見出し画像

ざっくり信州中世史①

信州における武士の時代は、二項対立から多極化の流れでざっくり把握するとわかりやすいように思う。
諏訪神党と小笠原氏の二項対立が基本的な軸として存在し、信濃村上氏がふらふらと怪しい動きを見せるといったイメージである。
始まりのキーとなっているのは、やはり木曽義仲の挙兵と、そこに集った木曽方の信濃武士たち、とりわけ後年には諏訪神党と目される氏族たちの存在であろう。
中原氏や金刺氏、のちに諏訪神党の中核となる海野・祢津・望月などの滋野三氏が、木曽義仲を信州の地に匿い養育し、やがてその挙兵に付き従った。
まだ小笠原氏が信州に進出してきていない初期段階での、プレ諏訪神党のカウンターパートとしては、平貞盛の猶子・平維茂に始まるとされる、越後の城氏の存在が大きかった。
平貞盛は、承平天慶の乱において平将門の軍と信濃国分寺付近で戦った人物であり、平維茂は、鬼無里の鬼女・紅葉を討伐した人物であるから、その一族は信州とのゆかりも深い。
平貞盛は、国分寺河原での将門勢との戦いに備え、小県郡のあたりに拠点を持っていた善淵王を頼ったとされるが、善淵王こそ滋野氏の祖とされる人物である。
平維茂は、信濃国分寺からさほど遠くないところにある北向観音に紅葉討伐の戦勝祈願に訪れているという伝説が残り、討伐の傷を癒すために別所温泉に湯治に戻って来たとも言う。
一説によると、この平貞盛の系譜は、中世仁科氏(古代仁品氏とは別系譜)の仁科盛遠へと繋がっているとも言われているので、信州に残した痕跡も大きい一族である。
平維茂によって討伐されたと伝わる鬼女・紅葉には、藤原氏によって応天門の変で陥れられた、伴大納言善男の後裔であるとする伝説が存在している。
伴氏は、かつての大伴氏であるが、信州には、大伴氏の没落に同情するような、一定の勢力があったように思われる。
かつて朝廷の軍事を司っていたとされる大伴氏が、軍馬の育成に関わる信濃の牧の経営に、深く携わっていたとしてもなんら不思議でもあるまい。
信州において、この大伴氏と関連があると考えられるのが、諏訪神党の中核・滋野三氏である。
滋野三氏は、その起源を滋野氏とする主張が多いけれども、背後にうっすらと大伴氏の匂いの感じられるところがある。
信州の現地で馬牧の経営に携わっていた三氏が、牧監として下向した中央官人の滋野氏と血縁を結び、没落した主家の姓を名乗ることを憚って、滋野氏を名乗るようになったものであろうかと、想像を逞しくしてみるのである。
もしも、滋野三氏と鬼女・紅葉が大伴氏を挟んで間接的に繋がっているとすれば、プレ諏訪神党のカウンターパートとして、城氏はまさしく申し分のない相手であった。

