見出し画像

岩波書店『定本漱石全集』注解を校正する153 夏目漱石『明暗』をどう読むか② 偶然の結果の必然

ラプラスとはどう違うのか?

 彼の頭は彼の乗っている電車のように、自分自身の軌道の上を走って前へ進むだけであった。彼は二三日前ある友達から聞いたポアンカレーの話を思い出した。彼のために「偶然」の意味を説明してくれたその友達は彼に向ってこう云った。
「だから君、普通世間で偶然だ偶然だという、いわゆる偶然の出来事というのは、ポアンカレーの説によると、原因があまりに複雑過ぎてちょっと見当がつかない時に云うのだね。ナポレオンが生れるためには或特別の卵と或特別の精虫の配合が必要で、その必要な配合が出来得るためには、またどんな条件が必要であったかと考えて見ると、ほとんど想像がつかないだろう」
 彼は友達の言葉を、単に与えられた新らしい知識の断片として聞き流す訳に行かなかった。彼はそれをぴたりと自分の身の上に当て篏めて考えた。すると暗い不可思議な力が右に行くべき彼を左に押しやったり、前に進むべき彼を後に引き戻したりするように思えた。しかも彼はついぞ今まで自分の行動について他から牽制を受けた覚おぼえがなかった。する事はみんな自分の力でし、言う事はことごとく自分の力で言ったに相違なかった。

(夏目漱石『明暗』)

 この『明暗』の記述そのものは「原因があまりに複雑過ぎてちょっと見当がつかない」ものが偶然だという説明になっている。岩波の注では、ポアンカレは偶然というものがあるという立場にある。原因が計算不可能なものが偶然だと書いているようだ。私の勝手なイメージではポアンカレはむしろ微分方程式の研究から複雑なものを解きほぐす方向に向かったのではないかと、むしろ逆の捉え方なのだが、兎に角漱石が参照したと思しきところでは確かに偶然があるということになっている。

 しかしその偶然がナポレオンを創り上げる、つまりナポレオンを創り上げる或特別の卵と或特別の精虫の配合というものは存在し、それは複雑過ぎてちょっと見当がつかないけれども、全く偶然にそういう配合が出来上がることがある、と述べているように理解できる。つまり偶然にそう言う配合が出来てしまえば、ナポレオンは必然的に英雄になるのだと。

 このポアンカレの話は考えるたび解らなくなる。つまり偶然があると考えれば非決定論なのだが、ナポレオンを必然的に創り上げる或特別の卵と或特別の精虫の配合というものが存在すると考えると決定論的なのだ。
 
 一方ラプラスは次のように主張した。

 もしもある瞬間における全ての物質の力学的状態と力を知ることができ、かつもしもそれらのデータを解析できるだけの能力の知性が存在するとすれば、この知性にとっては、不確実なことは何もなくなり、その目には未来も(過去同様に)全て見えているであろう。

『確率の解析的理論』

  うろ覚えだが「対数を理解する者にとっては偶然はない」というような名言があったような気がして調べると「対数は天文学者の寿命を倍に延ばした」として対数による計算可能性の向上に言及していたことが解った。

 このラプラスという人はなかなかしぶとくて、ただラプラスの魔という哲学的なバズワードを生んだだけではなく、ラプラスの魔そのものは現代ではかなり劣勢ではあるけれども、ラプラス近似によるベイズ推定などと言った形で「ほとんど想像がつかない」ところに近づこうとする考えの基礎として現代でもまだ重宝されているようだ。

 このラプラス的なところではなく、敢えてポアンカレを持ち出すところが漱石のややこしいところだ。

 津田はとりあえず「暗い不可思議な力が右に行くべき彼を左に押しやったり、前に進むべき彼を後に引き戻したりするように思えた」と自分の自由意志ではないところ、「暗い不可思議な力」が自分の行動を左右しているように思ってみる。しかしまた「ついぞ今まで自分の行動について他から牽制を受けた覚えがなかった」とし「する事はみんな自分の力でし、言う事はことごとく自分の力で言ったに相違なかった」と自己決定の立場を譲らない。

 しかしポアンカレの話はむしろ「暗い不可思議な力」というものが津田由雄を創り上げる或特別の卵と或特別の精虫の配合の結果現れた津田の人生を支配するものとでも考えなければ整合性を持たないものである。

 これは今でいえばDNAを調べると特定の病気に関する罹りやすさや免疫、はたまた寿命や好みの異性のタイプまで解る……という話に飛躍しかねないが、『明暗』はなんと大正五年の作品である。

