見出し画像

ラズパイへのリモートアクセス:Raspberry Pi Connect

1.概要

 2024年5月7日にRaspberry Piへリモートアクセスする「Raspberry Pi Connect」のβ版がリリースされましたので紹介します。

1-1.概要

 Raspberry Piへリモートアクセスできるということは、別のPCやモバイルからでもアクセスが可能になり、どこからでもRaspberry Piを操作できるようになります。

2.環境構築

 事前にRaspberry Piの環境構築は実施済みとして説明します。
 後述の通り、Raspberry Pi OSが古いものだとRaspberry Pi Connectをインストールできない可能性があるため、必要に応じてOSの再インストールを実施ください。

2-1.Raspberry Pi IDの取得

 Raspberry Pi Connectへの接続のためにはRaspberry Pi IDが必要のため、事前に取得しておきます。詳細は「Create a Raspberry Pi ID」の通りです。
 まず初めに下記サイトに移動し必要情報を入力します。

 回答後、メールアドレスに下記がきたら「Verify email」をクリックします。

 

 サイトへ移行し「Email Successfully vefified」と出たら完了です。

2-2.Raspberry Pi Connectの設定

 手順は公式をそのまま参照していきます。要求仕様は下記の通りです。

  • Spec.64-bit distribution of Raspberry Pi OS Bookworm that uses the Wayland window server

  • OS Ver.:Raspberry Pi 5 Raspberry Pi 4, or Raspberry Pi 400.

 まずはシステムとパッケージのアップデートを行います。

[Terminal]
sudo apt update && sudo apt upgrade

 更新完了したらRaspberry Pi Connectをインストールし、再起動します。

[Terminal]
sudo apt install rpi-connect
[Terminal]
sudo reboot

【参考:E: パッケージ rpi-connect が見つかりませんのエラー発生】
 古いRaspberry Pi4で実行するとエラーが発生しました。おそらくOSがBookwormのひとつ前(Bullseye)が原因だと思います。

 下記でOS/カーネルのバージョンを確認しました。下記条件だとエラーが発生しましたのでご参考までに。

[Terminal]
uname -a
lsb_release -a

3.Connectの使用

3-1.デバイスの登録(初回)

 再起動後に新しいマークが出現しているため、そちらをクリックしてサインインをします。IDは前章で作成したRaspberry Pi IDであり、デバイス名は適当に決めました。
 接続完了するとマークに色が付き下図の状態となります。

 サインインの流れは下記の通りです。

3-2.Raspberry Piへ接続

 接続したい機器で「https://connect.raspberrypi.com/devices」にアクセス・ログインします。

 すると先ほど作成したデバイス名で表示されました。

 最後に「Connect」を押すとリモート接続できました。
※参考までに別のソフト(VNC Viewer)を立ち上げながらでも接続できます

3-3.参考:Raspberry Pi Connectが起動しない時

 Raspberry Piはデフォルトでは自動起動するため操作不要です。もし起動しない場合は手動で立ち上げも可能です。

[Terminal]
systemctl --user start rpi-connect

4.動作確認

 Raspberry Pi Connectで実施できることを試してみました。
 まだファイル転送などは難しそうです。

4-1.スマホで接続

 スマホで接続/操作できるかを確認しました。スマホでも操作可能です。
※接続時の移動画面はサイズの都合でカットしたため、実際はもっと時間がかかります。



あとがき

 どのレベルで外から操作できるかは後で実験。

改正履歴

  • 2024年5月19日:初版発行

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?