見出し画像

氣づきの国語辞典「メン」編

麺→ 「のぎのついた麦の象形と下向きの足の象

形」(根が深く下る「麦」の意味)と「死者の前で

人が死者のよみがえる事を請い求める象形」が

ここでは、「綿(メン)」に通じ、「つながる」の

意味)から、練って糸状に連なる「麦粉」、

「小麦粉」、「うどんなどの類」を意味

する「麺」という漢字ができた。

※「麪/麵」は「麺」の旧字。

免→ 「開かれた「また」から新生児が生まれ出

る」象形から、「子を産む」の意味する「免」と

いう漢字ができた。(「娩」の原字)

また、子が抜け出るの意味から、「ある状態を

まぬがれる」の意味も表すようになった。

※「免」は「免」の旧字。

綿→ 「頭の白い骨の象形と頭に巻く布に紐をつけ

帯にさしこむ象形」(「白ぎぬ」の意味)と「繋が

る糸を手でかける象形」(「つなぐ」の意味)か

ら、白ぎぬを作る時に繋がってできる、「まわた

(くず繭などを煮て引き伸ばして作った綿)」を意

味する「綿」という漢字ができた。

面→ 「人の頭部」の象形と「顔の輪郭を表す囲

い」から、人の「かお・おもて」を意味する

「面」という漢字ができた。

海の神である綿津見神(ワタツミノカミ)は古事記

で二箇所に登場する。

一つ目は、伊耶那岐神の禊によって生まれた、

底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神で、

綿津見神は三柱の総称とされている。

二つ目は、火遠理命が訪問した綿津見神の宮に住

む綿津見神で、綿津見大神とも称されている。

火遠理命を歓迎して娘の豊玉毘売を結婚させ、

火遠理命が無くした兄の釣り針を探すのを助けて

見つけ出し、その帰る際には、潮の干満を支配す

る塩盈珠・塩乾珠を授けて、兄を懲らしめる方法

を教えた。

また、伊耶那岐神と伊耶那美神との神生みの段に

は、大綿津見神という同類の神も登場する。

綿がつくけど海の神様って意外性があっていい!

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい  
#麺
#綿
#面
#免

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?