見出し画像

ベターホームで購入したもの

ベターホームの料理教室で購入した調理道具を紹介していきたい。
前回の記事の続きになるけれど、教室オリジナル商品だけでなく、教室で使っているもので愛用しているものが多い。


教室でも使っているおすすめ商品

① おとしぶた

煮物に欠かせないおとしぶた。サイズが変わるので、鍋に合わせられるのがいい😊
今は改良版が販売されている様子。私が持っているものは中心にリングがついていて、おとしぶたを鍋から取り出す時にリングをつかむために菜箸を使う必要もあったけれど、収納はこれよりしやすいと思う。

② みそこし

みそこしがなくてもいいかもしれないけれど、使うとお味噌を解くときのストレスが半減する。ちなみに濾した後の味噌かすも鍋へ入れて全部食べる。
味噌をすり鉢ですって入れる方が圧倒的に美味しい、と聞いていて、そうしたいと思っているのだけど…このみそこしがとても便利すぎて、手放せない😊
ちなみに、このスプーンも穴あきおたまの代わりになるし、とても使い勝手の良いもの。

③ サンドイッチナイフ

料理教室で使った時に、切れ味にとても感動したの!
バケットや焼きたての食パンを購入した時や、ブレッドメーカーでパンを焼いていた時に、このサンドイッチナイフの存在を思い出して購入したのを思い出した!
小型ナイフも使いやすかったので購入したけれど、商品自体が廃盤になった様子。

持っているベターホームオリジナル商品で、たまに使っているもの。

小さなボールざる12cm

毎日使っている小さなボールにちょうどいいサイズ。
ザルと穴あきおたまの中間ぐらいの容量を水切りしたい時に使う。

角ざる (+ 調理トレー)

平らなザル、重宝している。
豆腐の水切りだけでなく、紙を敷いて揚げ物の油切りにも使う。
角ざるの下に調理トレーを敷いて使うことが多い。
角ざる、調理トレーを一緒に買ったけれど、角ざるはベターホームオリジナル、調理トレーは汎用品の様子。

流し箱

コーヒーゼリーや、ジュースを使ったゼリーを作る時に使っている。器に直接作ってもいいのだけど、これで作って適当な大きさにカットしてから器に盛り付けるのも見た目が美味しそうなのよね。
そして、好きな量を食べられるのもいいのよね😊
同じようなものをお店で見つけられなくて、大小2つとも購入してしまった😅

すしおけ

最近使っていないのだけど、まだ手放さないで持っている。
『職人の数が限られており、順調な製造が難しい商品です。』と書かれている商品。買った当時には記載がなかったから、びっくり‼️
手作りの良さと品質の高さを感じていたのかもしれない。

紹介した商品はどれもおすすめ!

買ってから10年以上経っているせいか、値段を見直してびっくり!
でも、何度も言いたいけれど、
一回買ったら長く使える‼️
使い勝手がとてもいい‼️
値段と商品を考えたら、とてもいいものばかり。
商品を手に取りたい、使い勝手を試したい時は、教室の売店で手に取れて買うこともできるし、実際に使ってみたいなら、チケット制で料理教室に受講することもできる。

今はオンラインでレシピを探せるし、作り方を無料で動画配信しているから、料理教室も大変だと思うのだけど、定番講座の基礎クラスは健在!そして、男性だけのクラスも用意してある!
この原点があるからこそ料理教室と私たち受講者の腕が発展しているのだと思うので、ぜひこのまま続いて欲しい!

サポートしてくださるお気持ちに感謝しています。今の段階ではサポートのお気持ちだけで充分なので、いただいたサポートは使いやすいキッチン用品を作ろうとしている方へのクラウドファウンディングのような寄付や支援に使いたいです。