マガジンのカバー画像

Voicyコンテンツ書き起こし

22
Voicy に開設しているチャンネル「【教育の明日をよむ】knockout の10分キャッチアップ」(https://voicy.jp/channel/4219)で配信したコンテ…
運営しているクリエイター

#教育

海外大進学を視野に入れた教育の最大の壁

はじめに 今回の内容は、前回の続きとなっています。もし前回記事をご覧になってないようでしたら、先に読んでもらった方がつながりがわかりやすいかもしれません。一応、下記にリンクを置いておきます。 前回のふりかえりと今回の内容 前回は、開成のような超進学校が海外大学への直接進学を視野に入れはじめましたよ、という話でした。 今回は、そうしたムーブメントが今後広がっていくと(というよりも、まさに今、広がりつつある段階だと私は認識しているのですが)、どのようなことが起きるのか、起

開成・野水校長先生の「さらば東大一直線」発言はどのような変化をもたらすか

開成中学校・高等学校の野水校長先生が「さらば『東大一直線』」の見出しで日経新聞のインタビューにお答えになってました。 WEB記事だけではなく、紙面でも目立つスペースに掲載されたようで、SNSの教育界隈をザワつかせました。今回はこちらのニュースに触れていきたいと思います。 泣く子もだまる国内屈指のエリート校 開成の説明は、、、不要ですよね。知らない方はいらっしゃらないのではないかと思います。 東京のスーパーエリート私立中高一貫校。毎年毎年、東大に多数の合格者を輩出してお

書籍出版のお手伝いをしました(『未来をつくる大学経営戦略』2023/10/31発売)

実は、書籍出版のお手伝いをさせていただきまして、その本が、2023年10月31日(火)に発売されます。 本のタイトルは、『未来を作る大学経営戦略』、著者は、株式会社Aoba-BBTの柴田巌社長です。私は、編集チームの一員として参加しました。 タイトルからもわかるように、この本は、大学経営戦略の本となっており、メインのターゲットは大学関係者の方々です。しかしながら、ぜひ教育に関心の高い親御さんや学校の先生、そして、塾関係者の方々にも読んでいただきたい内容となっています。今回

「トビタテ!留学JAPAN」をイチからおさらい

今回は、官民協働留学促進キャンペーンである「トビタテ!留学JAPAN」についてチェックしていきたいと思います。 「トビタテ!留学JAPAN」は、2013年に旗揚げされた、 若者の留学促進キャンペーンです。その中心は文部科学省、 日本学生支援機構、そして、民間企業や自治体など、オールジャパン体制で推進している取り組みです。 昨年度から “第2ステージ” となり、支援の内容が少し変わりました。 「そもそもトビタテ!留学JAPANってどんな支援なの?」 「第2ステージでどんな

国立大学の学費値上げラッシュがはじまる!?

今回は、2023年10月13日、東京の国立大学、東京農工大学が発表した学費の値上げについて考えてみたいと思います。 早速、東工農工大学が発表した授業料改定の内容を見ていきましょう。 ここではかいつまんでお話をしますので、もし細かい内容を確認されたい場合は、 以下のURLをご確認ください。 まず、授業料改定の時期は、2024年(令和6年)の4月から開始となっています。つまり、半年後にはもう始まってしまうということで、かなり急な話であることがわかります。 続いて、授業料の改