見出し画像

土地に馴染むとは

姫ちゃんさん、こんにちは。

交換日記を書くどころか、noteから少し遠ざかってしまっていました。

栃木での暮らしはどうですか?お気に入りのお店とか、風景とか、雰囲気とか。増えてきた頃でしょうか。

引っ越したてを思い返すと、いきなり「お気に入り」となる場所があれば、「お気に入りになりそう」という予感がする場所もあったな、と思います。そんな、“予感”といえるようなものを、住み慣れた地でもいつまでも繊細に察知したいなと思いながら、これを書いています。


.

さて、私は玉野に住みはじめて丸1年が経ちました。あっという間……ということでも実はなくて、いい意味で、1日1日を積み重ねてきたなぁという体感があります。

玉野という場所、ここに住む人、その方たちの営み……といった、玉野を構成しているものひとつひとつを、五感でキャッチし、私なりに馴染ませてきたなと思うからです。


前回の姫ちゃんさんの日記で「土地に馴染む」話が心に残っています。

1年経った今、改めて「土地に馴染むってどういうことだろう」と、考えてみたいなと思いました。


書きながら感じているのは、「馴染み合う」感覚が「馴染む」なのかなぁということ。それは人だけではなく、自然環境も、お店も、まちの雰囲気などすべてが然りで。

例えば海でいうと、波がほぼない、おだやかでゆるやかな波紋が広がっている様子が、すぅぅぅぅぅ……と心に沁みてくる人もいれば、波の高さが変わると同時に、景色ごところころと変わっていくような様に、わぁぁぁぁ……と心を奪われる人もいる。

なんというか、自分の心も動くのだけど、向こうからも自分の心に入ってきてくれる感覚というか。それがあると「馴染み合う」、つまり馴染んでいるなあと感じられるように思いました。


人間関係も同じですよね。私がいくら「仲良くなりたい」と思って話しかけていても、相手にもその気持ちがない限り、関係性は築いていけない。一方で、がんばって話しかけなくても仲良くなることもある。

「仲良くなる人は波長が合う」とよく言いますが、自分が発する空気と、相手が発する空気が、馴染みあっているのでは?と感じました。


そう考えると、馴染むことも縁のひとつだなあと思うのです。ぜんぶ馴染んでる、ぜんぶお気に入り、とはいかなくても、日々の断片で「馴染み合う」のカケラを、宝探しみたいにたくさん集めて生きていきたいなと思いました。


姫ちゃんさんの今の暮らしのこと、また聞けるのを楽しみにしています。


P.S. アイキャッチの写真は4月半ば頃に撮った桜の写真です。今は新緑の中に、実がたくさん育ってきています。姫ちゃんさんの日記に「梅」のワードがあったので、次は桜かなと思い入れてみました。完全に、季節遅れなのですが。笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?