見出し画像

#5 気づき 走り込みについて

雨のため、ラグビースクールの練習は中止となる
予定していた練習メニューを残すとともに、昨年再開したラグビースクールにおける練習について感じたことを

各学年コーチが毎週考え、子どもたちと練習していると思うが、それでも発達に応じたトレーニング知識を得る学びは必要だと感じている

週に一度子ども達がスポーツに触れ合う機会を大切にしよう

☆小学生の走り込みについて

ジュニア時代は、心肺機能が発達する準備期間と考えられている

例えばラグビーでは、
・ゆっくり走る
・ダッシュで走る
・止まる
・飛ぶ
・転ぶ
・斜めに走る
・後ろ向きで走る
その他にも沢山の動きがある

ボールや仲間・相手に合わせて運動するスポーツだ

いきなり走ったり、
いきなり止まったり、
いつダッシュするかは外的要素で決まることが多いはずだ

ようするに

ただ単純に走っていても、
ラグビーにつながる体力はつかないのでは?

走り込みでは「忍耐」とか「自信」は得られるかもしれないけど。
(個人的には、ラグビーのランパスは人生で数回しかやったことないので、どんな効果があるのか分からないが、間違いなく楽しい練習ではないと思う。)

それよりも、
「トレーニングの強度」を上げて、
スポーツにつながる体力をつけよう

そして、小学校年代で最も発達する
「技術習得」に時間を使ってほしいなと

持久力を向上させる呼吸・循環系の発達は、11~12歳頃から一気に高まると言われている。

そのため11歳以降に、長短の走りが入るようなトレーニングを積極的に行うと、よりラグビーに必要な持久力がついていくのではないだろうか。

https://soccermama.jp/28059


中止 20210321 #9
参加24+体験? 春日公園 9:00〜11:00

w-up、アジリティー
 ラグビーのルールクイズしながら、
 グラウンド斜面で実施  
 ミラードリル
9:20 外周ジョギング 1.6キロ
 チーム対抗戦、保護者も
 ルール
  目標タイムを設定→ 15分
   ニコニコペース
  目標タイムに近いチームが優勝
  ゴチバトルのイメージです。
  ピタリ賞はございません。
 春日公園外周イメージ
 https://youtu.be/WiGiYFfvi1Y
 ランニングについて
 https://soccermama.jp/525

以下はグラウンド練習スペース確保状況見ながら検討 
30m×30m
10:00
 ヘッドギア、マウスピースは各自で管理
2.DFベーシック
☆手押し車じゃんけん
☆片足肩相撲
☆1対1トラッキング
☆コンタクトスキル
 ボール争奪戦各種、タックル姿勢確認
レストand準備 10:30
3.ミニラグビー
 フルコンタクトゲーム
4.ランニングスキル、クールダウン
ふりかえり
片づけ終わってから、あいさつ
11:00終了




#ラグビー
#育成
#ミニラグビー
#競技への適切なアプローチ
#夢中の価値
#教えないスキル
#アンラーニング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?