 夏目漱石の生きていた時代にはまだそんな発想そのものが出て來る余地もなかったはずだが、漱石は無機質なラプラスではなくポアンカレの「訳の分からない理屈」を持ち出すことで時代性を飛び越えてしまった。

 何たる跳躍力。

男心の未練でしょうか

「どうしてあの女はあすこへ嫁に行ったのだろう。それは自分で行こうと思ったから行ったに違ない。しかしどうしてもあすこへ嫁に行くはずではなかったのに。そうしてこのおれはまたどうしてあの女と結婚したのだろう。それもおれが貰うと思ったからこそ結婚が成立したに違ない。しかしおれはいまだかつてあの女を貰おうとは思っていなかったのに。偶然? ポアンカレーのいわゆる複雑の極致? 何だか解らない」
 彼は電車を降りて考えながら宅の方へ歩いて行った。

(夏目漱石『明暗』)

 これまで「暗い不可思議な力」に類するものには「宿世の因縁」や「副意識」というものがあった。より現実的なものとしては『こころ』に「黒い影」のようなもの、つまり自分自身の強い罪の意識やKのトラウマのような心の枷というものがあった。よりオカルト的なものとしては、『彼岸過迄』に田川敬太郎の「頭の中に入ってきた怪しい色をした雲」というものが出てきた。これがもっと発展すると村上春樹の『羊を巡る冒険』で頭の中に入ってきた「羊」になるのかもしれないが、幸い田川敬太郎の「頭の中に入ってきた怪しい色をした雲」はそう悪さをしない。

 津田はここでやはり明確に自己決定と自由意志というものを疑っているようではあるけれど、ただ「解らない」と疑問に思うだけで簡単な仮説を立てない。単純な『坊っちゃん』の「おれ」はうらなり君だけを贔屓にする理由を「どう云ふ宿世の因縁かしらないが」とあくまでも解らないなりに仮説を立てた切り放棄しているのに対して、津田は仮設を持たない代わりにそこにずっとこだわっている。

 ここを「昔の女が自分をふった理由を追いかけるなんて既婚者のすることではない」、と一刀両断してしまえばそれまでの話だ。しかし「則天去私」とまで言い出して「道」に這入ろうとしていた漱石が、敢えて男と女がどうしてくついたり離れたりするのかを改めて考えているところが面白いと言えば面白い。それを「或特別の卵と或特別の精虫の配合」に結びつけようとする発想は、実は男女の愛の視点ではなく、子から見た親の組み合わせという視点によるものなのではなかろうか。
 つまり清子と津田は親として組み合わせ的に相応しくない?

観察者によってあらわれる実在

 角を曲って細い小路へ這入った時、津田はわが門前に立っている細君の姿を認めた。その細君はこっちを見ていた。しかし津田の影が曲り角から出るや否や、すぐ正面の方へ向き直った。そうして白い繊い手を額の所へ翳すようにあてがって何か見上げる風をした。彼女は津田が自分のすぐ傍へ寄って来るまでその態度を改めなかった。
「おい何を見ているんだ」
 細君は津田の声を聞くとさも驚ろいたように急にこっちをふり向いた。
「ああ吃驚りした。――御帰り遊ばせ」
 同時に細君は自分のもっているあらゆる眼の輝きを集めて一度に夫の上に注ぎかけた。それから心持腰を曲めて軽い会釈をした。
 半ば細君の嬌態に応じようとした津田は半ば逡巡して立ち留まった。
「そんな所に立って何をしているんだ」
「待ってたのよ。御帰りを」
「だって何か一生懸命に見ていたじゃないか」
「ええ。あれ雀よ。雀が御向うの宅の二階の庇に巣を食ってるんでしょう」
 津田はちょっと向うの宅の屋根を見上げた。しかしそこには雀らしいものの影も見えなかった。細君はすぐ手を夫の前に出した。
「何だい」
「洋杖」
 津田は始めて気がついたように自分の持っている洋杖を細君に渡した。

(夏目漱石『明暗』)

 ここに注が付かないとは、本当に読めているのだろうか。津田には雀が見えない、ステッキはお延が口に出すまでこの世界に存在しないがごとくである。

 ある意味で世界はその見え方である。このことは随分書き尽くした様で、まだ少し書き足りない。病気、ポアンカレ、心変わり、自分の意思以外の何ものかに動かされている感覚……。そこからのこの「他者」の見え方の問題、つまり津田の目は津田の顔面に固定されていて、津田にはお延の見ているものが見えないという当たり前である筈の身体的問題を冷やかしてはいまいか。確固たる観察者である筈の自己が自分自身の全き操縦者、決定権者でもないという頼りないところ、いわゆる自恃のないところで津田はけしてお延にはなれない。津田は不自由な津田であるしかないのだ。

