マガジンのカバー画像

経営学

38
経営学
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

ジャックマー 『貧乏マインド』

さすがジャックマー。いいこと言う。全面的に同意です。  でもね、彼の意見は、本来この意見…

大野潔
3年前
9

毎日真剣に日経新聞を読み続けることを、25年にわたりやってきました。

毎日真剣に日経新聞を読み続けることを、25年にわたりやってきました。 夕刊も、土日も読みま…

大野潔
3年前
16

今日はお金に関する神学論争である「賃貸か持ち家か」について考えてみます。

今日はお金に関する神学論争である「賃貸か持ち家か」について考えてみます。 家を買うかどう…

大野潔
3年前
10

独立して五年経って思うこと。沢木耕太郎『コホーネス』をモチーフにして。

青年沢木耕太郎は、大学卒業後に富士銀行に入行しましたが、出社初日に辞表を出し、退職しまし…

大野潔
3年前
9

中期経営計画を策定する際に留意すべき4つのこと。

中期経営計画を立てる会社はたくさんあります。 以下留意すべき点を述べます。 ①計画は、社…

大野潔
3年前
11

計画を実行できない”残念な組織”の特徴

せっかく貴重な時間を使って立派な計画を作っても、計画を実行できない組織は多いです。仏作っ…

大野潔
3年前
12

起業家が銀行員に接するときに留意すべき5つのこと

起業家にとって、お金の問題は極めて重要である。資金調達が最初にぶつかる壁といっても過言ではない。 高い志をもって起業したのに、資金調達のために銀行に出向いたときに塩対応をされてめげるシーンがよくある。 起業家から見れば、熱い情熱に興味を示さず、財務諸表の数字を冷徹に見て判断してくる銀行員は”イヤな奴”である。しかし、資金を調達するには彼らにウンと言ってもらうしかない。我慢してやり取りする。そのプロセスに嫌気がさしてしまう。 本稿では、そんな起業家が銀行員と接するときに留

株主還元政策について講義しました

先日、某社の株主還元政策について、講義をしました。講師業もやっている私としては、久々の新…

大野潔
3年前
6

起業家が出資を受け入れるときに留意すべき4つのこと

起業家にとって、カネ問題は最初にぶつかるカベであると言っても過言ではない。 本稿では、起…

大野潔
3年前
17

大企業を辞めて独立した私の人脈づくり

起業家やフリーランスにとって、重要なのは人脈づくりである。今日は人脈づくりについて、実際…

大野潔
3年前
40

リニア新幹線は必要か。

そこそこ大きな会社なら、全国支店長会議を年に2度ほど開催していたはずである。 支店長が50…

大野潔
3年前
12

独立したら飲みに誘われなくなった。

私は同世代の中ではもっとも会食をこなしているタイプだと思います。会社員時代も独立してから…

大野潔
3年前
20

割れ窓理論を知っていますか。

今日は、割れ窓理論についてお話します。 割れ窓理論とは、軽微な犯罪を徹底的に取り締まるこ…

大野潔
3年前
15

PDCAで見る価値観の変化

PDCAを回せ!と上司に言われたことのある人は多いはずです。逆に、部下にPDCAを回せ!といったこともある人も多いでしょう。 PDCAを回すとビジネスが回転していきます。また部下マネジメントにも有効です。部下がPDCAを回してさえいれば、自然に実績が上がります。 一口にPDCAといっても、歴史的経緯があります。そこを理解して運用しましょう。 ①Dが重視された時代作れば売れる時代はDが重視されました。いかに、安く・早く・高品質のものを作るかが経営戦略の最重要課題でした。こ