見出し画像

🌎 今の日本人に必要な「豊かに生きる秘訣」が見えた⁉  ~まほろば3月レポ~

3月の「まほろば」が先日土曜に行われました。



今月は午前に茶道、午後の講義は徳永浩先生です。



今回の茶道のテーマは「おうち抹茶」。
気軽に自分でお茶を点て、自分で味わう楽しみ方を教えてもらいました。


わたしも茶道は久しぶりにお手伝いに入りましたが、お抹茶の香りが準備をしている控室の中に広がって、なんとも清々しい氣分でした。


今回は、翌日に国府宮神社の「なおい茶会」に行く予定だったので、“予行練習”のつもり(!?)で、一緒にお点前や立て方も練習させてもらいました。



お抹茶って、きちんと点てると飲んだ瞬間や後味が本当に素晴らしくて、心地が良いですね。


おうちで抹茶を点てる時も、ただ「飲む」のではなく、

器を温め、作法に則って点て、味わうと、

心が落ち着き、豊かな気持ちになり、より一層美味しいお茶が味わえるのだな、と思いました☺



このお茶の作法、所作の意味は、午後の徳永先生のお話にも関わってきます。


徳永先生は法律の仕事をしながら、さまざまな日本文化について伝える活動をしている方。


あの藤原家の血筋だそうで、事前に「まるで平安朝から抜け出してきたような人」とほかのスタッフから聞いていたのですが……

すました顔をして面白い話をする😆😆😆😆ので、終始笑いに満ちた講義となりました。

にこやかに、柔らかい物腰で、いきなり笑いを取りにくる話が、いろんな意味でとても面白かったです😁



笑いが多いとはいえ、先生の話はとても奥が深い。

とくにわたしが惹かれたのは、使う言葉の品の良さ、丁寧さ、リズムについての話です。


会場でZoomや音響を担当している身としては、先生の声は“拾いにくい”音量と声質😅ではあったのですが、

それも気にならなくなるくらい、話にのめりこんでしまいました。




先生の話の中で印象に残ったことを挙げてみますね。


「これからは伝える力が大事になる」という話が出たのでが、

先生の言わんとするところは、マーケティングやビジネスなどの世界で言う「伝える力」とは一味違うように思いました。


内容とか、伝える順番とか、物理的なことではありません。



【美しい言葉】【美しい所作】で伝えること。

丁寧に、ゆっくり伝えること。



情報量とか理論的な手法ではないのですね。


丁寧にゆっくり話す人は、それだけで信頼度が上がるそうです。


そして、「伝える力」をつけるには、より多くの「ことば」を身につけること。



語彙力をつけるということなんですが、

これも熟語的な難しい言葉を知っているかどうかではありません。


例えば感情を表す日本語ならではの言い回しは数多くありますが、

それらをどれだけ使い分けられるか。

季節の移り変わりなど、自然を表す言葉をどれだけ知っているか。



このような言葉を使い分けられるようになるには、

自分自身が感じること、そして感じ方の違いが分かっていなければならない。


つまり「感性」が磨かれていないとどうにもなりません。



「分かってもらえない」「言っても伝わらない」と思っている人は、そもそも伝える力が弱いのだと、厳しいことを先生は仰っていました。



伝える力が弱くて相手に伝わらないと、自己肯定感が上がらない。

自己肯定感が上がらないと、幸せが遠のく。



となると、幸せになりたければ「伝える力」を磨く必要があるわけですが、

そのためにはまず自分の感性を磨く、感じる力を磨かなければいけないんですね。



「ことば」のことに限らず、徳永先生のお話を聴いて分かってきたのは、

「和ごころ」「和の道」などは、一見すると手間がかる、分かりくどい、効率的でないことが多い。

けれど、その手順を踏むことで養われる【精神性】が大きい、ということ。



わたしはこれまで、効率性やスピードを重視することばかり考えてきましたが、

最近になって、だんだんその考えが外れてきています😅



敢えて手間をかける、時間をかける。


そこに楽しみや成長を見いだせることが、今の時代にこそ必要な【豊かさ】かもしれないと思ったのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?