夫婦とは【いい加減】の関係が大事

近年、共働きの家庭が増え、片方は仕事、片方は家事育児といった分担で成り立つ家庭が少なくなってきたように思う。
どちらが良い、悪いではなく、そういう時代になってきたのだ。
私自身の家庭もそうである。
私も妻も正社員として働き、長男は小学校、長女と次男は保育園に預けている。

仕事から帰宅すれば、家事育児は分担制。
私は洗濯、片付け、風呂等が主な担当である。


ここで、以前少し触れたのだが
この分担制度、本当に平等なのだろうか?
ということである。

そもそも、私はコレとコレが担当です。
なんて言葉で家事と育児はまとめられない。
もちろん理解している。
妻が困っていれば手助けをする、交代する。

『代わろうか?』『やろうか?』
ではないのだ。
その時点でその家事育児は、本来自分の仕事ではないもであるが、やりますというニュアンスになってしまうのだ。

かつて私も妻に叱られたことがある。

きっと気がついていないだけで、そういった発言を何度もしてしまっているのだろう。

大事なことは
【気遣い】
である。

なんて言葉では片付けないが、気遣いはもちろんのこと、夫婦間で、どの程度の分担で納得できるかである。


女性は仕事をしながら育児をしていることでは褒められるかもしれない。
ただ、家事育児単品でみれば、出来て当然の様に思われている。褒められないのだ。
なぜなら、仕事と家事育児で分担でき、それを当然のようにやってきた世代の大先輩方が親世代にまだ多数いるからである。

男性は育児をしているとなれば、周りからイクメンであるとチヤホヤされる。
ただ、仕事をしていることに関しては褒められないのだ。
なぜなら、仕事と家事育児で分担でき、それを当然のようにやってきた世代の大先輩方が親世代にまだ多数いるからである。

この時代の変わり目に生きる私たちは
いかに夫婦で納得した上で、【いい加減】の分担ができるか。
どの加減で納得できるかである。
【いい加減】とは→良い加減、塩梅
悪い意味で使われることも多い言葉であるが
これほどまでに私たち世代にささる言葉はないのではないか。

仕事も家事も育児も【いい加減】で
夫婦の取り決めも【いい加減】で
いい加減に子供達の協力も得て

家事、育児を通して、夫婦で、家族で、良い加減の良い関係が築けると良いなと思う。

もちろんこれは個人の意見や感想であり、こうであるべきだと述べた記事ではないのでご了承下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?