見出し画像

本当はヌルゲーだった随筆の古典『方丈記』

日本における随筆の始まり、鴨長明の『方丈記』。

「古文って読みにくいし( ^ω^)・・・」

「敷居高いな( ^ω^)・・・」

でも、この『方丈記』、実はめちゃくちゃ分量薄いんです。

『方丈記』は字数にして9,970文字。四百字詰め原稿用紙わずか22枚。

両面に印刷したらホチキスで留められるくらい!

実際の本見てみましょう。

方丈記厚さ

講談社学術文庫↑↑↑ 右端のが方丈記

「なんだよ、結構分厚いじゃん( ^ω^)・・・」

ところが開くと、

「ほとんど古文の訳注と解説じゃん( ^ω^)・・・」

やっぱり本文はすぐ読み終わります。

しかも、冒頭のキャッチだけで、半分は読んだも同然です。

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」

あとは、なんかちょろっとエッセイが付いてくるみたいな。「ゆく河~」読んでも分かる通り、訳注読まなくても、現代語の類推でほぼ全部分かります。

川端康成の「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」のところだけ知ってれば、「雪国」は半分読んだ、みたいな感じです。


日本三大随筆と言われるものには、他に『枕草子』と『徒然草』があります。

どっちも文庫にして4~5巻程度。古文だから結構大変です。

対して、『方丈記』は2時間くらいで読み終わります。読むの早い人なら1時間かからないんじゃないでしょうか。

むしろ気合入れて読むと、ズッコケます(笑)


じゃ、「なんでこんなに解説が長い?」って僕も思いました。

これって、、、本屋の棚で本を立てて、背表紙を見せるためじゃないですか・・・

薄すぎると、パンフレットみたいになって背表紙無くなっちゃう。つまり販売促進の方法だったと。

電子書籍の時代だし、もうそういうの関係ないですよね。


たまには日本のエッセイの元祖に軽く目を通してみるのも、よい時間の使い方ではないでしょうか。

最後になってしまいましたが、もちろん内容もいいですよ。


頂けるなら音楽ストリーミングサービスの費用に充てたいと思います。