見出し画像

タイムラプス勉強法のすゝめ

 私は社会人になるまで、受験勉強もまともに経験してこなかったので、家で勉強が出来ない人間でした。そんな中、タイムラプス勉強法と出会い、社会人になって初めて勉強習慣が身に着き、日商簿記1級や宅建などの資格に合格しました。   
 2024年5月現在でも勉強習慣が続いており、X(twitter)に4年間勉強投稿をしております。今回は、タイムラプス勉強法について紹介していきたいと思います。


■ タイムラプス勉強法とは

 タイムラプス勉強法は、スマホカメラのコマ撮り機能で自分の勉強風景(タイムラプス)を撮影して、勉強した内容を動画と共にSNSへ投稿する勉強法です。

 タイムラプス勉強方法のメリットは以下の3つだと思っています。

①スマホはタイムラプス勉強撮影に使うため、途中でスマホに触れることが出来ないので、勉強に集中できる。

撮影しているので、勉強以外のことをやらないための抑止力になる。

勉強したことをSNSへ投稿することで、頑張った記録が残る。いいねやコメントなどがもらえてモチベになる。

 私自身勉強していると、どうしてもスマホが気になってを弄ってしまうので、かなり効果的でした。あと、これはたまたまですが、タイムラプス勉強を始めたら、いいねしていただける方が増えて、モチベがかなりアップしました。一時期SNSに勉強投稿するために勉強するという、本来の目的である資格取得と置き換わってしまうほどでした。
 また、「試験日まで毎日タイムラプス勉強します!」とSNSで宣言することで、サボったらフォロワーにバレる環境を作り出し、強制的に勉強しなければならない状態にしておりました。

■ 私のタイムラプス撮影方法

 私のタイムラプス撮影方法について紹介していきます。使っている機材は、Manfrottoのミニ三脚とスマホ用のアダプターにスマホをつけております。

いつもの撮影体制

 タイムラプス撮影するアプリは"Framelapse"というアプリを4年間使い続けております。特に不満がなかったので使っておりますが、他にもっといいアプリはあると思います。

 このアプリの注意点として、日本語対応しておらず、全部英語で書いています。ですので、念のため操作方法も記しておきます。

アプリ起動したら最初に出てくるホーム画面です。右上に撮影の設定が載っています。右の◎ボタンで撮影開始されます。
ちなみに、撮影すると真ん中下に動画時間が表示されます。

基本の設定事項

Frame Interval (何秒ごとに撮影するか)
私は毎回10秒くらいの動画をアップしたいと思っているので、1時間勉強するなら15秒、2時間勉強するなら30秒とかに設定しています。
VideoDuration(何秒の動画にするか)
設定するとRecording時間がホーム画面に表示され、勉強時間や動画撮影時間の参考になるので、設定しています。ちなみに、VideoDurationを設定しても、途中で動画撮影を止めて保存することができます。
初期設定で、バッテリー容量が少なくなると自動でタイムラプス撮影を止まる設定になっており、自分は設定解除しております。
OPTIONSをクリックして…
Low Battery /Storage Stopのトグルをオフ(左側)にすると、バッテリーが少なくなっても撮影が止まりません。

 ちなみに時計は、KATOMOKUのmini clockを使用しております。Amazonで探しましたが、同色のものがなかったので、別の色の商品を貼っておきます。

 これらのアプリと機材を使用することでタイムラプス撮影をしております。

■ 最後に

 私のタイムラプス勉強の出会いは、東大出身で医師、弁護士、会計士試験に合格した河野玄斗さんのタイムラプス勉強紹介動画でその存在を知りました。この動画に出会わなければ、勉強習慣がついていなかったので、大変感謝しております。  
 勉強習慣が身に付かず困っている方は是非一度タイムラプス勉強法を試してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?