見出し画像

中小企業診断士試験 お勉強(12日目②)

企業経営理論、直近年の問題を解いていけそうな雰囲気だったので、学習の幅を拡げるため「財務・会計」を学習していこうと思います。

テキストはこちら、「スピードテキスト② 財務・会計」。またもやpdf版を購入しました。

スピテキ①の学習はマインドマップに記述してきましたが、それはやめてnoteに記載していこうと思います。

数式の記述はどうしよう、LaTeXとか必要かなとも考えましたが、おそらく財務・会計レベルでの数式は複雑なものにならないと思うので、

自己資本利益率(ROE)=当期純利益/資本金×100%

のように記載していきます。

作図には、一旦はdraw.ioというサイトを使います。もちろんフリー!

それでは、スタート!

第1章:財務・会計とは

財務=ファイナンス
会計=アカウンティング

会計の種類

財務会計…企業の外部関係者への報告を目的とするもの
管理会計…内部関係者に対し、経営管理や意思決定の報告を目的とするもの

基本的には3つの財務諸表が用いられる。

貸借対照表(B/S)
損益計算書(P/L)
キャッシュフロー計算書(C/F)

貸借対照表
→ストックを表す。
左(資産)を「借り方」、右(負債、純資産)を「貸し方」と呼ぶ。

画像1

損益計算書
→フローを表す。
収益と費用の差額による利益を明らかにする。

画像2

キャッシュフロー計算書
→一定期間のキャッシュの増減を表す財務諸表。

ファイナンスの概要
資金の流れに関する活動。企業が主体となるファイナンスをコーポレートファイナンス(企業財務)と呼ぶ。


今日はここまで

進捗は以下

累計ページ数:8/395ページ
今回の学習時間:37min
累計学習時間:26h37m
学習ペース:26h37m/12day×365day≒809h。だいぶペースが戻ってきた!

新しい分野の学習に入ると、エネルギーを使いますね。1発目という事で、今回は控えめにしました。オオタニサーンのホームラン動画を見てから、よく寝てしっかり学習しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?