見出し画像

ラムソン(ベアラオホ)のペースト

3月になると

ドイツではベアラオホ(熊ねぎ)の季節が

やってきます。


日本語ではラムソンというらしいです。


自然だと

ブナ林に生えるのですが

我が家の前の住人が植えていたみたいで

庭の隅っこの方に生えています。


画像1


日本でもブナ林に生えているのかな。


古代と中世では、ラムソンは一般的に使用される薬用植物。

中世には、ハーブは多くの修道院の庭で栽培されていました。


12世紀初頭の最も有名なハーバリストの1人である

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンも

消化器疾患や血液を浄化のためにこのハーブを使っていたようです。


ビタミンC、鉄分やマグネシウムなど多くのミネラル

天然の抗生物質としてバクテリアを殺すアリシンも含まれています。


胆汁と肝臓の活動を活性化

胃腸の消化を促進

血圧を下げる

コレステロール値を下げる

胃がん予防


などの効果があるようですよ。


新鮮な野生のラムソンの葉は

花が咲き始める前まで

1年のうちの数週間(3月から5月の間)しか収穫できません。

花が咲き始めるとえぐみが出てくるのです。


この自然の恵みををいただいて

デトックスをするために

今日はペーストを作りました。

画像2


ラムソンのペーストの作り方

材料 

・ラムソン  100g

・オリーブオイル  100ml

(亜麻仁油も少し入れました)

・カシューナッツ  50gくらい

・レモン汁 大さじ1弱

・塩 お好みの味で


1. ラムソンをざっくり切る

2. それをブレンダーをしやすい容器に入れる 

3. その中にローストしたカシューナッツ

 オリーブオイル・レモン汁・塩を入れて

 ブレンダーでペース状にしたら完成!

4. 使わない分は瓶などに入れて冷凍室へ。


画像3

今日はこれでパスタ

すごく簡単で美味しく

春のフレッシュなエネルギーを感じます。

画像4

小さな葉っぱは塩の中に入れて

ガーリックソルトみたいに。


ラムソンが日本で手に入らなくても

行者ニンニクとかで代用できそうですよ。



最後まで読んでいただきありがとうございます! スキやシェアをしていただけたら励みになりますので、ぜひよろしくお願いします。 サポートもしていただけたらとても嬉しいです!いただいたお金はこれからの学び代やnoteの他のクリエイターのサポートに充てさせていただきますね。感謝を込めて。