と彼は、友に今持つた感情が間違ひでなかつた、といふ気がした。
 ……何にも考へてゐないぞ、と思はるゝやうな清々しい平静な気持で、彼は剃りかけてゐた顔を剃り初めて居た。
 ――一処に出掛けやう、ちよいと顔を剃る間待つてゐて呉れ、と友を待たせて居た間に、つい友を帰らせてしまつて、でも少しもその事は心に反応を感じなかつたが――奇麗に顔を剃り終へて、ふと、ホツとした刹那、
「あゝ、一処に行けばよかつた。」といふ気がした。
 後を追ひ掛けて見やうかな、と思ひ乍ら彼は煙草に火を点けて坐り直した。――道子が嫁に行つてしまつてから一年目の春のある夜だつた。

(牧野信一『凸面鏡』)

 散歩していなかったのか。

 解りにくいぞ。

 道子が嫁に行つてしまつてから一年目の春のある夜、下宿を訪ねてきた友に、「一処に出掛けやう、ちよいと顔を剃る間待つてゐて呉れ」と言って待たせて顔を剃っている間の会話だったのか。

 つまり、腹を抱えて笑っている最中「彼」の左右どちらかの手には剃刀が握られていて、顔には石鹸の泡がついていて、「彼」は鏡越しに友と会話していたとそういうわけなのか。それがみんな後で解るように書いたというこことなのか。

 それにしても夜顔を剃るとはどういうことなのだ。その目的は何なのだ。

 剃るのは顔だけなのか。

 服は着ているのか。

 それはまだ誰にも解らない。そこは書かれていないことだからだ。ただ解るのは、この頃皇太子は大正天皇の摂政をしていて、髭を伸ばしていたということだけだ。「俺はもう絶対に遊びや酒は止めやうと思つてゐるのだから」という覚悟は既に揺らいでいる。だが彼が酒を飲むのかどうかはまだ誰にも解らない。何故ならここまでしか読んでいないからだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?