マガジンのカバー画像

語源や由来を集める

5
運営しているクリエイター

記事一覧

「ドラァグ」クイーンの由来

最近、肉乃小路ニクヨが気に入っているのだが、彼女は「ドラァグクイーン」からニューレディーに転身したそう。そういえばドラァグクイーンのドラァグってドラッグじゃないの?薬物?でもそれだと意味不明。

と思って調べてみましたら、ドレスを引きずる(drag)のDrag Queenだそうです。薬物のドラッグはdrug、”u”ね。

wikipediaの定義 ドラァグクイーンhttps://ja.m.wiki

もっとみる

「どら焼き」の由来

電車の中でとあるお菓子屋さんのどら焼きの広告を見かけました。そういえば、どら焼きのどらってなんだろうと思ったら、「ドラ(銅鑼)」の形を模したからどら焼き。

どら焼きとは?由来や歴史、発祥の秘話をご紹介

「網走」の由来

先日、ブラタモリで網走が取り上げられていた。北海道の地名は変わった音の地名が多いですよね。網走(あばしり)も、大和言葉が由来ではなさそう。ということで、網走の地名の由来は、いくつかあるみたいですが、アイヌ語が由来のようです。

・アイヌ語で「入口の地」を意味する「アパシリ」や、「幣場のある島」を意味する「チパシリ」に由来する。

・アイヌ語の「アパシリ」の転で、「我らが発明した地」のこと。「チパシ

もっとみる

「LOTTE」の由来

移動中に「LOTTE」と書かれた建物を見かけた。そういえばロッテってどんな由来だろう?

「ロッテの社名は、ドイツの文豪ゲーテによる名作「若きウェルテルの悩み」のヒロイン「シャルロッテ」に由来します。 そして、多くの方に親しまれているコーポレートメッセージ「お口の恋人」には、「永遠の恋人」と言われるシャルロッテのように、いつまでも皆様から愛される存在でありたいという想いが込められています。」

h

もっとみる

「祝日」の由来

祝日って、どのような理由で「祝」日になったのだろう、と疑問に思ったので調べてみたら、神事が由来だったのですね。つまり祭日。

春分の日:春季皇霊祭
秋分の日:秋季皇霊祭
勤労感謝の日:新嘗祭
昭和の日:昭和天皇誕生日
(皇霊祭とは、歴代の天皇・皇后の霊を祀る儀式)

出典:
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/14/news005.html

#

もっとみる