Macbook Air(13-inch,Early 2014) にLinuxMint(20.3)をインストールする。

MacBook AirにLinuxMintをインストールしたときの手順と注意点をまとめます。
なぜ、書こうかと思ったかというと、ネット上で調べてやってみたところ、記載されていないことが巻き起こったりするので、備忘録的なためと、今後やってみたいという人がいたときのために、参考になればという思いからです。

環境

システム環境。マシンやOS等によって細かい部分や起こる現象が異なる可能性もあるので、詳細に記載しておきます。macOSは現時点での最新となっております。macOS Montereyには、このマシンは対応しておらず、更新できません。

  • MacBook Air (13-inch Early 2014)

  • macOS Big Sur ver11.7

  • Linux Mint Xfce Editison

手順

  • LinuxMintインストールイメージダウンロード

  • USBメモリ(4G)にイメージを書き込む

  • MackBookのHDD(SSD)にLinuxMintの領域を確保

  • インストール

  • ブートローダ(rEFind)インストール

LinuxMintインストールイメージをダウンロード

下記サイトから、ダウンロードします。
https://linuxmint.com/download.php

今回は、XfaceEdition(linuxmint-21-xfce-64bit.iso)をインストールすることにします。他のeditionでも手順は同じです。

USBメモリにイメージを書き込む

  • USBメモリは4Gを使用

  • 書き込みソフトはBalenaEtcherを使用

balenaEtherサイト
https://www.balena.io/etcher/

balenaEtcher

MackBookのHDDにLinuxMintの領域を確保

Macbookにて、”ディスクユーティリティー"を起動します。

ディスクユーティリティ画面

パーティション作成を選びます。

円グラフの下のプラス(+)を押して、領域を確保します。
フォーマットは、MS-DOS(FAT)を選びます。サイズは、内臓SSDが260Gくらいしかないので、110Gとしました。


”+”が選べないときは、キャンセルを押して、前の画面に戻って、”First Aid”を実行すると選べるようになりました。

インストール

MackBookにイメージを書き込んだUSBメモリをさして、”option”ボタンを押しながら再起動します。起動音がするまで押し続けてください。USBとHDDが選択できるので、USB(EFIBootと表示)を選びます。ネットワークを選択できるので、選択し、パスワードを入力して下さい。


以降は、通常のLinuxのインストールです。
インストールの途中の画面で、”インストールの種類”画面で、
ディスクを削除してLinux Mintをインストールを選ぶと、現在インストールしてある、macOSを削除してします。MacOSを削除してLinux専用機にする場合は、これを選択してください。
DualBootにする場合は、それ以外を選択し、インストールするパーティションを自分で設定する必要があります。

BootLoader(rEFInd)インストール

rEFInd入れなくても、オプションキーを押しながら起動すると、Linuxとマックを切り替えられます。押さずに起動すると、Linuxが起動するようになります。そのままでいい場合は、rEFIndをインストールする必要はありません。

ここではインストールしたいと思います。

  1. rEFIndをダウンロードする
    ダウンロードサイト
    https://sourceforge.net/projects/refind/
    現在の最新ファイルは、refind-bin-0.13.3.1.zipです。

  2. ダンロードファイルをSDカードに解凍し、MacBookに差し込んで、コマンドキー+Rを押しながら起動します。

  3. リカバリーモードで起動するので、パスワードを入力し、ログインします。

  4. 右上のメニューから、ターミナルを起動します。

  5. /Volumes/NO NAME(SDカードの名前)/refind-0.13.3.1/refind-install を実行する。

  6. インストールの確認をされるので”Y”を入力する。Installation has completed successfully.と表示されればインストール完了です。

再起動すれば、rEFIndが起動し、LinuxかMacOSを選択できるようになっています。

ネットワークドライバをインストします。

wifiネットワークが使えないかもしれません。その場合ドライバをインストールする必要があります。
近いうちに追記します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?