見出し画像

「note」に続き「stand.fm」を始めました

リタイアして暇になり自由に自分の時間を設計できるようになりました。真っ白なキャンバスに絵を描くようにどんどん埋まっていきます。「note」もそのひとつです。自由気ままに描けるところがいいですね。
現役時代に遊んでいた「blog」「Facebook」「instagram」は止めて久しく再開する気持ちは起こりませんでした。その理由は簡単。現役時代には組織や他人におもねるところがあったからです。新しい白いキャンバスにそれは似合いません。

昨年の8月から「朗読教室」に通うようになりました。隔週で夜間の勉強会が開かれます。友だちから紹介されたこともありますが、以前から滑舌の悪さを指摘されていたわたし。その滑舌の悪さを直したいということもありましたが、教えていただきながら面白さにハマっていきました。(声にもっと感情をのせていきたい)(あいづちだけで最後まで相談者と対話してみたい)(米国にいる孫娘に童話を聞かせてあげたい)と、どんどん欲がでてきます。

ところが地域の自治会役員の仕事が増え、「助け合いの会」も設立され、白いキャンバスにも空きスペースが無くなってきました。加えて老親の世話も目が離せなくなり何かを捨てなければなりません。映画を観なくなり、読書時間を半減させ、そして4月以降の「朗読教室」を断念することとしました。残念だけれどもあとは独習するしかありません。

そこで思いついたのがアプリを使った「音声配信」です。実はこの存在も「note」で知りました。簡単に操作できてBGMも利用できるという優れものです。驚いたことに好奇心旺盛な利用者さんがたくさんいらっしゃいます。「note」でも多様な方々の多様な価値観に触れて大きな刺激をいただいていますが、「stand.fm」にもそれがありました。朗読教室のあべ先生の「10回の練習よりも1回の本番」の言葉にも背中を押されました。

家に居れば老親の世話もできます。リモート会議も慣れてきました。必要は発明の母とはよく言ったものです。
これから時々「note」と「stand.fm」を連携させて遊んでいきますので、よろしければお付き合いください。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,185件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,507件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?