芥川龍之介の『偸盗』をどう読むか② これはその答えではないのか
夏目文学の継承
何度も似たような事を書いているが、今日現在に於ける私自身の最大の関心事は、
・何故夏目漱石作品はあんなに何かを隠し殆どヒントを示さなかったのか
・夏目漱石作品を誰も読んでいないのに、何故人気があるのか
・芥川龍之介はどこまで漱石作品を理解していたか
・芥川龍之介は漱石文学を継承したか
・芥川の文学的失敗というものがあるなら、それは漱石作品を理解も警鐘も出来なかったことではないのか
……というあたりにある。明日は又変わるかもしれない。
逆に芥川龍之介が漱石文学を継承しなかったとするならば、近代文学とはそもそも何だったのかという疑問がわいてくる。それは残念ながら漱石作品の読みにおいては小学生レベルの島田雅彦が『彼岸先生』を書き、奥泉光が『吾輩は猫である殺人事件』を書いてどうなるものではない。
私は芥川龍之介が確かに漱石文学に啓発されていたとみる。多くの記録が芥川の死に漱石の「圧迫」が影響していたことを指し示す。
では芥川は『校正後に』で書いたように、『偸盗』において、「少しは大きなものにぶつかりたい」「絶えず必然に、底力強く進歩していかれた夏目先生を思うと、自分のいくじないのが恥かしい」という気持ちをぶつけたのかどうなのか、此のやや長い『偸盗』に夏目文学の何が継承されているのか、そこのところを考えて行きたい。
まず誰しも認めるように芥川龍之介は短編作家であり、漱石は長編作家であった。長いものに挑むという意図のうちには少なからず漱石を意識したところがあっただろう。逆に言えば漱石の長編小説に対して萩原朔太郎の言うところのだらだらと余計なことばかりが書いてある偏見はなかったものと思われる。あるいは「絶えず必然に、底力強く進歩していかれた」という言葉からは漱石作品が『行人』『彼岸過迄』『こころ』『道草』『明暗』と進歩してきたことが理解できているということになる。谷崎潤一郎が『道草』『明暗』を批判するレベルの浅い読みではなかったということだ。
ではその読みのレベルが作品においてどのように生かされているのかということが気になってくる。
三角関係を書いてみる
夏目漱石と言えば時代と女ということに相場が決まっている。まだ現代小説には向かわない芥川は大正の昭代を描かない。そこには描けないという側面もなくはなかろう。大逆事件以来明治政府批判はご法度となり、検閲の厳しさは大正となっていや増した。
しかしさほど生々しくなければ、男と女を書くのは自由だ。
芥川は『偸盗』において、沙金という一人の女を巡る太郎と次郎という兄弟の葛藤を書いてみることにした。
ただし人の悪い芥川は、人の女房に手を出すという漱石流の三角関係に甘んじることなく、処女性など放り出して、村上春樹の所まで行ってしまう。
1978年7月、この「誰とでも寝る女の子」は二十六歳で死ぬ。妻と別れた「僕」には1978年9月時点で新しいガールフレンドがいる。
芥川の描いた沙金という女の魅力もそうしたところにあるのではなかろうか。
なぜこのような女を兄弟で取り合いしなくてはならないのかといえば、それこそがまた漱石文学の継承ではなかろうか。
何故なら沙金は猪熊のばばの娘なのだ。猪熊のばばは、「目の丸い、口の大きな、どこか蟇の顔を思わせる、卑しげな女」ではある。一方沙金は、「大きな黒い目」だけではなく、
つまり昔の猪熊のばばに似ている。ということは、沙金の「あでやかな口」は、大きいのではなかろうか。勿論そのまま口が大きいとは書かれない。この書かれないことこそが漱石の流儀だ。書かないで「おもかげがよう似ている」として芥川が沙金の口の大きさをこっそり示したとするならばしか、そこには必ず意味がある。
口が大きいと言えば、
この田口千代子に田川敬太郎は一目でやられている。
この田口千代子は松本恒三から冗談で「高等淫売」と呼ばれてしまう。田口千代子には何かそうした魅力があるのだ。
この問いに対する田川敬太郎の答えは「肉体上の関係はあるかも知れませんが、無いかも分りません」というものであった。口の大きい販婦、沙金の造形には、何割か田口千代子の影響があるのではないか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?