アパート経営

今回は、アパート経営をおすすめする理由やアパート経営のリスクについて説明していきます。
私自身、不動産投資を行っていて、アパート経営を考えていました。
最近色んなサイトを見て、学んだことがあったのでアパート経営に関する知識をここでシェアしたいと思います。
皆さんのお力に添えればと思います。
それでは始めていきます。

1 アパート経営の特徴

まずはアパート経営とはどのようなものなのか、その仕組みについて理解しておきましょう。

アパート経営で収入を得る仕組み
アパート経営とは、アパートのオーナーとなり、賃貸収入を得ることです。オーナーはアパートを1棟まるごと所有します。
自己資金でアパートを建てられない場合には、アパートを担保として金融機関から資金を借り、家賃収入からローンを返済します。


アパート経営とマンション経営の違い
アパートもマンションも、第三者に部屋を貸して家賃収入を得るものですが、この二つには大きな違いがあります。

アパート経営では1棟まるごと所有します。一方で、マンション経営の場合には多くの場合には1部屋だけを購入して、それを貸して家賃収入を得る「ワンルームマンション投資」が主流です。

アパート経営を始める場合には、土地から用意しなければいけませんが、マンション経営であれば需要があるマンションを見極めて購入するだけで投資を始められます。


アパート経営に向いている人
アパート経営に向いている人は次のような方です。

〇実際に物件を現地まで見に行って自分の目と足で見極める人
リスクを理解して対策が取れる人
入居者の立場に立った管理を続けられる人
土地を用意できる人

需要があり、入居者が喜んで選んでくれる物件かどうかを、しっかりと自分の目で見て見極めた上で、想定されるリスクに対して正しく対処ができる人でなければ向いていません。

2 アパート経営をおすすめする理由

投資方法として考えた場合に、株式投資などの金融商品ではなく、アパート経営が特におすすめな理由とはどのようなものなのか解説します。

理由1:家賃収入が安定的に毎月入ってくる

アパート経営が健全にできれば、家賃収入が長期間にわたって安定的に毎月入ってくるようになります。ある程度の空室率まで考えた上で、家賃設定やローンの返済計画を立てていれば、入居者が退去してもそれほど慌てる必要はありません。


理由2:節税対策になる

アパート経営は節税対策に役立ちます。万が一、アパート経営が赤字になってしまっても、給与所得がプラスであれば、その分を確定申告で相殺できます。結果として、所得税や住民税が安く済みます。

また、所有者が亡くなった場合でも、同じ金額の価値を相続するのなら、現金よりもアパートなどの不動産で相続したほうが節税になります。

理由3:マンション投資よりも空室リスクが少ない

アパート経営やマンション経営をする上では、空室リスクは絶対に避けられません。しかし、アパート経営であれば、複数の部屋を確実に所有できるので、全室が空室になるというリスクはまず避けられます。
始めるときに周辺地域の需要を見誤らなければ、常にある程度の入居率は保てます。

理由4:資産として残せる

ローンを支払い終わったあとのアパートは、完全に家賃収入を生み出すだけの資産となります。当然、建物は経年劣化していき、古くなったアパートは空き家リスクも高くなります。
しかし、ローンの支払が終わっていれば、家賃を思い切って下げても収入はプラスになるでしょう。


3 アパート経営のリスク


アパート経営のおすすめポイントについてみてきましたが、これらのポイントはリスクを理解して対処した上でのメリットとなります。

リスク1:空室リスク
リスク2:家賃の滞納リスク
リスク3:老朽化により定期的に大規模修繕が必要になる
リスク4:災害リスク

4 アパート経営のリスク対策

上記のリスクは完全になくすことはできません。しかし、リスクをより小さいものとするための対策は、早いうちから手を打つことができます。こちらでは、リスクへの対策法について解説します。

対策1:修繕はしっかりと行い必要に応じた家賃の見直し
対策2:家賃の支払い方法を自動引き落としや手渡しにする
対策3:大規模修繕費は最初からこまめに積み立てる
対策4:火災保険・地震保険には必ず加入する
対策5:信頼できる管理会社を見つける


5 最後に

今回、紹介した内容を読んだ方のアパート経営に対する悩みが減れば幸いです。
今回の内容に関しては、エキサイト不動産売却「アパート経営への参入を検討中の方へ教えるおすすめの理由とリスクについて」を参考にまとめました。