nobu

米国在住製薬会社マン。製薬産業全般について興味あり。

nobu

米国在住製薬会社マン。製薬産業全般について興味あり。

記事一覧

世界最高額の医薬品の価格設定

日本でもとうとう薬価がつきました。世界最高金額の医薬品「ゾルゲンスマ®(Zolgensma)」一般名はオナセムノゲン アベパルボベク(onasemnogene abeparvovec)。 日本でのお…

nobu
4年前
3

Cystic Fibrosis(嚢胞性線維症)治療薬のお値段

まずは嚢胞性線維症について。CFTR(cystic fibrosis transmembrane conductance regulator)の遺伝子異常のため、正常な塩化物イオンチャネルを形成するたんぱく質が作られ…

nobu
4年前
3

片頭痛治療薬の値段分析について

まずは2020年2月25日にレポートアップされた片頭痛治療薬の価格計算についてみていきましょう(原典はこちら:https://icer-review.org/topic/acute-migraine/)。最初にDisc…

nobu
4年前
1

ICER(アイサー)とはどんな組織か?

医療経済学の中でICERというと、普通は「Incremental cost-effectiveness ratio」というのが出てきますが、今回取り上げるのは「Institute of Clinical and Economic Revie…

nobu
4年前
1

基礎知識:QALY(クォリー)とは何ぞや?

Quality-adjusted life year, QALY、日本語で言うと、質調整生存年(しつちょうせいせいぞんねん)のことで、生きている期間において量と質の2点を評価する手法のことです…

nobu
4年前
2

備忘録:The Great American Drug Deal

The Great American Drug Dealの備忘録。著者はボストンのVC、RAキャピタル創業者のPeter Kolchinsky。キーワードは、「Social Biotech Contract」と「Contractual generic…

nobu
4年前
5

はじめに:医薬品の価格について

皆さんは薬を飲まれますか?花粉症がひどい時、薬局に行って薬を買うことがあるかもしれません。薬局の店頭で売っている薬をOTC医薬品と呼びます。熱が出て病院に行って薬…

nobu
4年前
4
世界最高額の医薬品の価格設定

世界最高額の医薬品の価格設定

日本でもとうとう薬価がつきました。世界最高金額の医薬品「ゾルゲンスマ®(Zolgensma)」一般名はオナセムノゲン アベパルボベク(onasemnogene abeparvovec)。

日本でのお値段167,077,222円(約1.67億円)。アメリカでのお値段は約2.3億円()です。この薬が対象としているのは、脊髄性筋萎縮症という難病で、寿命も短くなる致死性の病です。

この金額はどのように

もっとみる
Cystic Fibrosis(嚢胞性線維症)治療薬のお値段

Cystic Fibrosis(嚢胞性線維症)治療薬のお値段

まずは嚢胞性線維症について。CFTR(cystic fibrosis transmembrane conductance regulator)の遺伝子異常のため、正常な塩化物イオンチャネルを形成するたんぱく質が作られないことにより、全身の粘膜の塩化物イオンの輸送能力が弱いため、生まれて間もない頃から、気管支、消化管、膵管(用語解説参照)などが粘り気の強い分泌液で詰まりやすくなり多様な症状を表す病気

もっとみる
片頭痛治療薬の値段分析について

片頭痛治療薬の値段分析について

まずは2020年2月25日にレポートアップされた片頭痛治療薬の価格計算についてみていきましょう(原典はこちら:https://icer-review.org/topic/acute-migraine/)。最初にDisclaimer的なパートがあり、ICERへのファンディングについて、19%は製薬企業/保険会社/PBMから得ている旨、きさいされています。また、その中でも片頭痛治療薬として今回対象とす

もっとみる
ICER(アイサー)とはどんな組織か?

ICER(アイサー)とはどんな組織か?

医療経済学の中でICERというと、普通は「Incremental cost-effectiveness ratio」というのが出てきますが、今回取り上げるのは「Institute of Clinical and Economic Review」という組織のことです。

Incremental cost-effectiveness ratioというのは、前回のQALYのときにも触れた概念なのですが、

もっとみる

基礎知識:QALY(クォリー)とは何ぞや?

Quality-adjusted life year, QALY、日本語で言うと、質調整生存年(しつちょうせいせいぞんねん)のことで、生きている期間において量と質の2点を評価する手法のことです。医薬品の価格や医療行為に対しての費用対効果を経済的に評価する技法として用いられています。

これだけきいてもわからないと思うので、具体的な話をしていきたいと思います。前提として、1QALYは、完全に健康な1

もっとみる

備忘録:The Great American Drug Deal

The Great American Drug Dealの備忘録。著者はボストンのVC、RAキャピタル創業者のPeter Kolchinsky。キーワードは、「Social Biotech Contract」と「Contractual genericization」。7-8割は知っている内容でしたが、最新の情報が含まれている点、300を超える引用文献が記載されている点など、現代の医薬品辞典としての

もっとみる

はじめに:医薬品の価格について

皆さんは薬を飲まれますか?花粉症がひどい時、薬局に行って薬を買うことがあるかもしれません。薬局の店頭で売っている薬をOTC医薬品と呼びます。熱が出て病院に行って薬をもらうことがあるかもしれません。医師の処方箋に基づいて皆さんの手元に届く医薬品のことを医療用医薬品といいます。まず、日本における医療用医薬品の価格がどのように決まっているのかということについてご紹介したいと思います。

医薬品が使えるよ

もっとみる