見出し画像

「沛然」の読み方は何でしょう?

昨日に引き続き、今日も漢字の話をします。




突然ですが、問題です。

沛然


この漢字、なんと読むかわかりますか?


ほとんどの方が分からないと思います。








正解は………


おっと、正解を出すのはまだ早いですね。

ちょっとずつヒントを出しながら、説明していこうと思います。


ところで、「肺(ハイ)」「柿(かき)」って何か変だと思いませんか?

え、違和感に気づかないって?

わかりました。違和感の正体を一緒に考えていきましょう。


「熟柿」

質問ばかりで恐縮ですが、この漢字の読み方はわかりますか?
意味は読んで字の如く、「熟した柿」という意味です。



これは「じゅくし」と読みます。

つまり、「柿」の音読みは「シ」になるということです。

ただ、これは簡単に推理ができます。
なぜなら、「柿」のつくりが「市」だからです。
「市」は「シ」って読むでしょ?
「柿」の音読みが「シ」であるということは連想しやすいと思います。


では、話を戻します。

「肺」の音読みはなんでしょう?

これは簡単。正解は「ハイ」です。それ以外の読み方はありません。

(余談ですが、「肺(ハイ)」や「脳(ノウ)」や「胃(イ)」などは全て音読みで、これらの漢字に訓読みは存在しません)



なぜ「肺」のつくりは「市」なのに、「シ」と読まないのでしょうか?



「市」が含まれる常用漢字には、他に「姉」があります。
これは「シ」と読みますね。

読みに注目すると、「姉」「柿」と「肺」は異なるグループの漢字なんです。


実はこれには理由があって、それを説明する前に、もう1つ問題を出します。


「杮」


この漢字の訓読みはなんでしょう?


よく見てください。「かき」ではありませんよ。

ただ、これは有名な雑学なので、知っている人もいるかもしれませんね。






正解は……

こけら


です。

劇場が新築・改築した後に初めて実施される興行を意味する、「こけら落とし」なんかで使われます。

そもそも「こけら」とは屋根の上に残った木屑を表す言葉で、「こけらを落とす」すなわち建築工事が終了したということを意味します。
だから、改築後初の催しを「こけら落とし」というのです。

さて、「柿(かき)」と「杮(こけら)」ですが、違う漢字です。

わかりやすく書くと、こう。

画像1

左が「かき」で右が「こけら」。つくりが違います

「かき」のつくりは「市(なべぶたの下に巾)」ですが、「こけら」の場合は縦画が貫いているのです。


そして、この「杮(こけら)」の音読みは「ハイ」


もうわかりましたね。


もともとは、「肺」のつくりは「市(シ)」じゃなかったんです。
本当は「杮(こけら)」のつくりと同じで、縦画が1本だけだったはずなのです。

しかし、誤ったまま書き残されてしまったのか、ややこしいから一緒にしちゃえってなったのか経緯は不明ですが、今では「肺」も「姉」も「柿」も同じつくりになってしまっています。



それでは、お待たせしました。最初の問題に戻りましょう。


沛然


「沛」の字をよく見たら、つくりが「市(シ)」ではないことがわかると思います。
長い縦画バージョンですね。


ということで正解は、




ハイゼン



でした。

意味は「雨が激しく降る様子」です。


以上、漢字の秘密でした。
漢字って面白いでしょ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?