見出し画像

履修計画の立て方【京都芸術大学通信🎨】

こんにちは!
京都芸術大学通信のグラフィックデザインコースに在学しているitoと申します。

来年度入学の出願受付が始まりましたね〜〜
わたしが出願手続きをしたのは3月の上旬!
結構ギリギリだったので、今頃から余裕を持って準備できていたらよかったなあ〜と思っています。

でも結果的に、その後の進み具合に影響はなかったので、まだ迷われている方でも大丈夫!(だと思います!)

今回は、入学して最初に「どうしよう?」と迷ってしまうであろう、
履修計画の立て方についてご紹介していきます✏︎

すでに1度大学を出られている方ならご存知だと思いますが、大学では高校や中学などと異なり、自分で時間割を決めなくてはなりません!

卒業までに絶対取得しなければいけない単位数は定められているので、それを満たすように自分で計画を立てる必要があります。

京都芸術大学の通信では、学習のペースが完全に個々人に任されているので、最短年数で卒業する方もいらっしゃれば、休学なども挟みながら何年かかけて卒業する方もいらっしゃいます。

そのため、周りとペースを合わせていれば大丈夫、ではなく、自分でペースを作って自分(だけ)で管理しなければいけないということになります。

「2年で卒業したかったのに、計画を間違えて、決められた単位数取れていなかったから卒業できなかった!」
なんてことにならないように、きちんとした計画を立てることが大切です。

さて、そんな履修計画、どのように立てたらいいのか、

わたしなりにまとめてみましたので、参考にしてくださると嬉しいです。


履修計画の立て方

1.コースガイドの卒業要件を確認しよう!

京都芸術大学通信には各コースごとに「コースガイド」という冊子があります。
まずはその中の「卒業要件」を確認してみましょう!
(各コース、こちらからダウンロードできます↓)

卒業要件は1年次入学の方と3年次入学の方で異なります。
自分が該当する方の卒業要件を見てみましょう。

「総合教育科目…○単位以上」「学部共通専門教育科目…△単位以上」など書いてあって、『なんのこっちゃ』だと思いますが、大丈夫です。

ここでは、なんとなーく卒業までの必要単位数を把握しておけばOKです。

2.コースガイドの履修モデルを見てみよう!

次に、同じくコースガイドの「履修モデル」を見てみましょう。

1年次入学の場合は、「4年(最短)で卒業する場合」の履修パターン、
3年次入学の場合は、「2年(最短)で卒業する場合」「3年で卒業する場合」の2パターンが記載されているかと思います。

履修モデルは、卒業要件を満たす形で、どんな科目をいつ履修すればいいのかがまとめられているものなので、
この「履修モデル」になぞる形で履修計画を立てていくのが1番安全な方法かなと思います。

3.シラバスを見ながら履修計画を立てよう!

では履修モデルを参考にしながら、履修計画を立てていきましょう!

ここからは入学後に見られるようになる「air U」というサイトのシラバスを見ながら、履修モデルで計画されている科目の内容を確認していきましょう。

必須科目になっているものは、卒業までに必ず取らなければいけないものなので、このときに確認しなくても大丈夫です。
まずは取るか取らないか選択できる科目の内容を確認していきましょう。

履修内容を確認してみて、「この科目取りたくないなあ」と思った科目は、同じジャンルの別の科目と入れ替えましょう。

卒業要件を見たときにわかったかと思いますが、卒業要件は総単位数だけではなく、ジャンルごとに必要な単位数も決まっています。

なので例えば、Aジャンル:4単位、Bジャンル:6単位、計10単位が卒業要件だった場合に、
Aジャンル:8単位、Bジャンル:2単位で計10単位取得しても、卒業要件は満たしていない、ということになります。

なので、卒業要件と照らし合わせながら科目の入れ替えを行っていきましょう。

★特に最短卒業を目指す方は、履修計画より多めに履修する計画を立てておくこと、そして『卒業制作着手要件』を確認しながら計画を立てることをおすすめします!

1つでも単位が取れていないと、そもそも卒業制作に着手することができなくなり、最短卒業の道が閉ざされてしまうので、総単位数だけでなく、要件をしっかり満たしているかもしっかり確認するようにしましょう!

4.完璧な計画でなくてOK!

履修計画は必ず最初に立てた通りに進めなければいけない!というものではありません。

(わたしも10月に履修予定だった科目を11月に履修したり、途中で履修科目を変更したりなどしています…。)

最終的に卒業要件を満たせばOKなので、計画通りに進めながら、その都度調整してきましょう!
ただし、卒業要件を満たす計画になっているかだけは定期的に確認するようにすると安心です!

いかがでしたでしょうか?

もちろん履修モデルのやり方がすべてではありませんので、あくまでも1つの参考事例にしてみていただければ幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました🍀
また覗きに来てください〜

いただいたサポートは本の購入代や勉強代にあてさせていただきます📕🌿 最後までお読みいただきありがとうございました!