 それと記憶違いかもしれないが、この雀の巣を見上げるお延は子供のできない寂しさをうんぬんという解説がどこかにあったように思う。まあ、そうして感情に寄り添うのも必要だがまずは理屈に寄り添って貰いたいものだ。

自由なカメラだ

 それを受取った彼女はまた自分で玄関の格子戸を開けて夫を先へ入れた。それから自分も夫の後に跟いて沓脱ぎから上った。

(夏目漱石『明暗』)

 この場面、カメラは格子戸の内側から津田を待ち受け。スイッチしてお延のお尻から撮影している。津田は自分の顔面に据えられた両眼でしか物が見えないのに話者のカメラは自由自在だ。なんでもできる。撮影スタッフも見切れない。上手いことをやるものだ。

流石に臭いとは言えない  

 夫に着物を脱ぎ換えさせた彼女は津田が火鉢の前に坐るか坐らないうちに、また勝手の方から石鹸入れを手拭いに包んで持って出た。
「ちょっと今のうち一風呂浴びていらっしゃい。またそこへ坐り込むと臆劫になるから」
 津田は仕方なしに手を出して手拭を受取った。しかしすぐ立とうとはしなかった。
「湯は今日はやめにしようかしら」
「なぜ。――さっぱりするから行っていらっしゃいよ。帰るとすぐ御飯にして上げますから」

(夏目漱石『明暗』)

 後で出て來るが、津田は二か月も散髪に行かない。そんなサラリーマンはまずいないだろう。右下の人はやはりよろしくない。

 痔瘻もあり、実は津田は臭かったのではないかと私は考えている。これでは清子にふられるのは当然である。風呂くらいは毎日入った方がいい。

診療時間は何時まで?

 津田は仕方なしにまた立ち上った。室を出る時、彼はちょっと細君の方をふり返った。
「今日帰りに小林さん(医者の名)へ寄って診て貰って来たよ」
「そう。そうしてどうなの、診察の結果は。おおかたもう癒ってるんでしょう」
「ところが癒らない。いよいよ厄介な事になっちまった」
 津田はこう云ったなり、後を聞きたがる細君の質問を聞き捨てにして表へ出た。

(夏目漱石『明暗』)

 どうやら津田は勤め帰りに医者に寄ったらしい。昔のサラリーマンは三時上がりだったという話が『道草』の注にあった。ならば医者の外来診療窓口時間も書いておかないと公平性に欠けるのではなかろうか。
 
 ちなみに当時はまだ健康保険法はなく、凡て自費診療だったと思われる。

 岩波はここで、

(医者の名)  小林がもう一人登場するため、混同を避ける作者註。没後刊行の単行本では削除されている。他に『行人』(「帰ってから二十九」には「B先生(事務所の持ち主)」)のような例がある。

(『定本漱石全集 第十一巻』岩波書店 2017年)

 ……という注釈をつける。つまり「二人の小林」はたまたまではなく、その名は十分意図された仕掛けなのだ。しかしその説明がない。この二人の小林問題に関するすっきりした説明は今のところ私しか書いていないように思う。

 これ、読まんかね?



[余談]

 偉い。

[余談②]

 偶然と必然の話、何か難しいことを言おうとしてこんがらがっているだけじゃないかと思った人は過去と瞬間と時間と持続について考えてみて欲しい。瞬間というものはあった筈なのにすぐになくなって過去に置き換わる。その区切りの発想そのものが間違っていて、実は瞬間などなく、持続のみがある?

 因果とか偶然の前に過去と瞬間と時間と持続が矛盾したような訳の分からないものなので「なにかがげんにこうあること」そのものが不思議、つまり訳の分からないことなのではなかろうか。

 単純な決定論、単純な非決定論ではないところで、どうも漱石には多元的宇宙ということをどこかで考えながら、生きたままの生まれ変わりを書こうとしていた気配がある。

 例えば『こころ』の「私」はKの生まれ変わりのように仄めかされているのに年齢の計算が合わない。だから年齢が答えられない。それはただ矛盾を誤魔化しているだけではない。「私」同様小林も津田も訳の良からない存在だ。ただこれまで以上に哲学的なところに進んでいることは間違いない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?