見出し画像

博多織とは

福岡県の伝統的工芸品である博多織。

福岡市の代表的な工芸品で、
福岡市を中心として福岡県とその周辺地域で生産されている絹織物です。

博多織は鎌倉時代に始まったと言われています。
江戸時代には博多織の帯や生地が黒田藩から幕府へ献上されていました。

現在博多織は主に呉服、特に帯が有名です。
小物類も充実しています。
献上柄と言われる仏具をモチーフとして作られた柄は織物だけでなく、福岡の街のあちこちにあります。
建物の外壁や、お菓子のパッケージなど探すといろんなところでご覧いただけます。

機械織りと手織りがあり、
私は手織りで主に着物を制作しています。
博多織としては珍しいです。
着物がメインではありますが、生地として織物として、着物以外も制作します。
また、私が染めた絹糸の残糸や織ったハギレからアイテムを制作している博多織小物ブランドCO.COONも立ち上げています。
博多織の世界を広げたいと日々制作・活動しています。

これから、博多織のこと、私自身の制作や作品のことなどお伝えしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?