見出し画像

お米の美味しい炊き方

こんにちは。yuiです。

小さい頃からまずいご飯(以下、米と書きます)を食べ続けたなかで、どうしても美味しい米が食べたく、試行錯誤の上発見した、米の美味しい炊き方を紹介します。

なぜか家ではいつも米がまずかったなぁ

硬め、甘くない、香りがしないという感じ…。
一人暮らし始めたら絶対美味しい米を炊くと決めました。

具体的な炊飯方法


なるべく5合炊きの炊飯器を買い、4合までで炊く

一人暮らしだと難しいかもしれませんが、大容量の炊飯器をおすすめします。
そして、その容量いっぱいに炊かないことも大事です。3合炊きなら2合までがよいです。

洗いすぎない

最初は水を入れて洗わずなじませて流します。それから3-4回程度はしっかり洗います。水が透明になりきれない程度で十分です。

【最重要!】入れる水を冷たくする(氷を入れるとなおよし)

水が美味しくなければ米も美味しくなりません。浄水器があれば浄水を使います。でも、なければ普通の水で大丈夫です。ただ、水はできるだけ冷たい状態で!!!氷を入れるとより冷たくなるのでおすすめです。最低限これだけやってれば格段に味が変わります!!

炊飯器の釜の周りを拭く

夏場は30分、冬場は1時間は吸水する

これは常識だとは思いますが、やらないとまずくなります。

炊けたら10-15分蒸らす

これもある程度知られていますね。早炊きや通常モードでは蒸らしたいところです。極旨モードなどでは蒸らされていることも多いので必ずではありません。

家の米がまずかった理由

3合炊き、早炊き、水が冷たくなかったといったところだと思います。。。

最後に

これで米が美味しくなります!!
ぜひやってみてください😊



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?