見出し画像

【勝手にトリセツ】002 「コクヨ 針なしステープラー〈ハリナックスプレス〉」

「勝手にトリセツ」とは?

ガジェットがスキなワタシ。
ガジェット関連のニュースについて、一般のニュースを見るごとく、日々チェックし、気になれば購入を考えているぐらいスキだ。
ワタシにおけるガジェットの定義は、「なぜか心が惹かれて、おもしろくて、便利な道具や製品」である。
「勝手にトリセツ」とは、そんなワタシが巷で気になるガジェットについて、実際に使ってみて感じた使用感や気づきと、簡易的な取扱方法を1ページにまとめたものである。


002 コクヨ 針なしステープラー〈ハリナックスプレス〉


「勝手にトリセツ」の第二弾はこちら。


仕事をしていると、何かと書類が必要になる。
今でこそ、在宅勤務になり、ペーパーレス化が進んできているが、
まだまだオフィスでは、コピー用紙等の紙がたくさん使われていることだろう。

そんな用紙の留め具として、あなたは何を使っているだろうか?
クリップ類、ステープラーなど、各種の留め具があるが、ワタシは、この製品を使っている。

仕事柄、プロダクトの図面など機密性の高い書類を使うことが多いため、役目を終えた書類をシュレッダーで裁断するのがルーティンである。
しかし、クリップ類やステープラーの針などは金属類であるため、外してからシュレッダーに入れる必要がある。
これらが用紙にたくさん留めてあると、外すのに手間がかかる。
シュレッダーではなく、溶解処理を業者に依頼すれば、この悩みは軽減される。
だが、再利用せず廃棄するというのはもったいないことであるし、それなりのコストもかかってしまう。

そこで、この製品を使い始めた。
針なしステープラーには、用紙に穴を開けるタイプと穴を開けないタイプがある。

穴開けタイプは、穴なしタイプに比べてしっかり固定できるが、固定部が広いため、見た目がスッキリしない印象がある。
穴なしタイプは、固定部が狭く見た目はスッキリしているし、普通のステープラー感覚のままで使うことができる。
穴開けタイプと穴なしタイプの特徴には一長一短がある。
どちらを使うかは、用途と好みによって選んでいただければよいですが、ワタシは穴なし派。

今や、ほとんどステープラーを使うことがなくなりました。


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,792件

貴重なお時間を頂戴し、ご覧いただき誠にありがとうございます。 原則として、すべての記事は無料でご覧いただけます。 もし、サポートいただけましたら、今後の活動費(取材費・機材費等)に、謹んで活用させていただきます。