見出し画像

『彼岸過迄』を読む 4356  時系列で整理しよう⑤ それは最悪のタイミングだった

 そもそも「時系列で整理しよう」と言い出したのは「須永の話」が市蔵の撃沈で終わっているのに、その須永市蔵が大学三年から四年になる夏休み期間の過去から引き戻された近過去、つまり「雨の降る日」の第二章、大学を卒業して半年後の梅の季節、旗日云々の千代子と市蔵の会話に全く屈託が感じられないからでした。

 そしてさらに読者を混乱させるのは「松本の話」の語り出しです。

 それから市蔵と千代子との間がどうなったか僕は知らない。別にどうもならないんだろう。少なくとも傍で見ていると、二人の関係は昔から今日に至るまで全く変らないようだ。二人に聞けばいろいろな事を云うだろうが、それはその時限りの気分に制せられて、まことしやかに前後に通じない嘘を、永久の価値あるごとく話すのだと思えば間違ない。僕はそう信じている。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 この「それから」がどの時点に続く「それから」なのか、松本の語っている現在はどの時点なのか、そもそもこれは田川敬太郎が松本恒三に「市蔵と千代子の問題を教えてくれ」と詰問したところにある語りなのか、そのあたりのことが一読ではさっぱりわかりません。
 単純に、撃沈、つまり千代子が市蔵に「卑怯だからです」と言った過去を指して「それから」と読んでしまうと、田川敬太郎が聴き手になれないので、ここにはやはり須永市蔵が大学三年の夏休みから数えて、約一年半程度の期間が挿入されるべきなのです。

 さて、では「それから」には一年半程度の期間が含まれるとした場合、この語りの現在に於いて「二人の関係は昔から今日に至るまで全く変らない」ということになり、それこそ旗日云々の千代子と市蔵の会話に全く屈託が感じられないこととも帳尻が合います。

 そこで読者は田川敬太郎が心配していた千代子の結婚問題の現在が、

「また何か縁談が起りかけているようだね。今度は旨うまく纏まればいいが」と答えたが、急に口調を更かえて、「なに君は知らない事だが、今までもそう云う話は何度もあったんだよ」とさも陳腐らしそうに説明して聞かせた。
「君は貰う気はないのかい」
「僕が貰うように見えるかね」

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 という時点で停止している、つまり田川敬太郎が須永市蔵を郊外へ連れ出した時点まで全く進展がないのかと考えてしまいます。続いてこうあります。

 今からたしか一年ぐらい前の話だと思う。何しろ市蔵がまだ学校を出ない時の話だが、ある日偶然やって来て、ちょっと挨拶をしたぎりすぐどこかへ見えなくなった事がある。その時僕はある人に頼まれて、書斎で日本の活花の歴史を調べていた。僕は調べものの方に気を取られて、彼の顔を出した時、やあとただふり返っただけであったが、それでも彼の血色がはなはだ勝れないのを苦にして、仕事の区切がつくや否や彼を探しに書斎を出た。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 市蔵の卒業する二三カ月前、たしか去年の四月頃だったろうと思う。僕は彼の母から彼の結婚に関して、今までにない長時間の相談を受けた。姉の意思は固もとより田口の姉娘を彼の嫁として迎えたいという単純にしてかつ頑固なものであった。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 ちょっとややこしいのですがこの四日後の日曜日の朝、松本は市蔵の出生の秘密を本人に告げます。

