見出し画像

毎日楽しいヨ! #戸建教習所

最初は誰しもそうですが、右も左もわかりません。
私も最初は、区分マンションのほかに一棟物マンションの存在も知りませんでした(笑)

・物件を安く購入する方法
・職人さんの見つけ方
・高い家賃を取るためのリフォーム方法
・高い家賃を取るための客付方法

このほかにも学習しなければならないことはたくさんあります。
私は戸建て投資をスタートする前は、
アパートや区分をやっていました。
なので、客付やリフォームの段取りはなんとなくわかってるつもりでした。
だから、「この分野は自分は得意としているからコンサルなんて要らない」と高を括っていた部分がありました。
が、戸建はまた別の知識が必要だったり、別の見方をしなければならないことが多々ありました。
そのものに詳しくなるためにはそこそこ勉強の期間も必要ですし、なによりパッと聞いてパッと答えてもらう環境が必要だなと感じました。
買って、直して、入居募集して・・・・と普通に考えても、数ヶ月はかかることが容易に想像できました。
だから、数週間や数ヶ月で終わってしまうスクールやコンサルは自分には不向きだなと思いました。
がっちり先生と生徒みたいな関係も嫌でした。友達感覚で教わる方が楽しくないですか?

人それぞれやりたい目的や予算などもあるので、自分のやり方のコンサルを受ければ良いかと思いますが、
安物の銭失いだけはオススメしません。
それなら知り合いの大家仲間を作っていって、DIYごっこする方がマシです。

一応、事業としてやるのであれば、信用できる人もしくは長い付き合い前提で、
大家の会に加入するのをオススメします。
もちろん、初期の頃から比べると学ぶことは減ってきますが、
3年経った今でも初めて経験することは膨大で、且つ、毎日楽しいです。

私はずいぶん前にサラリーマンは卒業しましたが、
その頃に比べるとだいぶ業務上のストレスは少ないかなと思います。
むしろあっという間に時間を使ってしまいます。
だから、戸建やリフォームのことを考えている間は苦には思いません。

クロス貼職人さんが黙々と壁紙を貼ったり外構屋さんが淡々とモルタルを練ったりするのも、同じかなと思います。
彼らはその作業を苦痛だと感じないから出来る、のを前提に職としています。
もちろん、時には、危ない、臭い、汚い、苦しい等の思いもしてらっしゃいます。
専門性の高い屋根の工事や水漏工事は自分にはできないので、尊敬します。
所有物件では、時々想定外の出費やリフォームが追加されることが多々あります。
そのうちこれも記事にしたいと思います。

今日も読んで頂き、ありがとうございました。
このへんで!('ω')ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?