見出し画像

【MTGレガシー】悲嘆について

この二つの記事を読んだ感想文です。

私の感想としては前者記事とほぼ同じ意見でした。
悲嘆にフォーカスした後者記事はXを見る限り、多くの支持を受けている印象を受けました。

現環境でUBリアニを使い続けた身として、後者記事に沿って悲嘆に対する意見を述べたいと思います。

※上記記事を非難する内容ではありません。


悲嘆+再活性の組み合わせについて

このプレイは「『《悲嘆》プレイ側の最も不要な黒のカード+《再活性》(+ライフ4点)』と『被プレイ側の最も強力なカード2枚』」の交換である。

先手1ターン目と仮定した場合、悲嘆を唱えた側は"最も不要な黒のカード"が不確定である点が挙げられます。

悲嘆+再活性は相手不明の場合ほぼやるプレイですし、強いのは確かです。しかし、再活性と追放した黒のカードを別用途で使った方が強かったなんてことは多々あります。

さらに"被プレイ側の最も強力な2枚"もケアしながらゲームを進められるにも関わらず、この悲嘆をプレイしてしまったが故に落とさざるを得ないスペル(目くらまし、除去)を選択することになります。

トロールを再活性していれば火力は当たらないですし、オークの出し合いにはオークを手札にかかえた方が強く、再活性でさらにオークを展開できます。


つまり、「2対2交換」といいながら、手札の質とテンポで圧倒的に有利になっているのだ。

唱えられた側の感情としてはとても理解できますし、キーカード系デッキ(主にコンボ)には刺さっていると思います。しかしながら、このUBリアニというデッキは古くからあるテンポデッキとは違い、後続で3点クロックを連打できません。稲妻もありません。戦場に出た悲嘆1枚で完走するパターンは経験上少ないです。昨今のデルバーデッキですら1ターン目のクリーチャーのみで完走することは少なくなりました。
この戦略が強かった場合、悲嘆登場後のリアニメイトデッキはもっと強力であったと思います。
今、この戦略が評価されているのは母数とデッキ全体の強度が高いからであると思います。

よって、私の感想としてはUBリアニにおける悲嘆+再活性は前者記事の互いに2枚ディスカードに近いです。


《思考囲い》等のピーピングハンデスカードの弱点は、中盤以降の裏目が多くなる点にある。お互いにリソースを消耗した中盤以降、相手の手札がない状況や盤面のクリーチャーが欲しい状況ではこういったカードは役に立ちにくい。しかし4/3/2威迫のクリーチャーである《悲嘆》はその弱点を克服している。

UBリアニにおける悲嘆の真の強さはこれです。
世論として、"リアニメイトとの組み合わせが強い"ではなく、これが話題になれば自分も深く頷いたでしょう。

悲嘆の使い方で強弱をつけると
 弱:ピッチで唱えて終わり
 中:再活性で釣る
 強:4マナキャスト
です。

当たり前の話なのですが、再活性で釣る場合アド差はありませんが、4マナキャストした場合アドが取れます。
私は可能なら我慢して最も強い4マナキャストを目指します。そのプレイを許容しているのはトロールの存在です。

私の前回記事にも書きましたが、悲嘆4マナキャストを許容しているのは間違いなくトロールの存在です。
トロールがいなければ、悲嘆はリアニメイトスペルが絡まないと強くなく、暗黒の儀式などのサポートがなければ4マナキャストは難しいでしょう。

現環境最強であるUBリアニの理想は"悲嘆&カウンターでバックアップしながらアトラクサを釣る"であって、悲嘆を積極的に釣りたいデッキではないです。個人的には悲嘆に再活性を使用するのは中程度の強さの認識です。
贅沢言っているのは承知してますが、現レガシー環境は悲嘆を再活性したぐらいで勝てるほど甘くないです。


プレイする側にとっては、《悲嘆》自体は多くの選択肢を提供するカードであることは否定しない。しかし被プレイ側にとっては、多くの選択肢を奪われてしまうカードなのだ。

これもその通りだと思います。
ただこれに関しては体質の問題だと思います。環境に存在するカードに対してそのフォーマットを遊ぶと言う事はそのカードに遭遇しに行ってるので、上記事象が発生しても当たり前かなと思ってしまいます。
私はこのような感情に対して耐性がある方と自負しておりますので耐えられてますが、一般的には不快に感じてしまう人が多いのは理解できます。
実際、私も過去にアルカニストに対しては同じような感情を持ったことがあります。
この話は突き詰めるとよくない方向に行くので、ここで終わりにします。


私の知る限り、完全な回答は《神聖の力線》だけだ。しかしこのカードは初手にあると最高だが後引きするとプレイが難しいという欠点がある。また、たいていの場合《神聖の力線》を入れられるサイド戦では、【青黒リアニメイト】はリアニメイト戦略からビートダウン戦略へとシフトチェンジしている。有効なサイドカードであるとはいえ、ビートダウン相手に初手1枚を損した状態で始めるのはリスクになる。

神聖の力線と虚空の力線も同じですが、UBリアニに対して勝利に向かうにあたりほぼ機能してないので逆に勝率を落とすプランだと思ってます。悲嘆再活性にフォーカスを当て、このような戦略をとっているプレイヤーは一度再考した方がいいかもしれません。
他のデッキについて知見があるわけではないので、見当違いな意見かもしれませんが、記載されているリスクの部分が大きいです。少なくとも私の経験上、力戦を出されて負けるゲームはとても少ないです。


これからのレガシーと自身

たぶん8月の禁止改訂でUBリアニにメスが入ると思います。カードゲームなので多様なメタゲームが理想ですし、圧倒的1強環境であるので妥当かなと思いますが、例えUBリアニが死のうともこれからのレガシーはこの程度の強さのデッキと戦うフォーマットであると認識が必要かなと思います。悲嘆を排したとしてもその他のカードが強いですし、将来を見越すとこれはUBに限った話ではありません。

私自身は環境スピードが私生活とフィットしている点と、プレイスタイルとしてはトップメタを使い、その伸び代を潰すことが好きなタイプなので、どのようなメタゲームになっても楽しく遊んでいます。
死儀礼、巡航、レン6、アルカニスト、オーコ、反復全て使い、どれもいい思い出です。
トップメタ同士でぶつかった時、どうやって出し抜くか。トップメタが強すぎるから諦めるのではなく、どう足掻くか。そのせめぎ合いが私は楽しいです。


まとまりのない記事になりましたが、以上が記事を読んだ感想です。読んでいただいてありがとうございました。


kiyoaggro

よろしくお願いします^ ^