 いや、ここはややこしいんです。そこで全く便宜上ですが、『彼岸過迄』の時代設定を明治四十四年を基準に仮置きして考えてみたいと思います。

明治四十四年 二月  田川敬太郎は須永市蔵から「須永の話」を聞く。 
明治四十四年 二月  田川敬太郎は千代子から「雨の降る日」を聞く。
明治四十四年 二月  田川敬太郎は千代子の結婚問題が気になる。
明治四十四年 一月  田川敬太郎は田口家の歌留多に参加。
明治四十三年 十一月 田川敬太郎は田口から職の斡旋を受ける。
明治四十三年 十月  田川敬太郎は松本恒三を探偵する。
明治四十三年 八月  田川敬太郎は職探しに奔走する。
明治四十三年 七月  田川敬太郎は大学を卒業する。
明治四十三年 四月  松本恒三は市蔵の出生の秘密を本人に話す。
明治四十三年 四月  松本恒三は姉より市蔵の結婚問題の相談を受ける。
明治四十二年 七月  須永市蔵は鎌倉の海水浴で撃沈する。   

 ざっくりこんな感じでしょうか。いや遡りじゃなくて、過去から現在へ並べ替えて見ますか。

明治四十二年 七月  須永市蔵は鎌倉の海水浴で撃沈する。
明治四十三年 四月  松本恒三は姉より市蔵の結婚問題の相談を受ける。
明治四十三年 四月  松本恒三は市蔵の出生の秘密を本人に話す。
明治四十三年 七月  田川敬太郎は大学を卒業する。
明治四十三年 八月  田川敬太郎は職探しに奔走する。
明治四十三年 十月  田川敬太郎は松本恒三を探偵する。
明治四十三年 十一月 田川敬太郎は田口から職の斡旋を受ける。
明治四十四年 一月  田川敬太郎は田口家の歌留多に参加。
明治四十四年 二月  田川敬太郎は千代子の結婚問題が気になる。
明治四十四年 二月  田川敬太郎は千代子から「雨の降る日」を聞く。
明治四十四年 二月  田川敬太郎は須永市蔵から「須永の話」を聞く。

 こうしてみると一層、千代子と高木がいつから知り合いだったのか、宵子の死んだのはいつのことなのか、気になってきますね。ただこれは解らないんですよね。
 で、話を戻します。松本恒三は市蔵の出生の秘密を本人に話した後、妙な動きをします。

 僕は彼を玄関に送り出しながら、最後にこういう言葉を彼の背に暖かくかけてやった。その代り姉に会見の結果を報告する時ははなはだまずかった。已やむを得ないから、卒業して頭に暇さえできれば、はっきりどうにか片をつけると云っているから、それまで待つが好かろう、今かれこれ突っつくのは試験の邪魔になるだけだからと、姉が聞いても無理のないところで、ひとまず宥めておいた。
 僕は同時に事情を田口に話して、なるべく市蔵の卒業前に千代子の縁談が運ぶように工夫した。委細を聞いた田口の口振は平生の通り如才なくかつ無雑作であった。彼は僕の注意がなくっても、その辺は心得ているつもりだと答えた。
「けれども必竟は本人のために嫁入けるんで、(そう申しちゃ角が立つが、)姉さんや市蔵の便宜のために、千代子の結婚を無理にくり上げたり、くり延べたりする訳にも行かないものだから」
「ごもっともだ」と僕は承認せざるを得なかった。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 つまり市蔵に出生の秘密を話して、千代子の縁談を急がせようとしたわけです。さっさと千代子を片付けて、姉を諦めさせる魂胆でしょうか。

 卒業前にかなり重い話をして心配になった松本は、次にこんな行動に出ます。

 僕と市蔵はその後久しく会わなかった。久しくと云ったところでわずか一カ月半ばかりの時日に過ぎないのだが、僕には卒業試験を眼の前に控えながら、家庭問題に屈托しなければならない彼の事が非常に気にかかった。僕はそっと姉を訪ねてそれとなく彼の近況を探って見た。姉は平気で、何でもだいぶ忙がしそうだよ、卒業するんだからそのはずさねと云って澄ましていた。僕はそれでも不安心だったから、ある日一時間の夕べを僕と会食するために割かせて、彼の家の近所の洋食店で共に晩餐を食いながら、ひそかに彼の様子を窺がった。彼は平生の通り落ちついていた。なに試験なんかどうにかこうにかやっつけまさあと受合ったところに、満更の虚勢も見えなかった。大丈夫かいと念を押した時、彼は急に情なそうな顔をして、人間の頭は思ったより堅固にできているもんですね、実は僕自身も怖くってたまらないんですが、不思議にまだ壊れません、この様子ならまだ当分は使えるでしょうと云った。冗談らしくもあり、また真面目らしくもあるこの言葉が、妙に憐れ深い感じを僕に与えた。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 これをまた明治四十三年五月半ばと仮置きしましょうか。次に須永市蔵と松本恒三が合う頃には卒業試験は済んでいたようです。

