見出し画像

夜型期からの朝型期

昨日の東京寒くなかった?

久しぶりに暖房つけたよ。

今日も涼しいね。

娘たちの散歩にはいい気候だけど、体調崩さないようにね。

私もな。


2月末で退職してから、ほとんど昼夜逆転の生活が続いてた。

夜が、深夜が好き。

明るくなるまで遊んでいた日々が懐かしいし、

この自粛自粛の状況を10代20代で経験することになっていたら

発狂なんてもんじゃ済まなかったであろうことは想像に易い。

二度と返らない時間という意味では幾つであろうと平等だけれど、

期待と怒りと悲しみに感受性がMAX爆発している時期に、

これは苦しいなんてもんじゃないだろうなと。


2週間くらい前、

昼夜逆転が巡り巡って朝8時にぱちっと目覚めた日があって。

その日から、6-8時の間に目覚ましなしで起きられている。

今朝は9時半だったけどな。

夜も21時を過ぎたら体が寝るモードに入っていく。

眠れない日もあるけどな。

これ、とてもいいなと思っていて。


朝起きてまずすることは娘たちのうんち処理w

からのコーヒーを淹れて、手帳を開く。

いろんな手帳を使ってきたけど、2019年2020年はほぼ日手帳。

来年も使いたい。

デジタルのtodoとは相性が良くなかったかなー、使い方が悪かっただけかな。

ペンを持って書くこと、ぱっと目に入ることが性に合う。

あとね、筆跡も大切で。

筆跡には感情も宿るから、

自分の字に関しては内容関係なくその時の心がどんな風か大体わかる。


で、その日のタスクとこの先のタスクの整理。

そうこうしてるとだんだん頭が起きてくるから、ドイツ語の勉強をする。

毎日5分でも10分でもいいからやろうが目標だけど、

結局1時間前後やってる。

終わったら娘たちの朝ごはん。

自分の朝ごはんはほとんど食べない。

なんなら昼も食べない日が多い。

なんかね、きちんとした食生活をしなきゃ!が

逆にストレスとかプレッシャーになることに気づいて、

お腹が空いたら食べればいいやくらいの構え。

夜ご飯は簡単に作って食べてます。


18-19時頃には閉店モード。

閉店したら娘たちの夜ごはん。

朝から開いたままの手帳にはメモをとったりチェックを入れたり。

今日あったこと、言われたこと、思ったことを短く書き留める。

書き広げることは日記帳に。

日記、13歳から書いてるんだよね。

もう20年も。

今は日記というか週記、くらいかな。

10代は本当に筆が止まらなかったwww


終えられたタスクに赤でチェックを入れることが、

自分を肯定できたようで少し嬉しい。

誰にも会わない、どこにも行かない。

会社に属してもいないから会話もない。

ひとりでいることは好きだから(ひとりっ子の特技と思う)、

そういうことを苦痛に感じてはいないと思っていたけど、

やっぱりなんだか心の調子が良くないぞと思う日が増えてきてしまって。

誰にも何も認められないことが感情が内に内に向く原因かなと思ったりして、

赤チェックで自分を認めてあげるようにしてみてる。



近所のコンビニで、

不定期で地方のお菓子とか飲み物のコーナーが設置されてるんだけど、

今宮崎と鹿児島で!

げたんはが置いてあってゲットしてきた。

(宮崎チョイスじゃなくて鹿児島チョイスw)

毎週金曜はYouTubeにセーラームーンがUPされる日。

今夜はげたんはをお供にセーラームーンだ。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?