さて、越後を根拠としていた城氏が、北信・善光寺平への影響力を行使しだしたのを、信濃武士たちが横田河原(川中島)で迎え撃った戦いが、義仲挙兵のきっかけともなっている。
越後・会津・羽前の軍勢を糾合して乗り込んできた平家方の城氏を、信濃・甲斐・上野の協力者とともに迎え撃ったのであるから、信州の歴史においては、天下分け目とも言えるぐらいの、大きな決戦だったのではないかと思う。
甲斐の武田氏と越後の上杉氏が激突した後年の川中島合戦は、地元の信濃武士たちは主役たり得なかったけれども、ここではその信濃武士たちが主役となって外敵を撃退している。
信濃武士を主役の立場に押し上げ、信州をひとつにまとめあげて勝利した、この出来事こそ、木曽義仲を信州の英雄たらしめている最大の理由かと思われる。
そんな日の出の勢いだった義仲の決起ではあったものの、老獪な後白河院と鎌倉殿の狭間で窮地に立たされ、あっという間に没落の時を迎える。
金刺氏、諏訪氏、滋野三氏などは鎌倉殿に認められることでしたたかに生き残っていくものの、木曽方に味方した多くの氏族は、その勢いを削がれたであろう。
源頼朝が力をつけていくに従い、信州には、エアポケットのようなものが出来上がってしまっていた。
木曽方に対しての執拗なまでの残党狩りが行なわれ、エアポケットを埋めるように鎌倉武士たちが信濃入りして、特に東信は、鎌倉幕府初期の政治闘争の舞台ともなった。
信州に根付いた比企氏、平賀氏、泉氏などの有力氏族が、権力争いの謀略の渦に巻き込まれて没落していく。
やがて、承久の乱が収束し、北条氏の実権が安定化すると、信州は、北条氏の影響力の強い土地柄となっていった。
鎌倉時代後期には、東信には塩田流北条氏がやってきて、塩田平に独自の文化都市を創り上げていくことにもなる。
国宝とされる二基の三重塔、安楽寺の八角三重塔と、大法寺の見返り三重塔は、まさにこの塩田流北条氏のもとで築かれたものである。
一方、中南信には、甲斐国から甲斐源氏の一族である加賀美遠光・小笠原長清の親子が、信濃守護として赴任してきて、その勢力を築いていく。
重厚そうに聳え立つ櫛形山の麓、現在の南アルプス市小笠原の土地が、加賀美遠光・小笠原長清の本拠であったから、その領地はまるで諏訪氏の領地を挟み込む形で存在することになった。
そして、木曽方についたことで乗り遅れてしまった後年の諏訪神党たち、とりわけ諏訪氏は、北条得宗家に接近し、その御内人として重きを成すようになる。
信州は、早くから鎌倉方に味方していた将軍支持の御家人サイドと、乗り遅れを挽回せんとする北条得宗家支持の御内人サイドに、振り分けられることになった。
御家人サイドの代表が小笠原氏、御内人サイドの代表が諏訪氏という図式が、ここにきて明確になってきたと言えよう。

南北朝時代における、北条時行や宗良親王の擁立もまた、この文脈の中で把握できよう。
後醍醐帝の挙兵や、足利氏・新田氏の挙兵によって、鎌倉幕府は滅亡の時を迎えるが、信州はその地理的な懐の深さもあって、次なる戦乱の火種を抱え込んだ。
北条得宗家の遺児、中先代・北条時行を匿い、鎌倉幕府再興の兵を起したのは、とりもなおさず、諏訪照雲頼重や諏訪神党の滋野三氏であった。
この時代、諏訪神党は、信濃守護として補任された小笠原氏と対抗する必要性からか、常に小笠原氏の背後に控えている足利尊氏を敵として戦っていたように思う。
ときに中先代、ときに南朝方、ときに直義派に組みして戦った諏訪神党と真っ向から対立し、終始一貫、足利尊氏を支えたのが小笠原貞宗であった。
南北朝時代の小笠原氏の当主・貞宗は、漫画「逃げ上手の若君」においては、憎たらしい悪役として登場してくるものの、実際はなかなか英明な君主だったように思う。
だんだん漫画の作中においても、随所にその片鱗のようなものが見えてきていて、ちょっと嬉しくなってしまうのだけれども、個人的には、佐々木道誉や赤松円心と並べても、遜色のない人物だったのではないかという思いがしている。
これまで北条一門が占めることの多かった信濃守護の座に、北条氏に変わる形で小笠原貞宗が補任されて以降、信州における小笠原氏の権勢は伸長していくことになった。
守護として信濃国内を治めるために、飯田の松尾城から信濃府中・松本平に進出してきた小笠原氏の拠点は、またもや諏訪氏の領地を挟撃するかのように塩尻峠の南北に存在することになった。
そのような小笠原氏の存在が、諏訪神党には大いに許せなかったものと見え、敗色が濃厚になってきていても、彼らは南朝方に肩入れし続ける。
伊那谷の奥、大河原の地に入部してきた南朝方の宗良親王を三十年にも渡って支え続けたのも、滋野氏流支族の香坂氏や、諏訪照雲の孫の諏訪直頼であった。
桔梗ヶ原の戦いでの南朝勢力の敗北により、諏訪氏が小笠原氏と融和して北朝方についたとき、信州の実質的な南北朝時代は終わっていたと言える。
実質的な勝者は小笠原氏であったであろうし、諏訪氏は、存続を認められてはいたものの、敗北に近い状況下に置かれたであろう。
下社側の金刺氏は、小笠原氏との関係性を更に深め、小笠原氏に抵抗し続ける滋野氏を後押しするかの動きを見せる上社側の諏訪氏とは、袂を分かっていくことになる。
ところが、信州における小笠原氏の優位は、そう長くは続かなかった…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?