 若葉の時節が過ぎて、湯上りの単衣の胸に、団扇の風を入れたく思うある日、市蔵がまたふらりとやって来た。彼の顔を見るや否や僕が第一にかけた言葉は、試験はどうだったいという一語であった。彼は昨日ようやくすんだと答えた。そうして明日からちょっと旅行して来るつもりだから暇乞いに来たと告げた。僕は成績もまだ分らないのに、遠く走る彼の心理状態を疑ってまた多少の不安を感じた。

(夏目漱石『彼岸過迄』)

 これもざっくり明治四十三年七月初旬と仮置きしましょうか。この後は須永市蔵の旅行の様子が手紙で報知されます。「結び」が『彼岸過迄』の現在として、明治四十四年二月と仮置きした梅の季節以降の時期の出来事は書かれません。

明治四十二年 七月  須永市蔵は鎌倉の海水浴で撃沈する。
明治四十三年 四月  松本恒三は姉より市蔵の結婚問題の相談を受ける。
明治四十三年 四月  松本恒三は市蔵の出生の秘密を本人に話す。
明治四十三年 五月  松本恒三と須永市蔵洋食店で食事。
明治四十三年 七月  須永市蔵関西方面に旅行。
明治四十三年 七月  田川敬太郎は大学を卒業する。
明治四十三年 八月  田川敬太郎は職探しに奔走する。
明治四十三年 十月  田川敬太郎は松本恒三を探偵する。
明治四十三年 十一月 田川敬太郎は田口から職の斡旋を受ける。
明治四十四年 一月  田川敬太郎は田口家の歌留多に参加。
明治四十四年 二月  田川敬太郎は千代子の結婚問題が気になる。
明治四十四年 二月  田川敬太郎は千代子から「雨の降る日」を聞く。
明治四十四年 二月  田川敬太郎は須永市蔵から「須永の話」を聞く。

 するとこんなことが見えてきませんか。

須永市蔵が卒業試験はこなしたものの就職活動もしなかったのは、妙なタイミングで出自の秘密を明かされたからなのではないか。

 人生のすべての責任を誰かに押し付けるのもどうかとは思いますが、卒業前のこのタイミングでかなりショックなことを聞かされて、さすがに、はい就職活動頑張ります、とはならないと思います。仮に田口要作が軍事関係の会社とコネクションを持っていたとしても、須永市蔵はその世話になりたいとは思わないでしょう。

 須永市蔵を高等遊民にしてしまった責任の何割かは松本恒三にあると云っても良いでしょう。

 もう一つ、千代子の結婚問題ですが田川敬太郎が須永市蔵を郊外へ連れ出した時点まで全く進展がないようには見えますが、松本恒三が姉と逆方向、つまり千代子を市蔵以外の適当な相手と結婚させるよう田口要作に依頼していたことになります。
 それが仮置きの明治四十三年四月として仮置きの明治四十四年二月までの十か月間の間に「なに君は知らない事だが、今までもそう云う話は何度もあったんだよ」という縁談の話はまだまとまらず、なおかつ市蔵をいたぶり続けているとも言えます。

 兎に角市蔵の前に文鎮を置かないように気を付けなくてはなりません。

[余談]

 このネタ、まるまる小説になるな。書かないけど。


 ほんまやで。読まんと死んでから後悔するよ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?